配偶者と死別した女子で現に婚姻をしていないもの

Download Report

Transcript 配偶者と死別した女子で現に婚姻をしていないもの

社会福祉法制論

(第8回) 児童福祉(3)

平成16年6月8日 社会福祉学部 柳楽晃洋

配った予定と違うけど・・・

次々回(6月22日) 小テストを行います・・・

ってことでいいですか? 4肢択一式 15問 出題範囲:生活保護・障害者福祉のうち、施設関係 児童福祉 小テスト結果は、各自の成績評価に算入する。 2

構成

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 子育て支援 障害児福祉 母子保健 ひとり親家庭支援(母子・寡婦福祉) Ⅴ Ⅵ 児童自立支援(要保護児童施策) 児童虐待 Ⅶ Ⅷ Ⅸ 社会保障における児童家庭施策 児童福祉の理念 児童福祉の機関・職員と人材

母子保健 1965 母子保健法

児童福祉法から分離独立 <母子保健法における定義> 妊産婦・・・妊娠中又は出産後1年以内の女子 乳児・・・1歳に満たない者 幼児・・・満1歳から小学校就学の始期に達するまで の者 新生児・・・出生後28日を経過しない者 未熟児・・・身体の発育が未熟のまま出生した乳児で あって、正常時が出生児に有する諸機能を得るに至 るまでの者 4

• • • • •

児童福祉法における定義

児童 18歳未満の者 乳児 満1歳に満たない者 幼児 満1歳から小学校就学の始期に達するまでの者 少年 小学校就学の始期から、満18歳に達するまでの者 妊産婦 妊娠中又は出産後1年以内の女子 5

市町村の業務

健康診査 – 妊産婦健康診査 – – 乳児健康診査(3・4ヶ月健診) 1歳6ヶ月児健康診査(法12条) • 各種の障害・発達の遅れを早期に発見、離乳、排泄のしつけなど – 3歳児健康診査(法12条) • 身体の健診、言語・運動・視聴覚・情緒・社会性・歯科など – 幼児健康診査 保健指導 – – 妊産婦とその配偶者、乳幼児の保護者を対象 訪問指導 妊産婦訪問指導(法13条) – – 新生児訪問指導(法11条) 未熟児訪問指導(法19条) 母子保健施設 母子健康センター の設置努力義務

• 妊娠の届出(法15条) → (保健所長を通じて)市町村長に届け出 母子健康手帳の交付 • 低体重児の届出(法18条) 体重が 2,500 グラム 未満の乳児が出生したとき 都道府県又は保健所を設置する市・区に届け出 年間 約 10 万人 (年間出生数 約 120 万人) → 未熟児養育医療(法20条) 養育のため病院・診療所に入院が必要な未熟児に、養育に必 要な医療の給付を行う。(体重 2,000g 以下、重篤な合併症をもっ た乳児の医療) ・・・約2万8000件 (2001 年 ) 7

• 小児慢性特定疾患治療研究事業 • 先天性代謝異常等検査 早期に発見し治療を開始すると知的障害を予防 ・生後4~7日の新生児のかかとから採血 フェニールケトン尿症、楓糖尿症、ホモシスチン 尿症、ガラクトース血症、先天性甲状腺機能低 下症(クレチン症)、先天性副腎過形成症 ・6ヶ月~7ヶ月児 神経芽細胞腫 8

ひとり親家庭支援 (母子・寡婦福祉)

母子及び寡婦福祉法(1981) ← 母子家庭 母子福祉法(1964) 配偶者のない女子と、現にその扶養を受けている(20歳未 満の)児童で構成されている家族 1998 (全国母子世帯等調査)推計 95 万 4,000 世帯 ( 全世帯の 2.1%) 母子世帯になった原因 死別 18.7% 離婚 68.4% 未婚の母 7.3% その他の離別 4.2% 年間収入 平均 229 万円 (一般世帯 主な悩み 教育・進学 (41.4%) 658 万円) 離婚世帯の養育費受取率 20.8%

• 配偶者のない女子(母子寡婦法6条1項) (注)「配偶者」には内縁関係の夫を含み、「婚姻」には 内縁関係を含む。  配偶者と死別した女子で現に婚姻をしていないもの  離婚した女子で現に婚姻をしていないもの  配偶者の生死が明らかでない女子  配偶者から遺棄されている女子  配偶者が海外にあるためその扶養を受けることがで きない女子  配偶者が精神または身体の障害により長期にわたっ て労働能力を失っている女子  配偶者が法令により長年にわたって拘禁されている ためその扶養を受けることができない女子  婚姻によらないで母となった女子で現に婚姻をしてい ないもの (下2つは母子寡婦法施行令1条)

