講義資料

Download Report

Transcript 講義資料

確率と統計2007(最終回)
平成20年1月17日(木)
東京工科大学
亀田弘之
種々の公式(1)
<規則1>大きさ n の標本から求めた標本平均 m の分布は,以下の
性質をもつ.
① 標本平均 m の期待値(平均)E(m)は,母平均に等しい.
② 標本平均 m の分散V(m)は,母分散の 1/n 倍に等しい.
②’ 標本平均mの標準偏差D(m)は,母標準偏差の1/(√n)倍に等しい.
E(m)  , V (m) 

2
n
, D(m) 

n
種々の公式(2)
<規則2>正規分布する母集団から無作為に抽出した,大きさ n の
標本から得られる標本分散 s2 の期待値(平均) E(s2) と分散
V(s2) とは,以下の式で与えられる.
2 4
E(s )   , V (s ) 

n 1
2
2
2
この式は,母集団の分布が正規分布
以外の任意のものでも常に成り立つ.
種々の公式(3)
<規則3>確率変数 X1 と X2 は互いに独立に分布し,かつ,
E( X1 )  1, V ( X1 )  12 ,
E( X 2 )  2 , V ( X 2 )   22
とすると,和 Y = X1 + X2 および 差Z= X1 - X2 の期待値(平均)と
分散は以下の式で与えられる.
E(Y )  1  2, V (Y )  12   22 ,
E(Z )  1  2, V (Z )  12   22
ポイント:この規則は,母集団の分布にかかわらず成
り立つ.また,和の分散と差の分散とが等しく,かつ,
いずれも元の分散の和になっている.
種々の公式(4)
<規則4>確率変数Xの期待値(平均)が E(X)=μ, 分散が V(X)=σ2と
する.このとき,以下の式が成り立つ.ただし,a は定数とする.
E(aX )  aE( X )  a,
V (aX )  a V ( X )  a 
2
2
2
種々の公式(5)
• <対数の法則>平均μ,分散σ2の任意の母集団から,大きさnの
標本を無作為に抽出して得られる確率変数を,X1,X2,・・・,Xn とす
るとき,これらの平均mと母平均μとの差がεを超える確率は,nを
十分大きく取るとゼロに近づく.
P(| m   |  )  0 (n  )
種々の公式(6)
<チェビシェフの不等式>母平均μ,母分散σ2 をもつ確率変数 X とそ
の母平均との差について,以下の不等式が成り立つ.

P(| X   |  )  2

2
種々の公式(7)
<中心極限の定理>確率変数 X が,母平均μ,母分散σ2 を
もつ(任意の)分布に従うとき,これから無作為に抽出し
た大きさ n の標本平均 m の分布は,n が大きくなるに
つれて母平均μ,母分散σ2 /n の正規分布に従う.
正規分布の重要性
コメント:もとの母集団がどのようなものであって
も,標本の大きさnが大きければ,標本平均m
の分布はいつも正規分布で近似できる,ことは
正規分布の重要性を示唆している.
重要な確率分布
• 正規分布は統計学において極めて重要な意味があるこ
とをみてきた.以下では,正規分布以外の主要な確率分
布を紹介する.
重要な確率分布
• 正規分布
• 2項分布
• ポアソン分布
2項分布
• 1回の試行で事象Aの起きる確立がpとする.このとき,n回の試行
において事象Aが起きる回数Xの分布を,2項分布という.X=kとな
る確率は,一般には以下の式で与えられる.
P( X  k )n Ck p k q nk (k  0,1,2,, n)
ただし, q  1  p.
ポアソン分布
• 事象Aの生起確率pとする.いまpが極めて小さいとき,事象Aが生
起する回数Xの分布を,ポアソン分布という.X=kとなる確率は以
下の式で与えられる.
P( X  k )  e


