上麻生の地層の観察をしよう。

Download Report

Transcript 上麻生の地層の観察をしよう。

平成16年11月2日
「日本最古の岩石の観察会」
七宗町上麻生 飛水峡にて
川辺町立川辺中学校
牛本美香
上麻生中学校近くの橋から見た
飛騨川の景色
★険しい崖になっ
ていますね。
どうしてこんな
に険しい地形に
なったのでしょう
か?
近づいて、秘密を探ってみよう。
~注意事項~
■滑りやすいので,滑らない
靴をはいて行く。
■増水しているときはやめる。
■危険なので一人で行かない。
■国定公園内なのでむやみに
岩石を採集しない。
■カメラやルーペ,メモ帳を
持って出かる。
こんなことを発見しました。
きれいな地層が
見えました。
一つ一つは,どん
な岩石でできてい
るのでしょうか?
その岩石の正体は『チャート』でした。
○硬い岩石
○岩石と岩石をぶつけて
においをかぐと,火薬
の様なにおいがする。
○岩石どうしを打ちつけ
ると火花がでる。
チャートの地層は,なぜ,きれいな層になって
いるのだろう?
険しい地形(V字谷)ができた理由を
予想してみました。
飛
騨
川
チャート
チャート
◆チャートの地層が飛
騨川の流れの働きで
削られた。
◆チャートは硬い岩石
なので削られにくい
ため,川幅が広がる
ことなく,深く削り
取られた。
他にこんな珍しい地形もありました。
硬い岩石が丸くくり
抜かれています。
どうしてこんな地形
ができたのでしょう。
でき方を本で調べてみました。
チャート
水の流れと石のはた
らきで,このような地
形がつくられました。
これをポットホール
〈おう穴〉と言い,珍
しい地形で天然記念物
に指定されています。
チャートについて調べてみました。
○チャートとは,放散虫が堆積した岩石です。
○放散虫はガラス質の殻をもったプランクトン
です。
○上麻生のチャートにみられる放散虫は2~1.5
億年前のものです。
○鉄分が含まれているが,酸素が不十分であっ
たために,黒色をしています。
酸素が十分にある場合は,赤色になります。
チャート以外の岩石に
何が見られるのか。
・チャートに比べ,硬
くない岩石が見つかり
ました。
・ルーペでよく見ると,
泥の粒が固まったよう
な岩石でした。
『泥岩』
海の底に泥が溜
まってできた堆
積岩
こんな地層もありました。
大きな力が加わり,地層
が曲がってしまった。
『しゅう曲』
れき岩と砂岩の地層が
はっきり分かれて見える
地層発見
れき岩について博物館で調べました。
・砂岩・石灰岩・頁岩・花
崗岩・片麻岩などの礫(れ
き)が含まれている。
•オーソコーツァイト(丸
い石英ばかりでできてい
る砂岩)など,現在日本
列島には礫でしか存在し
ない石も含まれている。
•これは,上麻生礫岩(かみ
あそうれき岩)と言うそうです。
日本最古の岩石を博物館で見てみよう。
日本最古の石
これも上麻生礫岩
です。
大きな岩ですね。
日本最古の岩石
は、このれきの
部分です。
日本最古の岩石ができるまで
①日本列島は、2000数百年前までは,現在の韓半島の北東にあり,
アジア大陸の一部でした。日本海は,まだありませんでした。
②中生代ジュラ紀中ごろ,アジア大陸の東端にある海溝付近で,海
洋プレートが大陸の下に沈み込むときに,大きな力が加わりました。
③このときに取り込まれた特殊な堆積物で,大陸の岩石が削られて
礫となり,川と海底の谷を通って海溝付近まで運ばれました。
これが上麻生礫岩です。
④この礫岩には,砂岩・頁岩・石灰岩・チャート・オーソコーツァ
イト(円磨された石英粒からできた砂岩)などの堆積岩,花崗岩・
アプライト・石英斑岩・流紋岩・安山岩・玄武岩などの火成岩,珪
線石片麻岩・ザクロ石片麻岩・黒雲母片麻岩などの変成岩などです。
⑤この上麻生礫岩に,20.5億年前の花崗片麻岩(花崗岩起源の片麻
岩)が含まれています。ルビジウム・ストロンチウム アイソクロン法の測定より
⑥これが、日本最古の岩石です。
参考文献
・日曜の地学11
岐阜の地質をめぐって
梶野澄雄著書 筑地書館
・日本最古の石博物館 展示解説シート
自然観察会.資料作成にあたり
八百津高等学校の川合康司校長
木澤慶和教諭に協力していただきました。