広域集団発生への対応

Download Report

Transcript 広域集団発生への対応

食品媒介感染症と疫学調査
広域集団発生への対応
2002.1.25.
岡山市保健所
中瀬克己
[email protected]
日本でも
複数県集団発生の影響は大きい
EHEC全体の推移、1999.16週-2001.26週
250
1999
2000
2001
例年よりの増加分
200
150
100
週数
52
49
46
43
40
37
34
31
28
25
22
19
16
13
10
7
0
4
50
1
報告数
関東を中心とした事例を含む
平成13年6月5日
付け通知
• 食品保健部監視安全
課 (依頼)
関東地方1都5県に
おけるO157PFGEパ
ターンの一致に基づ
く他の菌株送付の依
頼
広域集団発生の存在
多県協力の必要性
平成13年6月5日
付け通知
• 結核感染症課
(情報提供)
食品担当との協
力による適切な
対応
複数部門協力の必要性
拡大防止対策
O157届け件数は減
少していない
•発生源(牛)や
農産物対策は?
•農林部局との
協力対策の進展
は?
多組織間の合意、市民への説明
• 標準化された指標
– 菌の検出
• 標準化された手法
– 喫食・環境調査
+
PFGE
+系統化・精緻化
多県・多組織にまたがる対策を進めるには
標準化された指標・手法
による共通理解が必要
多州間集団発生対応
協調・意志疎通改善のガイドライン(米
国)
• 2年以上かけ2001年完成
• 目標
– 集団発生調査の前・途上・後における、協力と情報
交換のモデルを示すこと
– 市民・産業界・運輸関係者に多州間集団発生調査に
おける協力過程に関し情報提供し積極的な協力を得
る
• 構成:本文2章16p、様式集・責任権限比較表・
チェックリスト等17p、用語集12p等 計58p
多州間集団発生対応ガイドライン(米
国)
食品安全システムプロジェクト 2001.2.
第1章 多州間集団発生の探知
• 早期発見の指標(一部) :
– 汚染段階:製造・流通の初期段階汚染
– 病原体:発生地での新興・稀少病原体
– 販売や提供場所:旅行者・空港・チェーンストア
• 早期発見対策(一部):
–
–
–
–
サーベイランス報告の迅速分析と情報交換
病原体情報の交換
仮説設定のための迅速調査
周辺地域への早期警報
秘
付録1 初期連絡用 Fax/Email 様式
食品/水媒介 集団発生
初期連絡 Fax/Email 様式
送付先
Fax 番号
発信元
電話番号
同時送付先
日時
以下は現在調査中の事例に関する初期の情報提供である
以下は暫定的結果であり秘密扱いのこと 送り手への確認無しに配布不可
類似症例のある場合は管轄の関連機関へ連絡のこと
発信元
保健部は、現在以下のアウトブレイクの調査中
食品媒介
水媒介
不明
症例数
クラスター(小さな集団発生)数
初発例の発症日
最終例の発症日
病原体/原因物質
製品(食品/水)
曝露場所
詳細
発信元への連絡先
電話番号
Fax 番号
名前
(確定/疑い)
、
(疑い、ほぼ確定、検査確定)
初期連絡用Fax/Email
様式
• 以下は暫定的結果で
あり秘密扱いのこと
送り手への確認無し
に配布不可 類似症
例のある場合は管轄
の関連機関へ連絡の
こと
このような
具体的準備が効果的
多州間集団発生対応ガイドライン(米
国)
食品安全システムプロジェクト 2001.2.
初期の連絡
他組織への連絡に関するガイドライン
段 状況(集団発生の確認)
階
レベ 連絡すべき機関(規制機関は病原
ル
体の特徴によって異なる)
1
・地域内で食物・水起因を疑わせ
る複数症例が確認
郡等
・当該郡および周辺郡・市の保健
部局(疫学・救急・検査担当)
・ 州の保健部局
2
・複数の郡で複数症例が確認
・州内での散発例の増加
・PFGE、セロタイプ等の一致
郡等
州
・ 周辺州の保健部局(疫学・救
急・検査担当)
・ CDC
・連邦規制局*の地域事務所
3
・複数の州で複数症例が確認
・加工食品や水の関与が疑われる
・州を越えてPFGE等の一致する
散発例の増加
郡等
州
連邦
・CDC
・州および地方保健部局
・連邦規制局*の地域事務所・本部
・必要あれば連邦組織から外国へ
*連邦規制局:FSIS食品安全監視局,FDA食品医薬品局,EPA環境保全局
多州・多組織連絡会議
初期会議の概要(米国)
• 主催 CDCあるいは州保健部局
• 内容 各部局の疫学的調査段階の情報交換
• CDCは、疫学調査・検査の進捗状況につい
て助言・援助する
• 規制機関(食品保健局など)が会議に参加す
ることで調査の手法・結果・結論を確認でき、
製品の回収等の対処が迅速に行える。
多州間集団発生対応ガイドライン(米
国)
食品安全システムプロジェクト 2001.2.
集団食中毒症例にたいする標準的な聞き取り調査
患者名: ______________________________________________ 生年月日:
____ / ____ /
____
年
齢
:
________
住
所
:
標準的調査票(米国)
___________________________________________________________
自宅の電話番号: ___________________________
親の名前(子供の患者の場合)_________________________________
職業: __________________________________________
職場の電話番号: ________________________
通っている会社、保 育園、学校、 施設などの名前とそ の住所:
__________________________________________
こんにちは。私は _____________保健所の_______ (名前)と申します。最近あなた方が罹ら
れた_________________の感染症に関して、感染の原因を調べるための仕事をしております。
この地区での新たな患者さんの発生をおさえるためにも、感染の原因を見つけることは大
変大事なことです。もしよろしければ、あなたの病気の状態と、病気にかかられる前の食
事のことについていくつかの質問をさせていただき、原因をみつけるのにご協力下さいま
せんでしょうか。約
分かかりますがご協力いただけますでしょうか?
「協力できない」との返事だったら: いつかご都合のよい時間があればかけなおしますが、
日付_________ 時間 ___:___
いかがでしょうか
午前/午後
電話番号:
__________________
質問に答えてくれた人は? 患者本人
 患者以外の人
知らない、思い出せない、不確かなどの返答のばあいは“不明”の項に印をつけてくださ
い
I.
臨床症状
• 調査票(訳)は提
供できます
連絡先:松井 珠乃
[email protected]
多県にまたがる集団発生
への対応(日本)
• 現行
多県にまたがる集団発生対応は、原因
施設所在地が主導している
• 原因施設不明時はどうするか
•自治体としての次の一歩は?
提言
多県・多組織にまたがる
集団発生対策の進展には
• 調査指標・手法の標準化
• 関係者の協力が進むシステム
が有用
備え こそ 危機管理