• 寡婦(母子寡婦法6条3項) 配偶者のない女子であって、かつて配偶者の ない女子として(20歳未満の)児童を扶養し ていたことのある者 • 母子家庭等(母子寡婦法6条4項) 母子家庭及び父子家庭 • 児童(母子寡婦法6条2項) 20歳に満たない者 11

施策のメニュー

(1) 経済的支援 (2) 就労支援 (3) 子育て生活の総合的支援 12

(1) 経済的支援

• • • 児童扶養手当 (児童扶養手当法 1961 ) 父と生計を同じくしていない児童について手当を支給し、生 活の安定と自立の促進に寄与することを目的とする 所得に応じて支給(又は支給停止) 遺族年金等を支給される場合は支給しない 2002 年 8 月~ 制度改正 • 支給額 全部支給・一部支給・支給停止の3段階を、10円単位に • 支給事務 都道府県 → 市 • 配偶者からの養育費の8割を収入認定

全部支給 一部支給の 最低額 資料:厚生労働省 具体的には次の算式により計算する。 手当額 =

42,360

円 -(受給者の所得額

10 ( ※

1 └―――――――――――――――――――――――――┘ 円未満四捨五入

)

- 所得制限限度額

( ※

)

)×

0.0187052

1 収入から給与所得控除等の控除を行い、養育費の8割相当額を加算した額。

2 所得制限限度額は、扶養親族等の数に応じて額が変わる。

• • • •

母子福祉資金・寡婦福祉資金の貸付

(母子寡婦法19条の6) 実施主体:都道府県、政令指定都市、中核市 種類 :修学資金、就学支度資金など13種類 事業開始資金、事業継続資金、修学資金、技能修得資金、就 業資金、就職支度資金、療養資金、就学支度資金、特例児童扶 養資金 、生活資金、住宅資金、転宅資金、結婚資金( 無利子 又 は3%) 利率 実績 :無利子又は3% :年間約 5 万 6000 件、 貸付金額230億円 遺族年金(基礎・厚生) 生活保護母子加算 税制上の措置(寡婦控除・寡夫控除)

(2)就労支援

• • • • 母子家庭等就業・自立支援センター事業 就業相談、活動支援、講習会開催、情報提供等 自立支援教育訓練給付金 職業能力開発のための受講料の 40%( 上限 20 万円 ) を支給 母子家庭高等技能訓練促進費 就職を容易にするための資格取得(看護師、介護福祉士、保 育士、理学療法士、作業療法士)のために修業している者に 支給(月額 10 万 3 千円、修業期間の3分の1(上限12ヶ月)) 常用雇用転換奨励金 事業主に30万円支給 • たばこの小売販売業の優先的許可(母子寡婦法 26 条)

(3)子育て生活の総合的支援

• 子育て・家庭生活関連支援 • 総合的支援、住宅、レクリエーション – – – – – 母子生活支援施設(旧 母子寮) 母子福祉センター 公営住宅母子世帯向け配慮 母子休養ホーム 母子自立支援員(旧 母子相談員) 17

子育て・生活支援(母子家庭・父子家 庭共通)

• • • • ひとり親家庭生活支援事業 • 生活支援講習会、相談支援 • • • • 健康支援事業 土日・夜間の電話相談 児童訪問援助事業(大学生等(「ホームフレンド」)を派遣) ひとり親家庭情報交換(定期的に集まる場を提供) 子育て短期支援事業 • ショートステイ • トワイライトステイ (仕事等に対応し、夜間・休日) 母子家庭等日常生活支援事業 • ホームヘルパーの派遣(生活援助、子育て支援) 保育所への優先入所(母子寡婦法 28 条)

母子生活支援施設(児童福祉法)

– – – 配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女 子及びその者の監護すべき児童を入所させて、これ らの者を保護するとともに、これらの者の自立の促 進のためにその生活を支援する 母子寮 (1937) 286カ所 → 母子生活支援施設 (1997) に改称 4,367 世帯(平成14年3月現在) 施設長、母子指導員、保育士、少年指導員兼事務員、心 理療法担当職員(DV,虐待ケース)、調理員、嘱託医など – 2001年~ 措置 → 利用費方式に 19

母子福祉施設(母子寡婦法)

