PPTファイル - Biglobe

Download Report

Transcript PPTファイル - Biglobe

21世紀の自然科学 『エネルギーと熱』
第4部
原子力エネルギー
正確に理解するための最小限の材料を提供し、私の意見は最後に話します。
物質の構成
元素(element): 物質を構成する基本的要素の種類
水素,酸素,炭素,...カルシウム,...鉄,鉛,...ウラン,...
元素記号: H, O, C,… Ca,… Fe, Pb,… U,…
原子(atom): 各元素の構造の最小単位
大きさ:
『 パチンコ玉 : 鉄の原子 = 地球 : パチンコ玉 』
分子(molecule): 様々な物質の構造の最小単位
いくつかの原子の結合したもの
化学反応(化学エネルギー)
分子を構成する原子の組み替えがおきる現象
水素分子 + 酸素分子
水素原子
水の分子
酸素原子
炭素原子
メタン(天然ガス) + 酸素
炭酸ガス + 水
酸化反応: ほとんどの場合、発熱する。
燃焼(爆発) 激しく反応
『水素爆発』
鉄がさびる: これもゆっくりとした酸化反応 → ホカホカカイロ
燃料電池: 水素の酸化反応をゆっくりと起こさせ、電気エネルギーに変える。
原子の構造 (原子核と電子)
水素原子の原子核(陽子)
正の電気をもつ粒子
電子:
負の電気をもつ粒子
(電気量は符号はちがうが同じ大きさ)
電子は核の周りで広がった存在に近い。
原 子
原子 : 原子核 = 教室 : パチンコ玉
電子はさらにその1000分の1以下 (大きさも質量も)
原子核の構造
核子
陽子
p
中性子
1 水素
1
4 ヘリウム
2
n:
陽子と大きさ・質量は同じで電気的には中性
6
リチウム ...
3
核子の数 A : 質量数
陽子の数 Z : 原子番号
A
Z
16 酸素 ...
_8
X
23 ナトリウム
11
X=元素記号
電子の数は陽子の数と同じ
陽子の数で電気量がきまり、周りを回っている電子の数も決まる。
→ 元素の化学的性質を決定する。
金属
原子核の周りにある電子のうち、外の方を回っている電子は原子
から離れやすい。
この性質をもつ原子が固体を作ると、これらの電子(自由電子)
が固体の中を自由に動き回れるようになり電流を運ぶ。
電流
電圧(発電機)
電気エネルギーの利用のほとんどはこの電流から出発する。
発熱作用(電熱器、光源)、 磁気作用(モーターなどの動力利用)
(電子そのものの利用: エレクトロニクス)
核融合エネルギー(太陽、水素爆弾)
(基本粒子)
宇宙の始まり
→
クォーク
物質粒子の形成(ハドロン)
→
陽子
電子
中性子
(レプトン)
陽子
クオーク
グルオン
陽子
(正の電気どおしでも結びつく)
最初にできる元素が 水素
自己重量
太陽などの恒星
重力によって凝縮されて陽子が密集すると結合する
ようになり、核融合反応がおき始める。
核融合反応:
水素など小さい原子核が融合して大きな核になっていく現象
銀河と星の誕生
ハ ド ロ ン
最初は 水素ガス が球状に集ってくる。
自己重力によって収縮し、水素原子が凝集して星ができ始める。
核融合
比較的軽い元素がぶつかって融合し、より大きな元素になる。
4
太陽(恒星)
1
1
4
2
H
He
+
2e+
『陽電子』 (正の電子)
水素爆弾
2
3
1H + 1H
重水素 3重水素
4
2
He
+
n
(普通の水素より中性子の数が多い)
重水素は天然(海水)に 0.015% 存在
3重水素はリチウムから製造する:
6
3
Li
+
n
3
1
H
+
4
2
He
超高温状態(プラズマ状態)でないと融合反応が起きない。
核融合反応のエネルギー
1gの水素 から、2.4×109 kJ = 5.7×108 kcal
約1000トンの水が沸騰(気化)する。
cf 水素の燃焼熱 (あるいは燃料電池)
= 1 g で 142 kJ (34 kcal)
= 核融合エネルギーの 1700万分の1
→ 17 トン 必要
『水素爆発』は?
