「歩行」における手引きと ガイド方

Download Report

Transcript 「歩行」における手引きと ガイド方

専門研究
歩行の取り組み
全体教研 平成19年12月21日
横浜市立盲特別支援学校
歩行研究 岩屋 真澄
1
専門研究(歩行)
2007年度 年度計画
4月 テーマ、係り分担 年度計画の検討
5月 実技研修 校内移動(伝い歩き、防御)
6月 夏の研修計画(部内研修)
実技研修 校内移動(白杖による伝い歩き
防御、混雑地での白杖の使い方)
8月 夏の部内研修
9月 実技研修 階段昇降
10月 実技研修 校内で歩きにくい場所の歩き方
11月 実技研修 校内で歩きにくい場所の歩き方
12月 全体研修
1月 年度反省
2
5月 実技研修
校内移動(伝い歩き、防御)

伝い歩き
伝うことにより、色々な情
報が入る。
防御

防御姿勢を瞬間的に取る
ことにより、危険や怪我を避けることができる。

歩行の基礎的な技術として、また、常に使う
技術として身につけてもらいたい方法。
3
9月 実技研修 階段昇降

校内の移動は右側通行が原則
4
5
6
階段を下りる方法 3つ
 安全な階段付近の歩行の方法
 初級
 中級
 上級
 三つの段階には、大きな差があり、次のス
テップに行くためにはより、細かい段階が必
要
7
初めの頃、慣れていない場所
8
少し慣れてきた頃、
廊下と階段の関係がよく分からない
9
大分状況が分かってきました。
10
場の状況がよく分かってきた頃
11
10月 実技研修 校内で歩きにくい場
所の歩き方(自立活動室から図書館)
12
あまり慣れていない段階
13
11月 実技研修 校内で歩きにくい場
所の歩き方(210からトイレ)
14
歩行経験の浅い段階
15
少し分かったかな??
16
少し理解してきました
17
もうばっちり
18
歩行ルート・空間理解を促すために
伝い歩きの徹底
 直角での方向転換
 一人で歩けないときは、体温が感じるほど側にいる
 歩くのは、当事者(手引きはしてもいいけど、手引張
りはしてはいけない)
 歩きやすいルートの選定
 行きと帰りは違う道、両方やって初めて空間になる
(地図になる)
 同じ校内でもスタートが違えば違う場所の認識

19
職員の感想から
今年は、実際にアイマスクをつけての体験プラス講師とし
ての研修を体験しました。歩くほうは、とにかく手と足の触
覚ばかりに頼り、耳にまで神経が回らず、「風を感じる」と
いうことがなかなかできませんでした。一番頼るのは、手
で触っての情報で、少しでも手からの情報がなくなると不
安になり、何でもいいから触って情報を!!と触れるもの
を探しました。環境に慣れることも大切だとは思いますが、
視覚以外の情報を活用できるように意識することも重要だ
なとつくづく思いました。とても難しいですが・・・
 講師としての研修では、とにかく声かけを過剰にしすぎ
ないよう心がけました。見えないというだけでかなりの負担
がかかっているので、混乱をさせないよう適切な情報をと
20
気をつけました。が、これもとても難しかったです。

職員の感想から
歩行は、基本の指導方法はあるものの、それが個人の
持っている感覚特性や経験によって、ものすごく左右され
てしまうものなので、まず必要なのは、その人の使える力
を見出す力かなあと思った。もちろん、性格によってもアプ
ローチ法は変わるので、どう人間関係を築いていくかなど、
技術を教えるためにまず人対人の付き合いとかを大事に
しなければいけないなーとも思う。
 例えば、私がアイマスクで歩こうとすると、どうしても手先
にばかり集中し、腰が引けてしまう。でも、全盲のお子さん
たちは、既に聴覚や触覚などを多角的に使う術を知ってい
る場合もある。そのようなベースの違いを意識して、指導
しないと遠回りしてしまうかもしれない。

21
職員の感想から
階段を下りるのは、とにかく怖い。怖さが先にたってしま
い冷静に情報を取ろうとする余裕がなくなってしまう。そ
んな時、手すりにつかまれることが何よりも(手引きの介
助よりもはるかに)安心できることだった。少し、安心でき
ると、手すりの角度が変わることが大きな情報となり、階
段の始まりと終わりが分かった。足からの情報(点字ブ
ロックなど)も活かせるようになり、より安心して下ること
ができるようになった。
 担当の子と歩くとき、手をつないでいても、子どもは必
ず階段の手すりをつかみたがったり、階段以外でも壁を
触ろうとしたりする。その気持ちがよく分かった。まずは、
安心して歩くことが大切だと感じた。

22
職員の感想から
 伝い歩きでは、手すりや壁、扉が心強く、廊
下で壁が急になくなり(流しの所など)、とても
心細い思いをした。
 階段昇降では、降りるほうが、特に難しく、
大分大回りになってしまった。せめて中央線
の内側で回れるようになりたい。
23
職員の感想から
 アイマスクをして伝い歩きをすると、手すりのと
んがっているところが怖い。
 目印があると思ったら、他はわからなくなる。
 ドキッとなると、方向がわからなくなる。
24
手引きとガイド方
蛇足
目的
 視覚障害者
視覚障害者自身が手引き者の腕をもつという
能動的な行動を身につけさせる
左右どちらでも、同じように手引きが受けられ
るようになる。
自分のもっともやりやすい方法を取ることが
できる。
 一般人(ガイドヘルパー)
視覚障害者を安全に誘導する方法を知る。
25
方法
 視覚障害者
声かけと腕の動きから徐々に腕の動きだ
けで対応できるようにステップを少しずつ上げ
る。
 一般人(ガイドヘルパー)
分かりやすい体・腕の動かし方と誘導の方
法の体験を多くする。声かけの必要な場所の
徹底を図る。
26
視覚障害者に求めるもの
 手引き者が負担に感じない手引きの技術
 身だしなみ
 社会性
 マナー
27
一般人(ガイドヘルパー)
に求めるもの
 安全な誘導ができる技術
 情報提供者となり得る話術
 視覚障害の理解(声を出して返事して)
 気軽に声かけできる気安さ
28
盲学校職員に求めるもの
 誰に対する「手引き」技術の伝達・指導なの
か明確に区別すること
 何を目的に手引きしているのか、目的意識を
持つ。
 目的達成のためにどうすればよいのか、ケー
スにあった方法を検討する。
29
最後に
視覚障害教育は、音楽教育では
ない。
運動・体育に力点を置いた指導
を展開すべきである。
視覚障害教育は、運動である。
30