母子福祉センター 無料又は低額な料金で、母子家庭に対して相談に応 ずるとともに、生活指導及び生業の指導を行うなど、 母子家庭の福祉のための便宜を総合的に供与する (事業内容の例)自立促進講座(簿記・パソコン)、ヘルパー派 遣事業 母子家庭サポート事業、奨学金給付、家庭の集い 等の各種イベント・相談 母子休養ホーム 無料又は低額な料金で、母子家庭に対して、レクリ エーションその他休養のための便宜を供与する (ホテル) 20

• 母子自立支援員 (旧称 母子相談員 ( ~ 2002) ) (母子寡婦法8条) 福祉事務所に置かれ、母子家庭・寡婦の自立に必要な 相談指導を行う職員 (業務内容) 生活費・児童扶養手当受給・就職・子育て・結婚など の生活・就業上の相談援助情報提供活動など • 公営住宅への優先入所(母子寡婦法 27 条) 21

2002年 母子寡婦法改正

• • • • • 母子家庭及び寡婦自立促進計画の策定 – 国の基本計画、都道府県等の自立促進計画 父子家庭を母子寡婦法の対象とし、一部の事業を 適用 「母子家庭」 → 「母子家庭 等 」 保育所の優先入所、子育て短期支援事業の法定化 母子家庭就業支援事業、母子家庭の母の能力開 発、常用雇用転換への支援事業の創設、法定化 養育費に関する規定の追加 など 22

児童自立支援施策 (要保護児童施策)

1 社会的養護 (1)施設養護 (2)家庭的養護 2 要保護児童の保護措置 3 自立支援(在宅・地域施策) 23

要保護児童

保護者のない児童 – 保護者の死亡、保護者による遺棄、保護者が行 方不明・長期入獄中、家出した子ども 又は 保護者に監護させることが不適当であると認め る児童 – 保護者の虐待、無関心による放任、保護者の労 働・疾病による監護能力の欠如 – 障害児で専門の施設入所が必要な場合、不良行 為をなす子ども、家庭環境などにより支援を必要 とする子ども

通告義務(児童福祉法25条)

• 要保護児童を発見した者は、福祉事務所 又は児童相談所に通告しなければならな い。(児童委員を介してもよい) • ただし、罪を犯した14歳以上の児童につ いては、家庭裁判所に通告しなければな らない。 25

• • 社会保障審議会児童部会「 児童虐待の防止等 に関する専門委員会 」報告書(平成15年6月) 社会保障審議会児童部会「 社会的養護のあり 方に関する専門委員会 」報告書(平成15年10 月) • 社会保障審議会児童部会報告書 「児童虐待へ の対応など要保護児童および要支援家庭に対 する支援のあり方に関する当面の見直しの方向 性について」(平成15年11月) 26

1 社会的養護

生活の場が家庭以外の場合 子どもの養護 家庭養護 社会的養護 在宅養護 通所型養護 家庭的養護 施設養護 里親(養子縁組) 入所施設 27

(1)施設養護 乳児院

乳児を入所させて養育する (特に必要のある場合は概ね2歳未満の幼児を含む) 乳児・・・ 満1歳に満たない者 乳児院年齢別入所児童数 総数 2706人 年齢 0歳 1歳 2歳 児童数 873 割合 32.

3% 栄養士等 1167 43.

1% 586 21.

7% 医療の必要性で、児童養護施設と区別 115カ所 (2001 年 10 月現在 ) 3歳以上 80 3. 0% 28

児童養護施設

乳児を除いて、保護者のない児童、虐待さ れている児童その他環境上養護を要する 児童を入所させて、養護し、自立を支援。 – – – 孤児院 → 養護施設(戦後) 設(1997)と名称変更 550カ所 (職員) (2002 年 3 月現在 虐待経験児童 52.2% → 児童養護施 ) 30,456 人 児童指導員、保育士、嘱託医、栄養士、心理療法担 当職員・被虐待児個別対応職員(必要な場合) 29

児童自立支援施設

• • • 不良行為をなし、またはなすおそれのある児童及び家 庭環境その他の環境上の理由により生活指導などを要 する児童を入所させ、または保護者のもとから通わせて、 個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、その自 立を支援する 感化院 → 少年教護院 → 自立支援施設(1997)と改称 57カ所 (2001 年 10 月現在 ) 教護院(戦後) うち 国立2カ所 入所理由 → 児童 非行(刑法犯)、虞犯・不良行為(補導対象・・・飲酒喫煙薬物乱用、 家出・深夜徘徊、暴走、怠学) 窃盗、家出、怠学、浮浪、粗暴、薬物乱用、恐喝、傷害、反抗 – 虐待経験児童 59.7% 30

