Nara Institute of Science and Technology - 情報科学研究科

Download Report

Transcript Nara Institute of Science and Technology - 情報科学研究科

奈良先端科学技術大学院大学
情報科学研究科
説明会
Nara Institute of Science and Technology
大学全景
Nara Institute of Science and Technology
奈良先端科学技術大学院大学設立の経過









昭和62年5月:先端科学技術大学院構想の調査に向けて
昭和63年2月:関西文化学術研究都市における先端科学技
術大学院の整備を図る
平成3年4月:奈良先端科学技術大学院大学の設置
平成3年10月:奈良先端科学技術大学院大学開学
平成5年4月:情報科学研究科前期課程学生入学(128名)
(平成9年5月現在、後期課程3年次)
平成6年4月:バイオサイエンス研究科前期課程学生入学(129名)
平成7年4月:情報科学研究科後期課程学生入学(43名)
平成8年4月:バイオサイエンス研究科後期課程学生入学(46名)
平成8年5月:物質創成科学研究科の設置
Nara Institute of Science and Technology
大学へのアクセス
大阪・京都から
約1時間
(乗り変え時間等含まず)
Nara Institute of Science and Technology
情報科学研究科全景
Nara Institute of Science and Technology
情報科学研究科
先端科学技術の教育,研究を推進する独立大学院
既存の学問分野の枠を越えて...
 内外に開いた基礎研究の場...
 産学の共同研究の拠点...
 想像力豊かな技術者・研究者の養成...

情報処理学専攻
情報システム学専攻
情報科学センター
が一体となって、教育・研究を進めている
Nara Institute of Science and Technology
研究室風景
Nara Institute of Science and Technology
情報科学研究科の構成
情報科学の広範な研究領域をカバーする構成
基幹講座:17
(教授:16,助教授:17,助手:29)
 客員講座:3
(客員教授:2,客員助教授:3,助手:2)
 連携講座:6
(教授:6,助教授:5)
 情報科学センターとの協力・連携
(教授:2,助教授:2,助手:2)

Nara Institute of Science and Technology
各分野の関連
システム
制御
マンマシンシステム
ヒューマンインタフェース
人工知能
自然言語処理
ソフトウエア工学
画像
ソフトウエアシステム
音声
情報ネットワーク
論理設計
通信とセキュリティ
計算機構成
計算理論
データベース
情報通信
アルゴリズム
Nara Institute of Science and Technology
計算機構造 システムソフトウエア
連帯講座
目的:民間企業や外部の研究等と互いに連携し,産業界の
ニーズに対応した先端研究を行う.
講座名(連帯機関)
 アルゴリズム論講座(NTT)
 人間情報処理学講座(ATR)
 人間・機械系学講座(松下電器産業)
 情報システアーキテクチャ講座(日本電気)
 ヒューマン・インターフェース講座(富士通)
 マルチメディア移動通信講座(NTT DoCoMo)
Nara Institute of Science and Technology
研究室配属
学生の希望をなるべく反映した研究室配属
学期ごとに配属変更可能
平成9年度M1配属例
研究室数
5
4
3
2
1
0
1~2
名
3~4
名
5~6
名
7~8 9~10 11~ 13~ 15~
名
名
12名 14名 16名
M1
17名
~ 各研究室の
学生数
Nara Institute of Science and Technology
平成8年5月現在
授業科目
共
通
科
目
研究論文
または
課題研究
英語コミュニケーション法
学際領域特論
基礎数学
数理科学概論
専
門
科
目
情報処理学専門科目
情報システム学専門科目
プロジェクト実習
ゼミナール
Nara Institute of Science and Technology
基礎科目
開講科目

専門科目(毎年32科目)
情報科学諸分野における確立された方法論か
ら先端的な内容までを講義.
情報理論,計算理論,情報セキュリティ,高信頼性設
計,設計検証,画像情報処理,音声情報処理,コン
ピュータビジョン,推論,機会学習,探索,知識ベー
スシステム,自然言語処理,並列/分散OS,並列計算
機,計算機ネットワーク,インターネット,移動体通
信,システム最適化,システムモデリング,システム
解析と制御,データベース理論,高水準データモデ
ル,ヒューマンインターフェース,ロボティックス等
.
Nara Institute of Science and Technology
開講科目

