知識表現

Download Report

Transcript 知識表現

第2回 知識表現
[email protected]
第2回
知識表現
1
第2回 知識表現
[email protected]
知識表現の分類 -1
知識を計算機システムで利用するための記述法・枠組み
問題解決に必要な情報、特に問題領域に固有の情報

対象概念
- 対象物概念: 名詞 ~事実(~は~だ)
- 事象概念:述語 ~part-of 、 is-a
例)part-of(roof, house), is-a-father(Sigeo, Kazushige)


推論知識: 事実を操作する方法
メタ知識: 知識の性質や知識の使い方
2
第2回 知識表現
[email protected]
知識表現の分類 -2

手続き的(procedural)知識: How

宣言的(declarative)知識: What
3
第2回 知識表現
[email protected]
知識表現の分類 -3


浅い(shallow)知識:
過去の問題解決に基づく経験的知識
効率○ 正当性? 柔軟性×
深い(deep)知識:
問題に関する理論的、基礎的知識
~法則
4
第2回 知識表現
[email protected]
知識表現の要件

表現能力の妥当性:
現実世界の知識を必要十分に表現できること

推論の正当性:
問題解決過程において正しい推論結果を得るための操
作を行えること

推論の効率:
組合せ爆発防止

知識獲得の効率:
人間が理解し易くモジュール性が高い、自動学習機構を
組込み易い、など
5
第2回 知識表現
[email protected]
知識表現法の要件(2)

広い知識の表現能力
~ 構造有、不完全、知識の利用法(メタ知
識)




モジュール性
~ 追加、修正、段階的発展
管理の容易さ
~ 矛盾、冗長、誤りの検出
人間にとってのわかり易さ
効率的推論との組合せ
6
第2回 知識表現
[email protected]
知識表現の種類と特徴-1 表(table)




講義名
対象学年
日時
受講
者数
知識工学
4年前期
木曜1限
20
人工知能基礎
3年後期
金曜1限
?
応用数学Ⅰ
1年後期
?
?
一覧性に富み、見通しが良い
表現が容易 信頼性が高い
宣言、手続き、両方扱える
項目が変化、対象が複雑な構造を持つ場合には不適
7
第2回 知識表現
[email protected]
知識表現の種類と特徴-2 木(tree)
食事
主食
飲物
みそ汁



お茶
ご飯
パン
副食
肉
魚
野菜
ノードの辿り方に順序を入れることが可能
宣言、手続き、両方扱える
大規模、複雑な知識の表現には不適
8
第2回 知識表現
[email protected]
知識表現の種類と特徴-3 数式
S=cxn+t
S: 成績、c:定数、n:出席回数、t:試験の点数


表現可能な場合は非常に効率的
表現能力が限定(手続き的表現のみ)
9
第2回 知識表現
[email protected]
知識表現の種類と特徴-4
プロダクション規則(production rule)
~ CMU/A.Newell (1960年代前半)
IF 前提



THEN 結論または行動
前件部、条件部
後件部、結論部
複数の条件の組合せ(AND, OR)が可能
変数の導入が可能
確信度(CF: certain factor)の導入が可能
例) IF 円高が進む THEN 景気が悪くなる (CF=0.6)
 表現能力が限定(手続き的表現のみ)
10
第2回 知識表現
[email protected]
プロダクションシステム
プロダクション規則を利用した問題解決システム



単純で素人にも理解し易い
モジュール性が高く、新しい知識の獲得、修正、
削除が容易
ルール間の関係が不明確
~ 誤った結論を導いたとき、
- ルール不足か? 誤りがあったのか?
- どのルールが誤りの原因か?
といったことを特定するのが困難
11
第2回 知識表現
[email protected]
プロダクションシステムの構成
エキスパートシステムとの違い:
心理・認知モデル的側面が強く、
実用的では無かった
ただし、動作は同様
12
第2回 知識表現
[email protected]
知識表現の種類と特徴-5
意味ネットワーク(semantic network)
~ R.Quillian (1967年)
オブジェクト(物、事柄、概念)をノード、オブジェ
クト間の関係・属性をアークとする有向グラフ構
造


直感性に優れ、ネットワークを辿ることによる知
識の獲得が容易(継承)
機能の異なる記述(階層構造、動作、・・)が混在
→ 推論処理が複雑
13
第2回 知識表現
[email protected]
意味ネットワークの例 -1
(R.Quillian, 1968)
14
第2回 知識表現
[email protected]
意味ネットワークの例 -2
1
2
3
4
5
6
7
8
ポチは犬である
犬は動物である
犬は足を持っている
犬は走ることができる
太郎は人間である
人間は動物である
太郎はポチを飼っている
太郎はポチに餌を与える
インスタンス: ポチ、太郎
クラス: 犬、人間
15
第2回 知識表現
[email protected]
意味ネットワークの特色


