流祖利実翁と利時宗家の記録帳実話

Download Report

Transcript 流祖利実翁と利時宗家の記録帳実話

流祖利実翁と利時宗家の記録
帳実話
お父上が大正初期本多道場で体験された
秘話
師範 谷口彰一郎氏提供
谷口幸之助氏体験談
鋭い離れ はげしい音と、的中音で胸躍る。
 高的中率
生弓会の道場にあった的中記録帳、利実流
祖、利時二代宗家のものは、何ページめくっ
ても的中の丸印ばかりで、抜きマークを探す
のに苦労した。
 掬い上げる手の内
離れは、押し上肩から肘下側に強く働くので、
掬い上げる手の内が特徴。堂射に向く。

激しい弓返り





流祖利実翁の弓返りは向こう弦で止まっていた。
あるとき見物人がこれをとがめた所が、流祖の前腕
裏側には弦の中った赤いミミズ腫れがあった。
弦は腕にあたり、向こう弦の位置まで跳ね返ってい
た。
激しい弓返りの為、しばしば落弓した。当時本多で
は押し手を強くする修行が行われ、幹部の1人が武
徳殿の新築落成の矢渡しの際、落弓して新築の道
場の中央に大きな傷をつけ、弓はくるくる回っていて、
しばらくして身体の方に倒れてきて、静かに受け止
め射礼を何事もなかったように続けた。
流祖の弓返りは、激しい押し手の骨の力の延長で
ある。
谷口幸之助氏略歴


明治30年
大正 初期

昭和
昭和
昭和
昭和

昭和 8年

昭和28年
昭和54年




2年
3年
5年
7年
富山県生れ
小山悟楼家(埼玉大宮)に書生として
住み込み、10数年勤務
結婚
彰一郎氏(現生弓会師範)誕生
生弓会本部道場(巣鴨)新築移転
生弓会大森支部(平松先生)隣にて谷口弓具
店開業
東京渋谷広尾(国学院大学隣)にて谷口弓具
店開業(本多利時、柳原、石岡氏等と接触)
横浜保土ヶ谷に転居
没
新宿抜弁天の本多道場大正10年頃




谷口幸之助氏の見た新宿抜弁天の道場(往時流祖
は西久保八幡神社の祠宮に選出され13年に亘って
奉職)では、四天王と言われる方々の修行は極めて
激しい矢行きで、射場の方々を唸らせた。
飛中貫は口先だけでなく、心に触れるものがあった。
柳原先生も学生時代、この抜弁天での稽古の空気
に魅せられて、ついに一生の弓道人を志す切っ掛
けとなった。
現代には高木先生の言う剃刀の射を出せる人は居
ない。当時は身体の潜在エネルギーが真の離れを
作っていた。
これが口伝の成果であった。
谷
口
幸
之
助
氏
写
真