基礎科目(毎年4科目)
他分野の出身者に対して,情報科学分野の基礎
的な内容を集中的に(1年次1,2学期)講義
し、早期の専門キャッチアップを支援する。
情報・通信・信号処理の基礎科学,アルゴリズム
とデータ構造,計算機アーキテクチャ,システムプロ
グラム.
Nara Institute of Science and Technology
開講科目

プロジェクト実習
●情報科学に関する先端的な理論や手法を身につけるため
に,テーマ別に少人数のグループに分かれ,実習を行う.
民間研究所等の雰囲気に触れることにできる絶好の機会.
●企業派遣生は、派遣元企業でも実習可能。

平成9年度の例
学内:10テーマ,履修者146名
分散協調問題,ユーザビリティテスト,プロセスシミュレー
ション,VLSI CAD,Prolog,Java,SmallTalk等
学外(1大学,14社):27テーマ(予定)
NTT,CS研,ATR,松下電産,日本ユニシス,NEC情報メディア
研等.
Nara Institute of Science and Technology
短期修了
学業と研究計画に応じた柔軟な修了
 前期課程
1年修了
1年半修了

平成5年度
平成6年度
平成7年度
平成8年度

1名
5名
3名
3名
-
12名
8名
5名
後期課程
平成7年度
平成8年度
Nara Institute of Science and Technology
1年修了 3名
1年半修了 2名
2年修了
3名
(平成9年5月現在)
研究設備