• • ケアの形態 夫婦小舎制 23カ所 夫婦である職員が12人程度の子どもと起居をとも にし、子どもに対するケアを行う形態 その他 35カ所 職員 交代制 (1997 年改称) 教護 → 児童自立支援専門員 教母 → 児童生活支援員 31

(2)家庭的養護(里親)

里親 保護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当 であると認められる児童を養育することを希望する者であっ て、都道府県知事が適当と認める者(児童福祉法27条の 3) 里親登録・・・ 都道府県知事に登録申請し、決定 登録里親 7,372 委託里親 (平成 13 年度末 (人)) 1,729 委託児童 2,211 種類・・・養育里親、短期里親、専門里親(虐待児童を2年 以内の期間養育、3ヶ月の研修受講)、親族里親 費用・・・ 里親手当月額3万円(専門里親は9万円、親族 里親は0) + 児童の日常一般生活費、教育費 32

2 要保護児童の保護措置

少年事件の処理手続き → 別添資料 33

司法福祉

◎ 少年法 (少年事件の刑事訴訟法の特則) (少年・・・満20才未満の者) ※ 2000 年少年法改正 (厳罰化) – 刑罰対象年齢を 16 歳から 14 歳に引き下げ – 16 歳以上で殺人など重大犯罪を起こした場合、原則として検察官 に送致し、成人と同様に刑事裁判を受けさせる – 家裁における少年審判の事実認定機能の強化 凶悪犯罪事件では少年審判に検察官の出席を認める など – 非行少年の保護育成の観点で認められていなかった審判記録の 閲覧・コピーを被害者、遺族に限り認める(被害者対策) ◎ 保護司 法務大臣の委嘱による民間ボランティア 保護観察官の補佐的役割として保護観察を実施 (実際は中心的な役割) 34

付添人 (弁護士)

少年保護事件の審判(非公開)

家庭裁判所 調査官 裁判官 家庭裁判所 書記官 保護者 少年 保護者

3 自立支援(在宅・地域施策)

• • •

児童自立生活援助事業(自立援助 ホーム)

義務教育を終了した児童であって、児童養護施設、児童 自立支援施設などを退所したが、家庭復帰や就職がうま くいかず社会的自立が十分にできていない児童を対象 里親委託、情緒障害児短期治療施設の措置解除者も対象 小規模(5~20名程度)の行動生活ができる住居におい て、専従の職員により就職先の開拓支援、様々な相談、 日常生活上の援助や生活指導を行う → 「アフターケア」 全国18カ所 36

児童自立支援計画

児童養護施設、児童自立支援施設などが、 入所児童の自立支援を図るため、策定を することとされた個別の援助計画 37

児童家庭支援センター

• 1997 (平成9年)児童福祉法改正で創設 • 業務 – 地域の児童に関する相談援助助言 – – 児童相談所から委託を受けて指導措置 児童相談所・児童福祉施設との連絡調整 • 原則として児童養護施設などの入所型の 児童福祉施設に附置 • 設置は任意 – 児童相談所の補完的機能 38

今後の社会的養護の方向性

• • 通常相談は市町村中心に移行、児童相談所は 要保護性の高い事例に特化 児童相談所を中核市に設置 (現在:都道府県・政令指定都市) • • • • ケアの小規模化 ケアマネジメント・アセスメントの強化 家庭的養護と施設養護の協働 子育て支援と要保護児童施策の一体化 40

情緒障害児短期治療施設

軽度の情緒障害を有する児童を、短期間、入所させ、又は 保護者のもとから通わせて、その情緒障害を治すこと 1961創設 12歳未満の児童を対象 → – 年齢制限を撤廃(20歳まで)(1997) 19カ所 719人(平成14年3月) 情緒障害 – 人間関係の軋轢などを原因として感情面にゆがみを 生じ、その結果起こってきた行動障害 非社会的問題行動(極端な無口、不登校、孤立・内気・小心) – 反社会的問題行動(反抗・乱暴、盗み・持ち出し、怠学、授業妨 害) – 神経性習癖(チック・爪かみ、夜尿・遺尿、偏食・拒食、吃音) 41

児童虐待

虐待発生数 児童相談所の児童虐待相談処理件数 23,738 件(平成1 4 年度) ・・・平成2年度の12倍 発生数推計 約 35,000 件程度 児童虐待の4分類 身体的虐待 性的虐待 護 の 怠慢・拒否 ) ネグレクト ( 保 心理的虐待 42

