流通業における情報システムと活用 並びにシステム開発の実際

Download Report

Transcript 流通業における情報システムと活用 並びにシステム開発の実際

専修大学ネットワーク情報概論
流通業における情報システムと活用
並びに システム開発の実際
2003年7月15日
イノヴェート
目次
• 情報システムを考える基礎知識
• 流通業の情報システム化
– いくつかの事例と投資にたいする考え方
• 最先端の情報活用
– 出る効果と出す効果
– 情報活用は、「出る」から「出す」へ
• 開発の実際
– SEの仕事
– RADとウォータフォール・モデル
• みなさんに望むこと
– 学生時代しかできないことがある
– 教育と訓練・事上錬磨
情報システムを考える基礎知識
• この30年間、情報関連機器・ネットワークは、経験的に10
年で
–
–
–
–
性能10倍
大きさ10分の1
価格10分の1
つまりコストパフォーマンスは、100万倍
• 情報システムを上手に使った企業・組織とそうでないところ
の差は、自ずから開く
• 今後、続くかどうかは判らない(あと10年は続く?:予測)
– 限界:電気は1ナノセカンド(10億分の一秒)に30センチしか進まな
い(参考:<ヘルツ>キロ→メガ→ギガ)
– 克服手段:小型化・並列化
流通業の情報システム化-投資
• 投資上の考慮点
– 投資は先にお金が出てゆく
– 費用の回収は、後になる
– 投資計画はほぼ確実にお金を使う。しかし、回収は、計算にすぎ
ない(種々のリスクが後で発生し、実現できるかどうか判らない)
– 計算上の回収額は、実投資額の数倍みつもられないと危ない
• 効果を挙げるポイント
– 業務のボトルネックの発見とそれに対する的確な対処(投資ミニ
マム・効果マックス)
– 問題の上流解決(情報システム化の前に業務改善で解決できな
いか)
最先端の情報活用
(出る効果・出す効果)
• 情報システムの効果は
– 出る効果=省エネ・省力・経費削減
• ゼロが限界(しかし、まずはこれ)
– 出す効果=売上増・粗利増
• 有効活用:基本的に青天井(無限)
– 昔の情報システム活用は、まさに出る効果
• 人が減る・工数が減る
• だんだん限界に近づく(収穫逓減の法則が効いています)
– これからは有効活用=組織知の開発・定着
SEの仕事の難しさ
• 2つの相反する世界をつなぐ技術者
– 現実の世界<業務ニーズ・曖昧・我が儘・利益>
– コンピュータの世界<プログラム・論理・馬鹿正直・生産性>
• 仕事の相手が違う
– SE:人間・社会
– プログラマ:コンピュータ
• 異なる世界をつなぐ工程
– 要件定義・外部設計
– 内部設計・プログラム
• さらに難しいこと
– 仕事の規模<画面・帳票・情報の種類・蓄積・加工>とQ(品質)/C(費
用)/D(納期)のバランスを取る・説得する
– 現状では、費用見積後に要件が決まる
• 他の世界に比べSEの世界が遅れていること
– 建築:設計者・監理者・技能者
– システム:分化不完全(ネットワーク・データベース・セキュリティ・プログ
ラマ・プロジェクトオーガナイザなど)
プロジェクトと組織
-2つの原理原則ー
• プロジェクトー短期・戦争(QCDを守れば勝ち・守れなけ
れば負け)
– Q:品質 ・C:コスト・D:納期
– 目的のためには多少のことも許される
• 組織ー永続が目的
– 次世代の準備をする(人を育成する)
– 次の時代を考えない組織は崩壊する
情報システム開発・運用
成功のポイント
• 「当たり前のことを当たり前にする」
– これがなかなか出来ない
– 標準を作る・守る・改善する
• ビジネス:成功プロジェクト10件の利益を失敗プロジェクト
1件の損失で食べてしまう
– 困難性
•
•
•
•
•
プロジェクトの一度性(同じ事が繰り返さない)
構成員の離合集散が常(スキルが蓄積しにくい)
変化がつきもの(世の中・人の心)=作り直し
手待ち(物事が決まらない)=時間・工数の無駄
現在のSI(システムインテグレーション)の受注は、仕様確定前に決
まることが多い
開発で目指すこと
• テストでは、バグ出しをしない
– 開発は、運の要素を極力排除する(研究は結果が出な
いかもしれない・開発は必ず結果を出す)
• 100回行えば100回成功することが要請される
– 正しく管理して開発すれば、バグはそれほど出ない
– 目標は、<QCDを守る>
• 500本程度の開発では、結合・総合テストを
合わせて一ヶ月程度で終えることを目指す
– 目標:バグが出たら、拍手の出る開発
プロジェクト成功のポイント
<イノヴェート流>
•
くどいほど要件・仕様を確認する・進め方を合意する
–
–
–
•
「動くのはプログラム」を忘れない-仕様書は動かない
–
–
–
•
優れた開発標準を作る・維持する
徹底して教育する・守っているかチェックする
×標準がない・守られない
生産性を守る
–
–
•
人は間違える動物
要件を満たしているか、次工程に移る前に検証する(レビュー・ウォークスルー・テスト)
「直列の電池のたとえ」を忘れない
標準を作る
–
–
–
•
× 期間優先で見きり発車しない(必ずといって良いほど変更が入る→結果的に長期化・費用増加)
「あれほど確認したのに、変更なんて悪いですね」と相手が思うほど、確認する
ここで遅れるのは、必要悪と割り切る(できればスケジュールはこの後で作りたい)
(例-COBOL換算・ステップ数/時間)外部設計44・内部設計32・製造/単体テスト20・結合テスト64・総合テスト64
人月約1KS(KS:キロステップ)
無駄をしない
–
–
–
実務に即していない書物も有る。無駄と判断したら、次回から2度と行わない。有効と判断したら、次回も確
実に行う
×変更・やり直し・手待ち(すべてお金の無駄)
○余裕が出来たら、何を先取りできるか考え行う(過ぎ去った時間は戻らない)
SE候補者としての皆さんに望むこと-1
• 基本のマスター
– 読む力・書く力(理解するとは・論理的に書くとはどういうことか)
• 議事録
• たとえばKJ法など
– 簿記・法学・経済学・統計など(企業システム)が大切
– とかく応用の学問を学びたがるが、大切なのは基礎的な学問(基
本知識・積み上げ)
• 実務での訓練を重視する(「畳の上の水練」は、しないよ
り良いが、いざというとき泳げる保証はない)
– 「知っている」→「出来る」→「成果を挙げられる」→「他の人を
使って成果を挙げられる」
– 実務が出来ないときは、ケーススタディなど
SE候補者としてのみなさんに望むこと-2
• 学生時代しかできないことをする
– 色々な<現場の経験>が出来る
• (店舗・物流):目的意識があれば最高のチャンス
– 勉強して、視点を持っていれば本当によくわかる
– (いいところ/悪いところ)(改善点/見習うべきところ)
– 戦略を持つ:単位取得をほぼ2年間で終わる。
• 3年生後半と4年生は自由研究→卒業研究につなげる
• 定評のある厳しい会社で現場経験をしておく
– (体を動かす職場で基本を身につける=アルバイト)
• 教育と訓練・事上錬磨
– 普通は、学校を出れば教育が終わり?
– SEの世界は、卒業から真の勉強の始まり
• 学校での教育は、<過去の問題と解決法>の勉強が主
• 実業界は、毎日新しい明日が来る=新しい問題の発生・解決法の開発
<経験が事上錬磨>
• ベースとなる情報システム技術は日進月歩