マルチユニット仮想生物ロボットの開発 ~ELA~

Download Report

Transcript マルチユニット仮想生物ロボットの開発 ~ELA~

マルチユニット仮想生物ロボットの開発
~ELA~
グループA
矢島雄一
秋谷怜奈
石原由浩
水谷奈生子
目次
•
•
•
•
•
•
目標
デモ1
ELAの構成
bodyとbrainの構成
デモ2
まとめ
目標
• 複数のロボットでひとつの生物の動きを表現
• クラゲをモデルとしたロボットELA
• 「いら」は鹿児島弁でクラゲ
デモ1
• 1台brainと5台のbodyで協調移動
• まずはご覧ください
• フラッシュやら動画はこのへんでいれたい
ELAの構成
ELAの構成
• 全体で協調移動
• 各ロボットで通信
– brain(1台)
– body(5台)
brainの機能
brainの機能
① bodyへの情報発信
– 赤外線発信
② 形状維持
– ファン
① bodyへの情報発信
• 5つの領域に分けてbodyを管理
• ○秒毎に情報を発信
• brainが動くことで回りも動く=全体が動く
② 形状維持
• ファンでかさを補助
• 生物らしさ
• 全体のまとまりを表現(1つの生物にみせる的なこと
をいいたい)
bodyの機能
bodyの機能
① 位置判定
– 赤外線受信
② チャンネル合わせ
③ brainに追従
– 距離センサ
フローチャートつかって説
明したい
① 位置判定
• 今いる領域を判定
• 正しいとき、正しくない
ときを絵で(スライド2~
3枚使っていいかも)
② チャンネル合わせ
• 正しいチャンネルより大きい場合
• 正しいチャンネルより小さい場合
• できればこれも絵で説明したい
② brainに追従
•
•
•
•
遠いときは近づく
適度な距離で停止
近すぎるときは下がる
赤外線の受光部と距離センサの位置関係がわかる
図をここで出したい
デモ2
機能を理解したうえで、もう一度ごらんください
まとめ
• 時間と予算があれば他のセンサを使った感
情表現の機能もつけたかった
– タッチセンサで人間を感知
– 距離センサで障害物回避
• まとめって何かけばいいんだ?
– bodyの動きのアルゴリズム考えるのが大変だっ
たとか?
ご清聴ありがとうございました