全天モニター - 和歌山大学

Download Report

Transcript 全天モニター - 和歌山大学

全天モニターの設置と活用法
和歌山大学 教育学部
自然環境教育課程 天文学専攻
07553036 山本直人
担当教員 富田晃彦
はじめに
観測するにあたって
人には休みなく眼視観測をすることは不可能
長期継続の観測記録を取ることは容易ではない
後から任意の過去のデータを取り出すことは不可能
これらを可能・容易にしたのが
全天モニター
星の日周運動
流星群データ解析
全天モニターとは?





自動連続撮影機能
低速シャッター搭載(自動で露出時間を調節)
自動絞り(増幅)調節機能搭載
魚眼レンズ搭載
撮影画像はデータとして自動保存
以上のような機能を持ったデジタルカメラであり、
和歌山大学教育学部棟の屋上に設置
(2004年度国立天文台大学支援経費による)
(本体外枠は下代組機工による設計)
全天モニターが撮影した画像
昼の画像
夜の画像
ホームページ
星の日周運動
小・中・高生共通して天文分野の星の日周運動に
苦手意識を持っている生徒が多い
教科書の静止画だけによる授業が原因
(2005年度三木卒業論文より)
動画を作成 !!
北極星を中心に反時計回りに回転する星々.wmv
2006年オリオン座流星群
例年の2~3倍の大出現で、
戦後最大の出現数を記録した。
全天モニターは一晩で10個の流星の撮影に成功
2006年オリオン座流星群ムービー.wmv
そこで全天モニターによるオリオン座流星群の出現規模と
情報誌によるオリオン座流星群の出現規模を比較した。
比較手順1
4
4回
3
成功数
2
1
0
:59 2:29
:59
:29
:59
:29 :30~
1
2
3
3
4
~
4
0~ :30~ :00~ :30~ :00~
0
:
2
2
3
3
4
30分刻みに、全天モニターが撮影できた
流星の数を確認し、グラフを作成
比較手順2
140
125
120
時間・最微光星・雲量・放射点高度を補正し、
100
最高条件下での1時間あたりの出現数(ZHR)
80
を算出し、グラフを作成
ZHR
60
40
20
雲量:視野に入る全ての障害物が占める視野の割合
最微光星:見える星の中で最も暗い星の等級
0
:29
:59
:29
:59
:29 :30~
:59
2
2
3
3
4
1
放射点:群流星が放射状に飛び出るように見える点
~
4
0~
0~
0~
0~
0~
2:0
2:3
3:0
3:3
4:0
情報誌との比較
情報誌によると
ピークとなった時刻は2~3時台
ピーク時の出現規模はZHR=90
全天モニターによると
ピークとなった時刻は3時30分~4時
ピーク時の出現規模はZHR=125
ピーク時・出現規模ともに多少のズレ
考察
情報誌の報告は複数の観測結果の統計
流星は地上100km前後で起こる現象
つまり
国内であっても観測地が異なると、
各地で異なった観測結果が得られる
生じたズレは解消
全天モニターで流星計数観測は可能
今後の課題
 ホームページの動画コンテンツの追加
と一般公開
 1年を通した気象・天文現象の撮影
 流星群におけるデータ解析法の追究
 PC内に増え続けていくデータの保存・
管理方法