原子炉の高熱と放射線により
水の分子が分解して発生した
水素ガスが燃えた化学反応
太陽の莫大なエネルギー源
人工的には、水素爆弾(制御する必要なし)として実現されたが、
制御可能な核融合炉は実現できていない。「人工の太陽」
原子力エネルギー(核エネルギー)の話
(はじめに)
核融合反応によってできる物質は鉄や鉛などの金属で安定
するが、さらに大きな元素は不安定。
また同じ元素でも中性子の数が異なる核(同位元素、アイソ
トープ)で不安定なものが存在する。
様々な放射線を出して崩壊し安定な核になる。(自然崩壊)
またわずかな刺激で分裂して小さい核になる。(核分裂)
理解に必要な基礎概念
(1)同位元素、自然崩壊、半減期
(2)放射線、放射能、放射性物質、(ベクレル、シーベルト)
(3)核分裂、原子炉、臨界(未臨界)、(増殖炉)...
同位元素(アイソトープ)
原子番号(陽子数)Zが同じで、質量数Aが異なるもの
(したがって中性子数が異なるもの)を 同位元素 という。
水素の仲間 : p 水素
炭素の仲間
pn 重水素
pnn 3重水素
12
_6
13
_6
C
安定: 自然界で98.9%
C
比較的安定: 自然界で1.1%
14
_6
C
放射性同位体 ごく微量、半減期 5730年
大気中
14
N
_7
14
_6 C
→
+ n(太陽宇宙線 )
→
14
_7
N
+
e-
電子
14
C
_6
+
p
陽子
半減期
非放射性元素(窒素)
R(t) = R(0)×(0.5)t/τ
自然崩壊に
よるC14の
比率の減少
(半減期 τ)
半減期
0
5730
11460
17190 年
放射線: 放射性物質から出る高速粒子線
α線
ヘリウム原子核
β線 電子であるが、高速(運動エネルギーの大きいもの)は人体に害を
___ 及ぼす
γ線、X線
電磁波
(ガンマ)
細胞、遺伝子(染色体)を破壊する。
→ ガンを誘発。
逆にガン細胞をねらいうちすることで治療にも利用される。
(中性子線)
強いものを一時に浴びると危険であるが、半減期が短い。
質量が陽子とほぼ同じで、電気的には中性の粒子
半減期 = 12分
n →
p + e (β線=電子)
放射性物質
天 然: ラジウム、ラドン、ウラン 、...その他、微量な放射性同位体
原子炉廃棄物: ヨウ素131、セシウム137、ストロンチウム90などの放射性同位体
放射能の強さの表し方
ベクレル = 放射線源の強さを表す
「光源の明るさ」
1秒間に1個の原子核が崩壊したとき出る量が1ベクレル
「ある放射性物質 1kg からこれこれの量 」 という形で放射量を表す。
グレイ = 体が吸収した放射線量を表す。 (体重1kg
_
______ あたりで吸収した放射線のエネルギー総量)
「1時間あたりに これこれ」 という言い方で 強さ を表す。 「紙面の明るさ」
べクレル
吸収量
グレイ
(シーベルト)
離れるほど弱くなる。
(注意)
同じ強さ(ベクレル)の放射線源であっても、
(1) そこからどれだけ離れていたか、
(2) どれくらいの時間にわたって被曝したか、
(3) 出された放射線がどのような種類のものか、
によって体組織が受ける影響は違ってくる。
シーベルト: 放射線の種類や粒子の速さによって体組織に
与える効果が異なるため、定められた重率をかけて換算する。
(←これが 『各種貨幣の枚数と総額の関係』 のたとえ)
放射線の強さを表すときには 「1時間あたり○○シーベルト」
と言うのに対し、被曝による身体への影響は、これに被曝時間
をかけた被曝総量(シーベルト)で表す。
(例) X線(レントゲン)撮影による被曝
1回あたりの被曝総量は 0.2ミリシーベルト 程度(年間自然被曝量の 1/10 程度)
である。 放射線としてはかなり強いが被曝の時間が短いため、この程度になる。
内部被曝:
体内に入った放射性物質からは、離れるわけにはいかない!