k
k!
(k  0,1,2,)
重要な性質(覚えてしまうと便利)
平均
分散
正規分布
μ
σ2
2項分布
np
npq
λ
λ
ポアソン分布
その他の確率分布
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
負の2項分布
幾何分布
超幾何分布
他項分布
t分布
指数分布
ガンマ分布
ワいブル分布
カイ2乗分布
一様分布
コーシー分布
• ベータ分布
• F分布
• アーラン分布 などなど
確率の計算法
• 各分布に対して確率を計算する必要がしばしば発生す
る.その際,前述の定義式に従って計算してもよいが,実
質的に計算不可能な場合も発生する.
2項分布の確率計算法
• 生起確率がpで,かつ,繰り返し回数がnの2項分布に対して,nが
十分大きいときには,2項分布は,平均がnp,分散がnpqの正規分
布で近似できる.
• さらに,平均m=np,分散σ2 =npqの正規分布は,
変数変換
Z
X m

X  np

npq
• により,平均ゼロ,分散1の標準正規分布となり,標準正規分布に
関する確率計算値は,数表(正規分布表)から読み取ることができ
る.(計算をしなくてすむ!)
統計的検定
大標本の場合
母平均に関する検定(標本の大きさnが大きいとき)
1. 帰無仮説H0の設定. H0:μ=μ0
2. 実験・調査をして,標本平均m,標本分散s2を求める.
3.
Z0 
m  0

n
(ただし,   sとおく )
母集団が正規分布に近
いときは,n≧30,そうでな
いときはn≧50とする.
4. |Z0|≧1.96ならば危険率5%で, |Z0|≧ 2.576ならば危険率1%で,
仮説H0を棄却する.そうでないときは仮説を否定しない.
(注)ここの数値は正規分布表から得ている.
母平均の差の検定(大標本の場合)
1. 帰無仮説H0の設定. H0:μA=μB
2. 実験・調査をして大きさnAの標本Aと大きさnBの標本Bをもとめ,そ
れらから標本平均mA, mB,標本分散sA2, sB2を求める.
3.
Z0 
(mA  mB )  ( A  B )
 A2  B2

nA nB
母集団が正規分布に近
いときは,n≧30,そうでな
いときはn≧50とする.
(ただし,  A2  sA2 , B2  sB2とおく )
4. |Z0|≧1.96ならば危険率5%で, |Z0|≧ 2.576ならば危険率1%で,
仮説H0を棄却する.そうでないときは仮説を否定しない.
(注)ここの数値は正規分布表から得ている.
小標本の場合
母平均に関する検定(標本の大きさnが小さいとき)
1. 帰無仮説H0の設定. H0:μ=μ0
2. 実験・調査をして,標本平均m,標本分散s2を求める.
3.
t0 
m  0

n
(ただし,   sとおく )
母集団が正規分布に近
いときは,n≧30,そうでな
いときはn≧50とする.
4. |t0|≧t(n-1,0.05)ならば危険率5%で, |t0|≧ t(n-1,0.01)ならば
危険率1%で,仮説H0を棄却する.そうでないときは仮説を否定し
ない.
(注)ここの数値はt分布表から得ている.
母平均の差の検定(小標本の場合)
1. 帰無仮説H0の設定. H0:μA=μB
2. 実験・調査をして大きさnAの標本Aと大きさnBの標本Bをもとめ,そ
れらから標本平均mA, mB,標本分散sA2, sB2を求める.
3.
(mA  mB )  ( A  B )
t0 
1 1
S A  SB

nA nB nA  nB  2
(ただし,  A2   B2   2とおく )
4. |t0|≧t(2(n-1),0.05)ならば危険率5%で, |t0|≧ t(2(n-1),0.01)な
らば危険率1%で,仮説H0を棄却する.そうでないときは仮説を否
定しない.
(注)ここの数値もt分布表から得ている.
今後の勉強
• t分布,t検定
• F分布,F検定
• 区間推定 をまず勉強してください.
•
•
•
•
•
その後,興味あるテーマを順次勉強してください.
サンプル数(標本の大きさ)の決め方
無作為抽出法
分散分析
分散の検定,分散の差の検定
感性検査(嗜好の検査) などなど
統計の勉強は手を動かすことが大切!