少子高齢化を考える

Download Report

Transcript 少子高齢化を考える

第10回合同ゼミナール
テーマ:少子高齢化を考える
今回のテーマについて
最近、メディア等で騒がれている“少子高齢化”。
日本の合計特殊出生率 1,25。
日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は20.04%
今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え
ていくべきか。
果たしてこの事実は事実なのか?
少子高齢化は問題なのか?
このテーマをもとにリアルな日本が見えてくの
ではないのだろうか・・・
目次

パート1
現在言われている少子高齢化問題

パート2
高齢化社会は本当か

パート3
少子化社会は本当か

パート4
まとめ
少子高齢化
 人口的側面
 経済的側面
 社会的少子側面
この3つの側面から少子高齢化をみてみる。
人口的少子高齢化
<原因・問題点>
 非婚化・晩婚化の進行(グラフ参照)
(女性高学歴化・就業率増加)
 出生率低下(グラフ参照)
 2050年頃、超少子高齢化社会到来(グラフ参照)
人口の減少
老年人口比率の増大
年少人口比率の低下
平均初婚年齢と平均出生時年齢の推移
出生数及び合計特殊出生率の推移

年齢区分別将来人口推計
経済的少子高齢化
<原因・問題点>
 結婚、子育ての純利益が減少していると思っ
ている人が増加
 若い労働者が不足→経済の活力低下(グラフ参
照)
⇒技術進歩を鈍化
 高齢者を経済的に支える現役の比率低下
 私立学校の経営難
 子供向け産業の経営難
労働力人口の推移と見通し
社会的少子高齢化
<原因・問題点>
 夫婦共働きしにくい環境
(保育園の不足等)
 経済不況からくる先行き不安感
 子供への影響
子供同士のコミュニケーション不足
子供の自立の遅れ(親離れ出来ないため)
65歳以上を高齢者とすることに対
する疑問
15歳未満を年少者(第1期人口)
15歳以上65歳未満を生産年齢(第2期人口)
65歳以上を高齢者(第3期人口)

これは時系列的な社会的な問題を考える場合に
は基準として成り立たないのでは無いか。
「少子高齢」化社会論批判
〈現在言われている少子高齢化に対する疑
問〉

65歳以上を高齢者と定義しこの年齢の人
口割合が増えているから高齢化とするこ
と

2004年の合計特殊出生率が「1.29」とす
ること
「少子高齢」化社会論批判では主にこの
2点について見ていく。
3区分による人口構成(%)
伊藤光晴氏の批判

第3期人口の比率は高くなっている
が、第1期人口の比重も小さくなっ
ている。

この2つを除いた第2期人口はほぼ等
しいか、増えている。
つまり第2期人口(生産年齢人口)が減ら
ない限りは問題では無いとしている。
通説批判に対する考え
生産年齢人口・非生産年齢人口という
視点から年少者の問題も視野に入れてい
るが、年少者と高齢者の年齢基準を固定
化している。
↓
時系列敵に社会的考察を行う場合には
社会的な要因を基準として分析すべきで
はないのか。
根本的な高齢化社会論批判
根本的な高齢化社会批判のための2つの
論理
「ゴム紐の論理」
「修正されたゴム紐の論理」
ゴム紐の論理


第1期・第2期・第3期人口の年齢基準を
時系列的にゴム紐を引っ張るように年功
するという考え方
これは平均寿命が伸びたのだから、年齢
区分も変わって当然であるから
そうすると高齢化社会どころか反対の社
会像になる。
「ゴム紐の論理」による人口構成 (%)
(平均寿命の伸びによって修正した人口構成)
修正されたゴム紐の論理

第1期人口の上限年齢基準は、高校・専門学
校・短大・大学への進学率を加味し

第3期人口の下限の年齢喜寿運は、平均余命
がほぼ15年になる年齢とし
それぞれ計算し直した
「修正されたゴム紐の論理」による人口構成 (%)
(就学人口と平均余命によって修正した人口構成)
少子化社会論批判
合計特殊出生率
50年代前後では4以上であった
それ以降下がり続け
2004年では1.29
2005年には1.25になっている
出生コーホート別妻の出生児数割合
と平均出生児数
平均出生児数

1911~1915年では4人以上が
最も多いが全く子供がいない妻も一割
近くいる

その後3人を経て2人が主流になって
いる
生涯未婚率および平均初婚年齢
平均初婚年齢

夫と妻の年齢差はほぼ一貫して2~3
歳であり男女とも高年齢傾向にある。

こうした現象は平均寿命が伸びたため
であり「ゴム紐の理論」、「修正され
たゴム紐の理論」により説明が付く
生涯未婚率の推移

出産可能年齢に基づいて50歳時の未婚
率を示している

女性の未婚率は戦後徐々に上昇している
が、最も高い2000年でも5.82%
であり94.18%の女性は50歳まで
に結婚している
コーホート合計特殊出生率
50歳までに結婚している女性は
94.18%であり平均で2.20人
の子供を出産しているとすると、
生涯未婚者も含めて2.07人子供
を生んでいるということになる
期間合計出生児数と
コーホート合計出生児数
合計特殊出生率

初婚年齢は戦後一貫して上昇している、
この傾向が続くかぎり2つの合計特殊出
生率は乖離し続ける

2004年の『少子化社会白書』では
「2003年における35歳~39歳の
それまでの出生率の合計では約1.55と
なっている。」今後の出産によりコー
ホート特殊出生率は変化するが、1.55
を下回ることはない
人口転換

合計特殊出生率の数値は真の値ではない
が、それが2.00以上でもかつての高い出
生率より低ければ人口はしばらく減少する

多産・多死の時代から少産・少子の時代へ
の移行期においてはまず人口が増加し、
それらが等しくなった後に人口が減少し始
めその後元に戻る
人口転換モデル