例:汚染された野菜 = 放射線源(ベクレル)
体が受ける放射線の強さ(時間あたりシーベルト)は、線源から
どれだけ離れているかによるが、放射能で汚染された野菜が食物
として体内に入った場合には、体外に出て
行くまでの時間の間に体の組織にどれだけ
影響を与えるかを考慮して、シーベルト
(被曝総量)に換算して表すことができる。
ただし、この場合でも、汚染された野菜なら
「何kg食べたら」、水や牛乳なら 「何リットル
飲んだら」 という形で線量を表す。
出された放射線(ベクレル)は
全部、体の組織を通過する。
1マイクロ=1000分の1ミリ
自然放射線量
通常でも空や大気、鉱物などから1年間で 1~2ミリシーベルト
(1時間あたりにして 0.2マイクロシーベルト) 程度の放射線を
受けている。この平常値は国や都道府県によって異なるが、
事故における人為的被曝の危険性を判断する目安 になる。
自然内部被曝
38
19
12
_6
K
C
(通常時の食物による摂取)
の同位元素
の同位元素
40
19
14
_6
1kg の野菜(ほうれん草)で
K
0.01%,半減期 12.5億年、γ線
C
ごく微量 半減期 5700年
40
19
K
は 約200ベクレル
体重60kgの体内には 約3300ベクレル が恒常的に蓄積されている。
「半減期が短いものは安全なのか?」
No!
同じ量なら、出される放射量(時間あたり)は、むしろ強い。
比較的短い期間で非放射物質に変わるから、しばらく避難して
おれば安全になるということ。半減期が長いものは、いつまでも
放射を続ける。(除染が必要)
「ヨウ素剤について」
ヨウ素は体の中の必須元素の一つであり、体内に吸収され
やすい(特に甲状腺)。そこで、放射性のヨウ素131(半減期
=8日)に曝される危険があるときは、あらかじめ安全な普
通のヨウ素を十分摂取して満杯にし、それ以上に吸収され
にくい状態にしておけばよい。
自然放射能 と 人工放射能
出される放射線の種類や危険性は同じであるが、自然界の
放射性物質は、人類、生物が何十万年もかけて耐性を得て
適応してきた。
これに対して原爆や原子炉で人為的に発生する放射性物質
は生物にとっては未体験の新たな物質であり、これに対する
耐性はできていない。
ヨウ素135やストロンチウム90のように体に必要な元素の
放射性同位体やカルシウムに置き換わるものは、取り込ま
れ蓄積されやすいという危険性がある。
微量放射線の影響についてはまだ定説はない段階であるが、
以上の理由から人為的放射性物質はゼロ(ND)であること
が望ましいことは言うまでもない。
(原子力エネルギー)
質量数 Z の大きい元素は、比較的不安定
人工核分裂
→ 核分裂
1938 ハーン(独) ウランの分裂に成功
1941 フェルミ等(米) 連鎖反応に成功
1945 広島、長崎に原子爆弾
陽子数 Z
中性子数 A-Z
例 ウランの仲間
濃縮
238
_92
U
99.3%
235
_92
U
0.7%
重い元素
安定
中性子が過剰 A > 2 Z
放射性、半減期 7億年
Cf 軽い元素
1
1
H
4
2
He
12
_6
C
14
_7
N
16
_8
O
A=2 Z
p と n が同数
原子炉
ウラン 中性子
235
_92
U
+
n →
ストロンチウム
94
38
89_
36
Kr +
144
_56
I ,
+
2n
+
3n
バリウム
Ba
ヨウ素
131
_53
発 電
キセノン
Sr + 140
_54 Xe
クリプトン
連鎖
沸騰水型、加圧水型
(分裂による生成物)
セシウム
137
_55
Cs
放射性廃棄物
熱中性子
熱
↑
二次冷却水
↑
熱交換
↑
→ 一次冷却水
ガンマ線
原子爆弾
連鎖反応: 発生した中性子を水で減速して再度燃料にぶつける
ことにより、次々に分裂反応が起きる。
物が燃える のも同じように連鎖反応である。
燃えるには気体になる必要がある。
可燃ガス になって燃える
蝋が融けて蒸発
熱
