プレゼンテーション

Download Report

Transcript プレゼンテーション

川崎駅東口地区での
路面電車運行
交通ビジネス研究会
平成14年11月9日
社会的背景
• 多くの人が交通問題(渋滞・大気
汚染・交通事故)の解決を切望
1
現状分析、理念(志)、行動
• 既存の交通事業者は、交通問題
の解決への気概に欠ける
• それに代わり、持続発展可能な
ポスト車社会のモデルを作る
• 純民間で鉄道の建設・運営が可
能となるビジネスモデルを構築
し実践
2
周辺図と路線計画
• 川崎駅東口に環状ルート4,100m
3
中心図と路線計画
• 広幅員道路を活用し、歩道寄り
車線へ路面電車を運行
4
本ビジネスプランの特徴
• 川崎商工会議所の報告書を参考
にプランを作成
• 補助金に頼らず収益性を確保し、
純粋ビジネスとして実現
• 圧倒的に便利な交通サービスを
提供し、顧客の選択を受ける
• 利用者へは応分の負担を求める
5
独創的ビジネスモデル(1)
-専用車線等の保有-
• 広幅員道路と現行のバス停
6
独創的ビジネスモデル(1)
-専用車線等の保有-
• 完全専用車線・交差点優先信
号・駅(自動券売機・自動改札)を
保有
• 渋滞の影響を受けず、マイカー
より速い
• 地代を負担し社会的合意を得る
• 既存バス事業者へも賃貸
7
独創的ビジネスモデル(2)
-法人会員制-
• 高価な駐車場を利用者負担せず
8
独創的ビジネスモデル(2)
-法人会員制-
• 駅周辺・沿線の商店・企業等を
法人会員に
• 先方は、高コストの駐車場を持
たずに来店客を得る
• 利用者は、路面電車を格安利用
• 我々は、事業収益性を向上
9
独創的ビジネスモデル(3)
-P&R、C&R-
• 富士見公園付近は低層土地利用
10
独創的ビジネスモデル(3)
-P&R、C&R-
• 渋滞は川崎駅周辺が中心
• 駐車場が高価なのは川崎駅周辺
• 周辺部に駐車場・駐輪場を設置
し、駅との行き来は路面電車
• 沿線以外の陸の孤島エリアの移
動ニーズを取込み
11
本ビジネスのサービス内容
• 駅は歩道上に平均200m間隔
• 渋滞に巻込まれず、自転車及び
マイカーより速い
• 朝夕1.5分間隔・昼3分間隔の運
行で、待たずに乗れる
• P&RとC&Rにより、沿線以
外の出発・目的地でも利用可能
12
本ビジネスの地元への貢献
• マイカーなしに便利に移動でき、
環境にやさしく安全な街づくり
• 違法駐車・放置自転車を低減
• 駐車場を確保できず寂れ行く商
店街を活性化
• 既存バス事業者に運転業務を委
託し雇用を確保
13
路面電車は渋滞を解消?
• 渋滞=道路と駐車場の容量不足
• 1車線当りの輸送能力:路面電
車>自動車
• 路面電車は駐車場が不要
• 人は、自己評価で交通機関選択
• 顧客に選択される路面電車サー
ビスを提供すれば、渋滞は解消
14
初期投資額
地上設備
82億円
車両新造 その他
8
17 12 11
駅設備 基地設備
合計130億円
• 地下鉄建設費200~300億円/kmと
比較すると低額
15
損益分岐点超えの利用者数
地代
11億円/年
設備・車両保守費
7
運営費
5
5
合計
28億円/年
減価償却
• 既存バス事業者から:3億円/年
• 必要売上:25億円/年≒700万円/日
• 単価200円として、3.5万トリップ/日
• 現行16万トリップ/日の22%で実現可能 16
資金調達130億円への道
• 地元の各主体へビジネスプラン
を説明し理解を得る
• 県庁・市役所・商工会議所等に
よる支援・推薦
• 各種の融資・助成金
• 地元企業・商社・車両メー
カー・ゼネコン・VC等から出
資
17
交通ビジネス研究会
• NPO法人の設立認証申請を準
備中
• 便利でかつ環境にやさしい交通
システムをビジネスとして実現
させる可能性を研究
• 実現の目途が立った時点で、株
式会社へ移行
18