児童相談所における虐待相談の処理件数 資料:厚生労働省「平成14年度社会福祉行政業務報告」

虐待の相談種別構成割合 平成 14 年度 被虐待者の年齢別構成割合 平成 14 年度 資料:厚生労働省「平成14年度社会福祉行政業務報告」

児童虐待への具体的対応

(児童相談所) 通告の受理 ( 児童福祉法 25 条 、 児童虐待防止法 6 条 ) 調査 保護者が介入に非協力的な場合、立入調査 を行うことができる 平成13年度 194件 一時保護 ( 児童福祉法 33 条 ) 調査の結果、緊急の保護が必要な場合、 一時保護を行う(児童相談所で一時保護、又 は他の機関に一時保護委託) 最長2ヶ月まで 平成13年度 7,652 人

判定 • • • 処遇 在宅指導 施設入所措置、里親委託 親権者が反対している場合は、家庭裁判所に申し 立て、承認を得て、措置を行う。(児童福祉法28条) 児童相談所の申立件数 平成13年度 134 件 親権喪失宣告申立て 親が、親権濫用や著しく不行跡である場合、家庭裁 判所に申し立て、認容すると、親権を喪失させること ができる(児童福祉法33条の6) 平成13年度 4件

児童虐待の防止等に関する法律 (児童虐待防止法)

1999 年公布 • 児童虐待の定義の明文化(2条) • 公務員や医師・弁護士などの守秘義務よ り、通告義務を優先(6条2項) • 改正法 47

DV防止法(配偶者からの暴力の防 止及び被害者の保護に関する法律)

2001 年公布 – 婦人相談所などに、「配偶者暴力相談支援セ ンター」を設置し、婦人相談員が相談・カウン セリング・一時保護・自立支援などの措置を 行う (婦人相談所・婦人相談員は売春防止法に規定) – 裁判所に対して、保護命令の申立ができる 夫の暴力に苦しむ妻が、裁判所に申し立てて、 夫に対して、6ヶ月間住居や勤務先への接近を禁 止したり、2週間同居している住居からの退去を 命ずることができる。

売春防止法 婦人相談所・婦人相談員の受付件数 注:「婦人相談所」とは婦人相談所における婦人相談員以外の職員が 受付した件数をいう。 資料:厚生労働省「平成14年度社会福祉行政業務報告」 50

庭 社会保障における児童家 施策

◎児童手当 いわゆる特例給付 児童手当法改正案 「児童手当・児童扶養手当・特別児童扶養 手当・障害児福祉手当・特別障害者手当」 の比較表 51

◎育児・介護休業法 育児介護休業中の社会保険料本人負担分の 免除 ◎健康保険 出産育児一時金 出産手当金 ☆「(更生医療・)未熟児養育医療・育成医療・療 育の給付・小児慢性特定疾患治療研究事業」の 比較表 県単・市単の3歳未満児等の医療費無料化 52

◎税制 扶養控除・特定扶養控除 障害者控除 53

児童福祉の理念

児童の権利に関するジュネーブ宣言 盟総会 児童福祉法 児童憲章 1947 第1条 1951 児童の権利に関する宣言 1959 1924 国連総会 国際連 「児童の最善の利益」 児童の権利に関する条約 国連総会採択 1989 日本批准 1994 国連国際家族年 1994 児童福祉法改正 1997 54

• • • • •

児童福祉法における定義

児童 18歳未満の者 乳児 満1歳に満たない者 幼児 満1歳から小学校就学の始期に達するまでの者 少年 小学校就学の始期から、満18歳に達するまでの者 妊産婦 妊娠中又は出産後1年以内の女子 55

児童福祉の機関・職員と人材

児童相談所 福祉事務所 家庭児童相談室 児童福祉司 社会福祉主事 心理判定員(判定員) 心理療法担当職員 家庭相談員 56

児童相談所における相談の種類別処理件数 資料:厚生労働省「平成14年度社会福祉行政業務報告」

• • • • 児童委員 主任児童委員 児童委員のうちから任命 原則として55歳未満の者を推薦 (児童委員と異なり、)区域を担当せず、児童健 全育成活動の中心となる 社会保障審議会児童部会(旧 中央児童 福祉審議会) 都道府県児童福祉審議会 58

民生委員(児童委員)の相談・支援件数 (平成14年度) 資料:厚生労働省「平成14年度社会福祉行政業務報告」 59