この連鎖を断てば、火は消える。
江戸の火消し = 隣家の破壊作業
燃料を分散して隔離すればよい。
連鎖反応: 発生した中性子が再度ウランにぶつかる
ことにより、次々に分裂反応が起きる。
中性子
↓有効中性子(別のウランにぶつかる中性子)
臨界量 : この有効中性子数が1以上になると、
連鎖反応が起きる。
(例えは悪いが、インフルエンザの流行に似ている。)
燃料の大きさがある限界を超えウラン原子が接近すると、
発生した中性子が、外へ出る前に別のウランにぶつかり、
連鎖反応が起きるようになる。
未臨界
制御棒
臨界
燃料棒
停止
炉
中性子
この密度ではまだ、連鎖反応は起きない。
臨界に達すると連鎖反応が始まる。
制御棒が中性子を吸収し、連鎖反応
が止まる。
(メルトダウン)
燃料棒はまだ熱い。(余熱+放射性物質の崩壊)
せっかく未臨界になって停止しても、冷却機能が止まる
と燃料棒が熱により融けて大量に集まることにより
冷却水
蒸発
再び臨界に達して、連鎖反応が始まる。
注:天然にはU235はわずかの濃度でしか含まれない。
_ 大部分を占めるU238は燃料にはならない。
高速増殖炉
水で減速して連鎖反応
通常の原子炉
U
235
_92
非燃料
238
_92
+
n →
放射性元素+数倍の n
一部は
U
+
239
_93
n → 239
_92 U
倍増!
23分
Pu
+
239
_94
Np
β崩壊
残りは
239
_94
放射性プルトニウム
= 原子炉の生成物
n → 分裂核種 + 3n
Pu
2.4日
従来は核兵器に使用
新たな燃料
1個あれば連鎖反応の臨界
減速しない高速中性子が必要: このため、一次熱交換に
液体ナトリウムを使う。(これが水に比べて危険物)
原子力エネルギーはどこから出てくる?
cf
化学反応(たとえば燃焼、酸化反応)
発熱
H 2O
H2
H2
化学エネルギーの差
O2
>
化学エネルギー = 分子のエネルギー
原子核ー原子核
原子核ー電子
電子ー電子
H 2O
H2分子
ー
の電気的位置エネルギー
(結合エネルギー)
+
+
ー
原子核反応のエネルギーは 質量(差) で表される。
核反応エネルギー =
光速
(原料の総質量 - 生成物の総質量)×c2
『質量欠損』
ウラン
235
_92
U
+
バリウム
n →
144
_56
Ba+
クリプトン
89_
36
Kr
E = m c2
中性子
+
3n
(235.0439u + 1.0087u) – (140.9139u + 91.8973u + 3×1.0087u) = 0.2153u
1u = 普通の炭素原子の質量の1/12 = 1.66×10-27 kg
235.0439 : 0.2153 = 1 : 0.00092
ウラン235 1 g から 0.00092 g の質量欠損
= 830億 J(ジュール)のエネルギー
( c = 3.0×108 m/s)
= 2 TOE (石油換算トン) :化学的エネルギー
= 200億 カロリー = 約40 トンの水が沸騰(気化) する。
日本国内の平均発電量 = 約1.2 億キロワット (*)
(1秒あたりのエネルギー
生成あるいは消費量)
3600秒×24時間 倍して
1日あたり平均発電量 = 1013 キロジュール
(消費量)
= 20万 TOE(~小型タンカー1隻に匹敵)
= ウラン235 100 kg
(~サッカーボール大)
(*)現在、日本国内の原子力依存度は 約25% と言われている。
原料 『イエローケーキ』
「放射能発生域」 (X線なども含む)
なぜ原発か?(設置者側の主張)
建設費用、ランニングコストが安い。
化石燃料の枯渇。
(最近の論調)
クリーン=「CO2を出さない」
しかしぃ.....使用済み燃料は?
いったん事故が起きると深刻な災害となる:
近隣住民の 「生存権」 の侵害が起きている。
国(=国民)による費用負担 「決して安くない」
原発事故は最高級の公害・環境汚染
自然エネルギー(太陽光、風力など)は採算がとれないのか?