Transcript mg/dL

職員健診;判定基準変更
~血圧・脂質・尿酸等の疫学、
診療ガイドラインを背景として~
冠動脈疾患と脳卒中の発症リスク
アジア(日本を含む)、オセアニアの疫学調査より
7.0
6.0
ハ
ザ
ー
ド
比
5.0
4.0
3.0
(mg/dL)
2.0
1.0
<130 130~144
145~159
収縮期血圧
≧160
≧242
213~241
184~212
<184
(mmHg)
総コレステロール
対象:アジアの29コホート研究、オーストラリアおよびニュージーランドの7コホート研究に参加した380,216名の地域住民。
日本からは11コホート研究の24,901名が参加。
方法:コホート登録時の収縮期血圧および総コレステロール値で対象を層別して、冠動脈疾患と脳卒中の発症リスクを比較検討した。
ほとんどのコホート研究が1980年代に開始されており、追跡期間は平均で5.9年、中央値で4年。
Asia Pacific Cohort Studies collaboration:Circulation 112(22):3384, 2005より改変
先進国† における死亡の重要な危険因子
高血圧
喫煙
脂質代謝異常
高BMI値
果物・野菜不足
運動不足
飲酒
安全でない性行為
安全でない水、不衛生
低体重
0
†:ヨーロッパ, 北米,オーストラリア
1
2
3
4
死亡者数 (100万人)
The World Health Report 2002: reducing risks, promoting healthy life. Geneva, Switzerland: World Health Organisation; 2002より改変
LDLコレステロール値とイベント発生の関連
4S-Pl1)
(%)
Rx - 薬物群
25
PI - プラセボ群
2次予防
20
イ
ベ
ン 15
ト
発
生
率 10
1次予防
LIPID-Pl1)
4S-Rx1)
HPS
CARE-Pl1)
ASCOT
LIPID-Rx1)
HPS-Rx2)
WOSCOPS-Rx1)
CARDS-Rx4)
CARDS
HPS-Pl2)
CARE-Rx1)
WOSCOPS-Pl1)
CARDS-Pl4)
5
AFCAPS-Rx1)
AFCAPS-Pl1)
ASCOT-Rx3)
ASCOT-Pl3)
0
50
70
90
110
130
150
試験終了時のLDL-C
170
190
210
(mg/dL)
1)Kastelein, J.J.P.: Atherosclerosis 143(suppl 1):S17, 1999
2)Heart Protection Study Collaborative Group.: Lancet 360(9326):7,2002より作図
3)Sever, P.S. et al.: Lancet 361(9364):1149, 2003より作図
4)Colhoun, H.M. et al.: Lancet 364(9435):685,2004 より作図
日米の総コレステロール値の年次推移
(mg/dL)
230
女性(米国)
220
総
コ 210
レ
ス
テ 200
ロ
ー 190
ル
値
180
男性(米国)
女性(日本)
男性(日本)
170
1960
1970
1980
1990
2000 (年)
米国:米国国民健康調査(NHES)/米国国民健康栄養調査(NHANES)より作図
日本:第3次/第4次/第5次厚生労働省循環器疾患基礎調査 (1980年/1990年/2000年)より作図
大島研三 他:動脈硬化 1(2):101, 1973 / Okinaka, S. et al.: Jpn Circ J 29(6):505, 1965より作図
脳心血管イベント抑制のために、
降圧目標は、より低く設定されてきました。
降圧目標の変遷(JSH)
JSH
若年者・中年者
20001)
JSH
20042)
JSH 20093)
診察室血圧
家庭血圧
<130/85mmHg
<130/85mmHg
<130/85mmHg
<125/80mmHg
≦140~160/
<90mmHg
<140/90mmHg
<140/90mmHg
<135/85mmHg
<130/85mmHg
<130/80mmHg
<130/80mmHg
<125/75mmHg
腎障害患者/
慢性腎臓病患者
―
<130/80mmHg
<130/80mmHg
<125/75mmHg
心筋梗塞後患者
―
―
<130/80mmHg
<125/75mmHg
脳血管障害患者
―
―
<140/90mmHg
<135/85mmHg
高齢者
糖尿病患者
注:診察室血圧と家庭血圧の目標値の差は、診察室血圧140/90mmHg、家庭血圧135/85mmHgが、高血圧の診断基準であることから、この二者の差を単純にあてはめたものである。
1)高血圧治療ガイドライン2000 第3章 日本高血圧学会: 21, 2000[L49990129422]
2)高血圧治療ガイドライン2004 第3章 日本高血圧学会: 16, 2004[L20050106005]
3)高血圧治療ガイドライン2009 第2章 日本高血圧学会: 8, 2009[L20090119078]
脂質異常症の診断基準(空腹時採血)
高LDLコレステロール
血症
LDLコレステロール
≧140mg/dL
低HDLコレステロール
血症
HDLコレステロール
<40mg/dL
高トリグリセライド
血症
トリグリセライド
≧150mg/dL
LDL-C値は直接測定法を用いるかFriedewaldの式で計算する。(LDL-C=TC–HDL-C–TG/5(TG値が400mg/dL未満の場合))
TG値が400mg/dL以上の場合は直接測定法にてLDL-C値を測定する。
日本動脈硬化学会編:動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版
リスク別脂質管理目標値
カテゴリー
脂質管理目標値(mg/dL)
治療方針の原則
一次予防
まず生活習慣の改善を
行った後、薬物治療の適
応を考慮する
二次予防
生活習慣の改善とともに
薬物治療を考慮する
LDL-C以外の
主要危険因子*
LDL-C
Ⅰ
(低リスク群)
0
<160
Ⅱ
(中リスク群)
1~2
<140
Ⅲ
(高リスク群)
HDL-C
TG
≧40
>150
<120
3以上
冠動脈疾患の既往
<100
脂質管理と同時に他の危険因子(喫煙、高血圧や糖尿病の治療など)を是正する必要がある。
*LDL-C値以外の主要危険因子
加齢(男性≧45歳、女性≧55歳)、高血圧、糖尿病(耐糖能異常を含む)、喫煙、冠動脈疾患の家族歴、低HDL-C
血症(<40mg/dL)
・糖尿病、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症の合併はカテゴリーⅢとする。
日本動脈硬化学会編:動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版
高尿酸血症の治療ガイドライン
高尿酸血症の治療ガイドライン(2002)より
空腹時血糖の区分
(2008年 日本糖尿病学会)
最後に
以上の背景から千葉大学職員健診の判定基
準をこのたび、変更いたしました。今後も最
新の研究成果、報告などを踏まえ、より良い
健康管理の実現に向けて、随時改良を重ね
ていきたいと考えております。ご意見、ご提案
などございましたら総合安全衛生管理機構ま
で、どうぞ宜しくお願い致します。