プレゼンテーションのダウンロード(ppt form)

Download Report

Transcript プレゼンテーションのダウンロード(ppt form)

医師の立場から
ー卒後教育とP-drugの考え
方ー
(医)相生会 大崎クリニック
角南 由紀子
27/Jul/2002
第34回日本医学教育学会大会
研修医の悩み
薬の処方がわからない・・・
日本で販売されている薬物
成分数 約2,400種類
商品数 約17,000種類
27/Jul/2002
第34回日本医学教育学会大会
どう選び、どう使う?
2400種の薬物からどれをどのように選ぶか?
数が多すぎて、全てを理解するのは困難
もちろん使いこなすのは不可能
1医師あたりの処方薬剤数・・約40~60種
27/Jul/2002
第34回日本医学教育学会大会
どう選び、どう使う?
ガイドラインや治療に関する書籍
大変参考にはなるが、本によっては書いてある
ことが違う
どれが本当に妥当なもの?
27/Jul/2002
第34回日本医学教育学会大会
卒後教育におけるP-drug
1.
知識授与型ではなく、問題解決型の考えに
基づき、論理的・実践的な薬物療法を行うこ
とができる
2. 薬物療法に限らず、色々な場面で同様の
考え方が身に付く
27/Jul/2002
第34回日本医学教育学会大会
P-drugコンセプトのメリット

適切な処方プロセスが段階的に学べる
(問題解決型のプロセス)

P-drugリストを作り、その中の薬剤を熟知すること
により、より治療が確実になる
理にかなった実践的な薬物療法を
行うことができる
27/Jul/2002
第34回日本医学教育学会大会
P-drugコンセプトのメリット

各種ガイドラインやテキストの理解を助け、それらを
上手に活用できるようになる
つまり

治療の選択のプロセスを理解できるようになる

治療全体の適正化

治療の個別化
27/Jul/2002
第34回日本医学教育学会大会
The process of rational treatment

Step 1: Define the patient’s problem

Step 2: Specify the therapeutic objective

Step 3: Verify the suitability of your P-treatment

Step 4: Start the treatment

Step 5: Give information, instructions and
warnings

Step 6: Monitor (and stop?) treatment
27/Jul/2002
第34回日本医学教育学会大会
Selecting a P-drug

Step i : Define the diagnosis

Step ii : Specify the therapeutic objective

Step iii : Make an inventory of effective groups of
drugs

Step iv : Choose an effective group according to
criteria

Step v : Choose a P-drug
27/Jul/2002
第34回日本医学教育学会大会
Step iv: Choose an effective group
according to criteria
 Efficacy
 Safety
 Suitability
 Cost
27/Jul/2002
第34回日本医学教育学会大会
使用上の注意

P-drugはあくまでも方法論であり、予め決めら
れた薬の処方を強要するものではない

医師によってP-drugリストの内容は変わりうる
27/Jul/2002
第34回日本医学教育学会大会
いつ学ぶ?

臨床研修が始まり、処方に興味を持つ頃
5、6年生
研修医
学部生の間に概念を学んでおき、
ベッドサイドで実際に活用する
27/Jul/2002
第34回日本医学教育学会大会
これまでの反省
いかに自分が経験で薬を処方していたか!
知らず知らずのうちにP-drugコンセプトと同様の
プロセスで処方しているのもあったがそうでない
のもある
27/Jul/2002
第34回日本医学教育学会大会
今後の展望
Cost-benefitを含めた処方
情報をどのように使うか
MRとの馴れ合いで採用してないか?
使っていれば当然使い慣れてくる =P-drugではない
実際に使いこなせる薬剤数は限られている
そのことを充分認識した上でリストの中身を吟味すべし
27/Jul/2002
第34回日本医学教育学会大会
まとめ
P-drugの考え方は薬物療法だけの話ではない
臨床での治療姿勢を学ぶ
基本的な方法となりうる
医学教育において有用な概念と考えられる
27/Jul/2002
第34回日本医学教育学会大会