関係性を重視 vs プロダクション規則
2項関係で記述
- Is-a 関係:
継承機能付与 ~ 冗長性排除、整合性保持
- has-a 関係: 継承機能無し

図的表示による知識の表現
vs 自然言語理解における
概念依存構造(Schunck)
16
第2回 知識表現
[email protected]
概念依存構造(1970年代、R.C.Schank)
構成要素間の関係をネットワークで表現
述語を11種類の動作(ACT)に分類、
更に、動作主(A)、対象(O)、受益者(R)、
方向(D)、状態(S) で表現
Saigo moved from Tokyo to Kagoshima in 1873.
Saigo
A
PTRANS
Saigo
物理的な移動
O
Kagoshima
D
Tokyo
17
第2回 知識表現
[email protected]
知識表現の種類と特徴 -6
フレーム(frame)
~ MIT・M.Minsky “A Framework for
Representing Knowledge” (1975年)
「人工知能や心理学で扱う基本単位は、概してあ
まりにも小さく局所的で非構造的なため、人間の
常識的思考の効率の良さを説明する役には立た
ない。・・・・・フレームとは、居室にいるとか、子供
の誕生パーティに行くとかいうような、型に嵌った
状況を表現するためのデータ構造である。・・」
18
第2回 知識表現
[email protected]
フレームの構造と意味ネットワークとの違い


ファセットを用いて、値の種類を明示的に定められる
~ VALUE(通常値), REQUIRE(制約), DEFAULT(暗黙値)
スロットの値として、手続きを埋め込める
~ IF-Needed(値の導出時に起動), IF-Added(値の追加時に起
動)..
19
第2回 知識表現
[email protected]
フレームの特徴

強力な表現能力

モジュール性が低い
~ 手続きがフレーム内に埋め込まれている
ため、推論過程と知識が一体化している
→ 獲得・修正が困難
20
第2回 知識表現
[email protected]
知識表現の種類と特徴-7
述語論理(predicate calculus, logic)
知識を記号の式として数学的に表現
cf)述語: 真偽判定可能な叙述
例) (∀X)(elephant(X) → color(X, gray))



理論的基盤が保証されている
導出原理(resolution principle)による推論
人間の持つ曖昧性を組み込むことが困難
21
第9回 一階述語論理
[email protected]
命題論理の限界
個体への言及不可
~記述の最小単位:命題
例)・p:「全ての日本人は人間」
・q:「太郎は日本人」
→ r:「太郎は人間」
が導出できない
~ (p∧q)→rは恒真命題でない

22
第9回 一階述語論理
[email protected]
命題論理の述語論理への拡張
個体に注目し,「個体について何が述べられてい
るか」という観点から命題の内部構造を記述
対象領域: 議論の対象となる個体の集合
・∀x[J(x)→M(x)]
・J(a)
a:太郎

→ M(a)
一階述語論理:
個体についてのみ変数を認める述語論理
~ 完全な演繹体系 α|=β → α|-β
23
述語論理表現に用いる記号






定数
変数
関数記号: plus(X, Y)
述語記号: red(X)、study(x, school, English)
論理結合子:
-連言(conjunction): ∧ 選言(disjunction): ∨
-否定(negation): ¬
含意(implication): →
束縛(量)記号:
-全称記号: ∀
存在記号: ∃
24
不確実な事実・知識の表現法


例外(非単調性)に起因する不確実性:
- 閉世界仮説に基づくサーカムスクリプション
- デフォルト推論(様相非単調論理)
曖昧さに起因する不確実性:
- 信頼性係数(CF:Certainty Factor)
- ファジィ理論
- ベイズ確率
- Dempster-Shafer(DS)理論
25
第11回 信念管理(2)
[email protected]
閉世界仮説(closed world assumption)
P(x)が証明できなければ~P(x)は真とする
~ 与えられた情報が世界の全てで,それ以上
の情報が後から新たに得られることはない
(真であることは全て言及されている)
●実世界では不成立、人間の通常の推論過程
知識ベースに含まれていないことは偽
(書かれていない知識は否定される)
26
第11回 信念管理(2)
[email protected]
サーカムスクリプション(極小限定)
述語P(x)に関する命題A(P)が成立している場合,
Pを全て任意の述語φで置き換えた論理式を
A(φ)とすると,Pのサーカムスクリプション:
A(φ)∧(∀x)[φ(x) → P(x)] →
(∀x) [P(x) →φ(x)]
~命題Aを満足するものは述語Pのみ(制限)
考慮する対象はそこに述べられているものだけに言及す
る(推論規則)
27
第11回 信念管理(2)
[email protected]
閉世界仮説とサーカムスクリプションの例
P≡BLOCK:
(∀x)[BLOCK(x)→(x=a∨x=b∨x=c)]:閉世界仮説
A(φ)∧(∀x)[φ(x) → BLOCK(x)] →
(∀x) [BLOCK(x) →φ(x)]
ここでφ(x) ≡ (x=a ∨x=b ∨ x=c)とすれば、
(∀x)[(x=a ∨x=b ∨ x=c) → BLOCK(x)] →
(∀x)→[BLOCK(x)(x=a ∨x=b ∨ x=c)]
φ(x)≡RED (x)とすれば、
[RED(a)∧RED(b)∧RED(c)] ∧(∀x)[RED(x) → BLOCK(x)]
→(∀x) [BLOCK(x) →RED(x)]
28
第11回 信念管理(2)
[email protected]
様相非単調論理
命題p,様相オペレータMから
信念Mpを生成:
「pであると信じることは,自分が持っている
他の信念と矛盾しない」
例)
(∀x)[鳥(x) ∧M飛ぶ(x) → 飛ぶ(x)]
~ 任意の鳥xについて,xが飛ぶと仮定して
矛盾が生じない限り,xは飛ぶ
29
第11回 信念管理(2)
[email protected]
様相記号を用いた知識表現
Pが成立ち、~Qが証明されていなければ、
Rが成立つ; P:MQ
R
P:前提 Q:仮定 R:帰結 M:様相記号
正規デフォルト規則(Q=R): P:MQ
Q
拡張: 公理系に推論規則を適用することにより
論理式の集合(定理群)を得ること
- 多重拡張 ~ 拡張結果が複数通り出現
- 演繹結果が規則の適用順序に依存
30
第11回 信念管理(2)
[email protected]
様相記号を用いた知識表現の例
閉世界仮説:
:M~P
~P
~(~P)=P
恒温動物(x) ∧~飛ぶ(x):M哺乳類(x)
哺乳類(x)
31
第12回
不確実性の取り扱い
[email protected]
信頼性係数



