(1)学習成果発表の方法

Download Report

Transcript (1)学習成果発表の方法

『総合的な学習』の時間
基礎講座6
発表のしかた
kusunoki
1 学習のまとめ
2 総合学習発表会について
1 学習のまとめ
(1)学習成果発表の方法
(2)学習のまとめ
(1)学習成果発表の方法
①製本
②模型(絵画、ジオラマなど)
③製作過程の実演や作品・ものの展示
④紙芝居
⑤模造紙
⑥新聞
⑦OHP
⑧VTR
⑨パソコン(プレゼンテーション)
⑩スライド
⑪テープレコーダー
⑫ファイル(テーマ設定の理由、
追究してわかったこと、残った課題等)
発表例1(模造紙~「地域の紹介①」)
発表例2(模造紙~「地域の紹介②」)
発表例3(模造紙~「地域の環境インタビュー」)
(2)学習のまとめ
①「学習成果発表の方法」①~ ⑫をもとにして、
「総合学習」用ファイルにまとめる。
②「学習成果報告書」にまとめる。
学習成果報告書
『総合』学習成果報告書
N o.
1年
組
番
分科会 (学年テーマ) テーマ
☆学習経過
① ○○○について調べる 。(具体的項目)
② ×××について調べる 。(具体的項目)
③ ②の結果と 、①の条件とを比較して 、△△△かどうか結論を出す 。
☆参考文献(書名等)
☆校外への学習で訪問した場所
☆インターネットでアクセスしたところ(ホームページアドレス等)
★明らかになったことと今後の課題
①
②
③分かったことや疑問点
★感想・反省
2 総合学習発表会について
(1)発表の形式
(2)発表のポイント
(3)発表会用相互評価表
2 総合学習発表会について
(1)発表の形式
① グループ交流会。
② 1発表クラスあたり30名程度。
③ 様々なテーマの生徒、 様々な発表方法が混在する
ように分ける。
④ 2時間で全員が発表(一人あたり4分程度)。
⑤ 事前に司会者や発表順等を決めておく。
2 総合学習発表会について
(2)発表のポイント
分かったことや他の人に伝えたいこと、疑問
に思ったことなどをまとめ、発表しよう。
お互いに発表することにより、様々な課題や考
え方、調べ方、発表の仕方などを学び合おう。
(2)発表のポイント
☆ 自分の研究の成果を最大限にアピールしよう!
自分の良さを分かってもらうには、それなりの工夫が必
要になります。
次の表を参考に発表の準備を進めてください。
☆ 発表中に、自己評価や相互評価をしてもらいます。
お互いを伸ばすために、すばらしい発表会にしましょう。
評価の基準
【発表意欲】 (速さ・姿勢・態度・言葉づかい)… 3点満点
【発表内容】 (発表内容のわかりやすさ)
…
【発表方法】 (資料のわかりやすさ)
… 4点満点
【総合評価】 … 10点満点
3点満点
【発表意欲】 (速さ・姿勢・態度・言葉づかい)
発表のポイント ・目安
調べたことを分かって
もらおうとする意欲が
ある。
点
評価の基準
3 自分の調べたことを、
真剣に訴えようとす
る発表である。
・声の大きさ が適度で 2
↑
ある。
↓
・真剣に 発表している 。
・手際よく 発表してい 1 発表に対する真剣さ
る。
が、伝わってこない
発表であった。
【発表内容】 (発表内容のわかりやすさ)
発表のポイント ・目安
点
テーマや内容が、
3
『総合』学習の内容と
して適切である。
・自分の意見 をはっき
り述べている。
・研究の 見通し や計画 2
性 がある。
・いろいろな学習の仕
方を取り入れている 。
(資料 、インタビュー 、 1
体験、インターネット
など)
評価の基準
自分の意見がはっき
り述べられていて、
分かりやすい内容の
発表であった。
↑
↓
調べただけの内容で 、
自分の考えが述べら
れていない。
【発表方法】 (資料のわかりやすさ)
発表のポイント ・目安
点
評価の基準
分かりやすく発表する 4 メディアの特長を生
ための工夫をしている。
かし、分かりやすい
発表であった。
・文字の大きさ や色 等
を工夫している。
3
↑
・図、グラフ、写真、
↓
表 などを効果的に使
っている。
2 メディアを使っただ
・機器の操作がスムー
けで、分かりにくい
ズである。
発表であった。
【総合評価】
発表のポイント・目安
点
自分の気づかなかった
視点がある。
10
・発表の仕方 がよい。
・調査 研究の進め方 が
よい。
・発表の内容 がよい。
・メディアを活用 して
いる。
7
評価基準
内容や方法が、聞き
手にとってためにな
る発表であった。
↑
↓
4 あまり参考にならな
い発表であった。
発表会用相互評価表