衛星通信実験設備
Nara Institute of Science and Technology

三次元画像通信システム
研究設備

アカデミック放送設備
Nara Institute of Science and Technology

VR実験設備
研究設備

三次元形状記録シ
ステム
Nara Institute of Science and Technology

音場再現実験設備
研究設備

行動型マルチエー
ジェント実験設備
Nara Institute of Science and Technology

ロボティクス
実験設備
研究設備

ATM実験装置
Nara Institute of Science and Technology

全周型現実感伝送装置
研究設備

マイクロスペース
観測システム
Nara Institute of Science and Technology

プラント制御
システム
研究設備

CAD設備
Nara Institute of Science and Technology

可変構造型情報シス
テム実験設備
情報科学センタ 主要システム

ファイルサーバ
数TBクラス
 SGI Challenge-L
DEC7000,DEC2100


画像処理サーバ
画像の解析・処理
 SGI ONYX 12CPU
RealityEngine2

Nara Institute of Science and Technology
情報科学センタ 主要システム

小規模計算サーバ
nCUBE3 64CPU
 SGI Origin2000 20CPU
 SGI Challenge 36CPU


プレゼンテーション支
援システム

高品位のOHP、スライ
ドなどの作成支援
Nara Institute of Science and Technology
情報科学センタ 個人常用WS

日々の研究活動の支援
電子メール、電子ニュース、文書作成
 プログラム作成
 実験データ処理


一人一台

SGI O2, AlphaStaion200, DECpc XL/590など
Nara Institute of Science and Technology
曼陀羅ネットワーク
UltraNet 1000 Network Hub
1Gbps
1Gbps
125Mbps
Cisco
AGS+
800Mbps
HIPPI
FDDI
FDDI
800Mbps
HIPPI
A棟
125Mbps
情報科学研究科
125
Mb
ps
ps
Mb
5
2
1
Cisco
AGS+
バイオサイエンス研究科
Cisco
AGS+
FDDI
Eth
ern
et
SGI
ONYX
RE2
FDDI
Cisco
AGS+
SGI
Challenge
XL
et
ern
Eth
ファイル
サーバ
小規模計算
サーバ
情報科学センタ ー
Cisco
AGS+
GIGA
switch
GIGAswitch
Cabletron
MMAC
マルチメディアネット
(FDDI)
GIGA
Eth
ern
et
C棟
Cabletron
MMAC
et
ern
Eth
switch
FDDI
Cisco
AGS+
B棟
D棟
Cisco
7000
FDDI
Cisco
AGS+
電子図書館
Osaka Tokyo Kyoto
1.5Mbps
Nara Institute of Science and Technology
事務局
先端科学
調査センター
Eth
ern
et
電子図書館
Nara Institute of Science and Technology
システム構成
検索サーバ
一次情報蓄積システム
一次情報入システム
磁気ディスク 107.5GB
XS4310
スキャナー
光磁気ディスク 135GB
8ミリ磁気テープ 1120GB
PanaStation SS-1000E
JX610
カラースキャナー
PanaStation SS-5
Challenge XL
検索クライアント
プリンター
INDY R4600PC
4150PS
プリンタ
4150PS
カラープリンター
インターネット
接続装置
AVサーバ
業務支援システム
540JS
サーバ
PanaStation SS-S20S
GIGASwitch
Challenge XL
NWS-4000
CD-ROM
DRM-5004X
プリンタ
SP-10PS Pro
中人数用AV
サブシステム
業務支援端末
Xmint CSL
外部DB接続装置
モデム
貸出返却端末
V34ES II
INDIGO2 XL
PanaStation SS-4FC
ディジタルビデオ
入力システム
曼陀羅ネットワーク
Nara Institute of Science and Technology
資料検索
Nara Institute of Science and Technology
個性を重視した入試制度

積極的に勉学・研究に取り組む意欲を面接試験
と小論文から判断する
卒業大学,卒業年次,専攻分野を問わない...
 飛び級(情報系出身者)も積極的に受け入れる...
 筆記試験なし、面接・小論文・調査書・(推薦書)
の評価...

研究経歴,研究への抱負を考慮
面接による基礎学力(数学,英語,情報科学)の判定
年3回の受験機会
 春(4月),秋(10月)入学が選択可能

Nara Institute of Science and Technology
入学選抜の日程
平成 9 年秋入学
平成 10 年春入学
平成 10 年秋入学
出願期間
選抜期日
2回目
1回目
--------------平成9年
6 月 24 日~
6 月 26 日
平成9年
7 月 28 日~
7 月 30 日
3回目
2回目
-------------平成9年
8 月 26 日~
8 月 28 日
平成9年
9 月 16 日~
9 月 17 日
-------------3回目
1回目
平成9年
2 月 9 日~
2 月 12 日
平成10年
3 月 10 日~
3 月 11 日
平成9年(本年)秋(10 月)入学の入学願書と
平成10年度春(4 月)入学用の入学願書とを間違えないように.
Nara Institute of Science and Technology
平成9年度入学者の内訳
飛び級
4%
その他
6% 留学生
3%
社会人
12%
大学卒
業・見込
75%
Nara Institute of Science and Technology
平成9年度の入試別入学者の割合
第3回入試
20%
第2回入試
21%
第1回入試
59%
Nara Institute of Science and Technology
出身大学別入学者内訳(平成9年度)
博士前期課程
公立4大学
7%
その他
5%
私立17大学
21%
国立27大学
67%
Nara Institute of Science and Technology
平成9年度入試の概要
入学定員:125名
受験者数:470名
単純競争率:3.76倍 実質競争率:2.1倍
経歴
大学卒見・卒
3 年次飛び級
社会人
外国人留学生
その他
合計
実質競争率
第1回
57
4
4
2
4
71
1.94
第2回
19
0
4
1
2
26
2.43
第3回
14
1
7
1
1
24
2.32
合計
90
5
15
4
7
121
2.07
○ その他は研究生,他大学院生,高等専門学校専攻科からの出身者
Nara Institute of Science and Technology
修士修了後の進学状況(平成8年度)
博士後期課程進学
 他大学進学
 派遣元企業等に復帰
 就職
 その他

