2次元減衰性乱流の理論と数値実験

Download Report

Transcript 2次元減衰性乱流の理論と数値実験

2次元減衰性乱流の
理論と数値実験
岩山隆寛
1
目次
• 2次元減衰性乱流とは
• 2次元乱流研究の意義
• 2次元減衰性乱流の紹介
– 古典論(Batchelor, 1969)
– 古典論を超えて~Vortex scaling theory~
– 残された問題
2
I. 2次元減衰性乱流とは
• 考察対象
– 2次元(重力のかかっている方向に垂直)面内の
非圧縮性流体の運動
• 支配方程式(渦度方程式)
– 初期値からの時間発展(自由減衰)
– 周期境界条件
3
II.2次元乱流研究の意義(1)
• 地球流体力学的興味
– 準地衡流渦位方程式
• 数学的に似た方程式系
• 2次元乱流研究で得た知見が役に立つ(かもしれな
い)
4
II.2次元乱流研究の意義(2)
• 3次元乱流の研究の代替物
– 3次元乱流に比べて,2次元乱流のシミュレーショ
ンのほうが計算機パワーが少なくて済む
– 最近は,こういう動機は薄い
• 物理学の他分野への貢献
– 非線形現象(問題)の研究手段の提供
– パターン形成,パターンダイナミックス研究の一
分野
5
III.2次元減衰性乱流に関する幾つか
の研究(代表的仕事)紹介
• Batchelor(1969)
– 高レイノルズ数極限で
• エネルギーは保存する
• 一方,エンストロフィーは散逸される(であろう)
– エネルギーを唯一の保存量として次元解析
– 相似仮説の提唱
• エネルギースペクトルが自己相似的に発展
• 以降Batchelor(1969)の仕事の検証
6
• McWilliams(1984)
– 数値実験
– 2次元乱流中には長寿命で
軸対称な渦(coherent
vortices: 秩序渦)が自発
的に出現
• Benzi et al. (1988)
– イタリアのグループも追従
– IBMの計算機の性能評価
を兼ねて
McWilliams(1984)
7
•
減衰性乱流の3つのステージ
1. ランダムな初期状態から秩序渦が出現
2. 秩序渦(CVs)が卓越
– CVsが互いに離れているときには点渦のように振舞
う(Hamilton動力学に支配)
– 同符号の循環の渦が近づくと合体
3. 正負の循環を持った渦対の平衡状態
8
Mattheus, et al. (1991)
9
Benzi, et al. (1987)
10
• Carnevale et al. (1991) ( Vortex Scaling
Theory)
– 第2ステージの渦の時間発展
– 仮定
• エネルギー保存,渦中心の渦度保存
11
として
Weiss & McWilliams (1993)
12
IV.残された課題
•
Vortex Scaling Theoryで残された課題
1. スケーリング指数の値
•
数値実験
– 以前は
– 最近の研究(Bracco et al. 2000, LaCasce 2008)
•
理論的な導出
– LaCasce (2008) によると決定的なものは未だなし
13
2. エンストロフィーの減衰則をめぐる問題
•
•
エンストロフィーの減衰則はBatchelor(1969)
の予測よりもはるかにゆっくり
しかし,vortex scaling theoryの予測よりも速い
•
vortex scaling theoryが正しいなら
•
数値実験では
14
15
16
17
3. 有限の計算領域の影響(Yakhot & Wanderer, 1994)
•
•
•
•
•
Vortex scaling theoryが成り立つ時間領域で
は,エネルギーが
に集積.
数値計算の計算領域(
)
最低波数は
計算領域が無限に広ければ, vortex scaling
theoryが成立する時間領域は現れない?
数値実験で確認
18
19
実線
点線
計算領域
20
4. 超粘性と通常粘性で結果は同じか?
– vortex scaling theoryの数値実験は超粘性を
課して行われている.(
)
– 通常粘性(
)での実験ではvortex
scaling theoryは確認されていない.
– 通常粘性の実験は単にレイノルズ数が低いの
か?それとも本質的に違うのか?
21
まとめ
• 2次元減衰性乱流とは
• 2次元乱流研究の意義
• 2次元減衰性乱流の紹介
– 古典論(Batchelor, 1969)
– 古典論を超えて~Vortex scaling theory~
– 残された問題
22