血液感染症診断支援・MYCINで最初に導
入
後向き推論の効率化に有効
理論的裏付けに乏しい
32
第12回
不確実性の取り扱い
[email protected]
信頼性係数:MYCINにおける知識の例


事実型:
・培養基の場所は血液である(1.0)
・培養基の菌は好気性である(0.25)
・培養基の菌は大腸菌である(0.75)
(): 確信度
プロダクションルール型:
もし
感染症の種類が一次敗血症であり、
培養基の場所が無菌の場所であり、
培養された菌の入口が胃腸管と推定される
ならば、
その菌はバクテロイドである兆候がある(0.7)
33
第12回
不確実性の取り扱い
[email protected]
ファジイ理論

米・L.A.Zadehが提案 (1965)
確からしさを0~1の実数値で表現:主観

membership(所属度)関数による連続表現

μ(f(x)∧g(y))=min{μ(f(x)), μ(g(y)) }
μ(f(x)∨g(y))=max{μ(f(x)), μ(g(y)) }
34
第12回
不確実性の取り扱い
[email protected]
ベイズネットワーク
ベイズの定理に基づく不確実な情報の表現
確率変数間の依存関係に関する知識を
グラフとして保持・更新
・ノード: 確率変数
・アーク: ノード間の因果関係の存在
35
第12回
不確実性の取り扱い
[email protected]
ベイズの定理
Fi が互いに独立(素),かつ
F1∪F2 ∪・・ ∪Fk= Ω
P(E) = P(E/F1)P(F1)+ P(E/F2)P(F2) +・・・
+ P(E/Fk)P(Fk)
ベイズの定理:
P(Fi/E) = P(E/Fi)・P(Fi) / P(E)
= P(E/Fi)・P(Fi) / {P(E/F1)P(F1)+
P(E/F2)P(F2) +・・・+ P(E/Fk)P(Fk) }
36
第12回
不確実性の取り扱い
[email protected]
ベイジアンネットの性質



ネットワークにおける全ての変数に対し,その親
に条件付けされた各ノードの結合確率を規定す
るだけでOK
以上で規定された条件付き確率は大域的に無
矛盾であることが保証
各ノードにおける条件付き確率の集合は
ネットワークにおける全てのノードの唯一の結合
確率分布を規定
確率変数:{真,偽}
37
第12回
不確実性の取り扱い
[email protected]
ベイズネットワークの例
「ボーナス」-「収入」:
ボーナスが真のとき,
収入が真の確率0.8
偽の確率0.2
ボーナスが偽のとき,
収入が真の確率0.3
偽の確率0.7
38
第12回
不確実性の取り扱い
[email protected]
Dempster-Shafer理論

ベイズの枠組みでは以下の事象の区別が不能
(1)X=aと予想できる強い根拠があるが,
X=bと予想できる同様の強い根拠がある
(2) X≠aと予想できる強い根拠があるが,
X ≠ bと予想できる同様の強い根拠がある
(3)X=aまたはbであるか皆目わからない
⇒ 事前確率:P(a) = P(b) = 0.5

無知量を表現できるよう,ベイズの枠組みを拡張
39
画像・映像における知識表現



パターン自体:
抽出・蓄積が容易 vs 冗長,本質的?
パターンから抽出された特徴:
パターン自体よりは本質的 vs
特徴の選択,抽出法?
記号表現:
従来の知識処理との親和性大 vs
情報の大幅欠落
40