21名
2名
11名
89名
3名
計126名
Nara Institute of Science and Technology
求人状況(平成8年度)
学校推薦74社、総枠138名分
NTT, NTTデータ通信, NTTドコモ, 日本テレコム, 関西ド
コモ, DDI東京ポケット電話, 日本ユニシス, 日本シリコ
ングラフィックス, 富士ゼロックス, 日本IBM, 日立製作
所, 富士通, 日本電気, 東芝, 三菱電機, 松下電器産業,
松下電工, シャープ, 沖電気工業, 三洋電機, オムロン,
ミノルタ, セイコーエプソン, 日本ビクター, ダイキン工
業, 島津製作所, 旭硝子, 旭化成, テイジン, 日立造船,
三井造船, 関西電力, 野村総合研究所, 日本総研, 東洋エ
ンジニアリング, 東洋情報システム, 日本電装, ヤマハ,
鐘淵化学工業, ローム, 山武ハネウエル,他
学校求人:47社
その他に自由応募
Nara Institute of Science and Technology
就職状況(平成8年度)
●旭化成、アドバンテスト、伊藤忠テクノサイエンス、インテ
ルジャパン、NEC情報システムズ、NHK、NTT、NTTアドバンステ
クノロジ、NTT移動通信網、NTT関西移動通信網、NTTデータ通信
、沖ソフトウェア関西、沖電気工業、オムロン、関西電力、キ
ヤノン販売、京都高度技術研究所、三洋電機、島津製作所、シ
ャープ、ジャパンシステム、セイコーエプソン、ソニー、ソニ
ーミュジクエンタテーメント、大日本スクリーン、帝人、デン
ソー、デンソークリエイト、電通、東芝、東洋情報システム、
凸版印刷、日本総合研究所、日本DEC、日本テレコム、日本電気
、日本ビクター、野村総合研究所、日立製作所、日立造船、日
立ソフトウェアエンジアリング、日立電線、不二越、富士通、
フジテレビ、マイカルシステム、松下電器産業
(その他含め、合計55社87名)
●郵政省、奈良工業高等専門学校 (公務員2名)
Nara Institute of Science and Technology
学生宿舎

単身用個室(13m2) 359戸
ミニキッチン・トイレ付きワンルーム形式
 机,ベッド, 10BASE-Tコンセント
 浴室,ランドリー,ラウンジ等共通
 月額4100円光熱水料別」


夫婦用(41.45m2)
30戸も有り
Nara Institute of Science and Technology
学生寮入寮者の予約制度

入寮予約制度:
寮の定員の一定数をあらかじめ第1回・第2回
入学試験合格者に割り当てる制度.
 従来は...入学直前にならないと,入寮で
きるかどうかわからない.
 入寮予約制度を利用すれば...
入学手続きを行う前に寮を確保できる.
(予約者の選抜は,予約申請書と入学試験の
成績に基づいて行います.)
Nara Institute of Science and Technology
学費
入学金:
270,000円
 授業料:
博士前期課程
469,200円/年
博士後期課程
447,600円/年
 学費の免除制度
経済的理由により学費の納付が著しく困難
であると認められた場合、選考の上、学費
の全額または半額を免除する制度

Nara Institute of Science and Technology
日本育英会奨学金
例年、約3割の新入生が受給
 貸与月額:
博士前期課程... 81,000円
博士後期課程...112,000円
 申込時期:4月中旬
 決定時期:5月中旬

Nara Institute of Science and Technology
まとめ
多様な学生の受け入れ
面接のみの入試、入学時期選択制
 教育重視のカリキュラム
複数教官指導制、他大学単位互換制
4学期制、実績ある短期修了制
 教育研究における企業との密接な連携
客員講座、連携講座,プロジェクト実習
 国際的業績を持ち、平均年齢の低い教官団
 国内外随一の先端研究設備

Nara Institute of Science and Technology
情報科学研究科・見学会のお知らせ
日時:1997年6月24日(火曜日)
内容:•大学院大学の概要説明と紹介ビデオの上映
•情報科学研究科講座紹介
•全学情報施設の紹介
•各種研究設備の見学
•入試・カリキュラムに関するQ&A
詳しくは配布資料を参照してください.
Nara Institute of Science and Technology