被験者募集の工夫

Download Report

Transcript 被験者募集の工夫

トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
被験者集積のための対策
2015年5月作成
1
目次





被験者登録を計画通り進める必要性
被験者登録を計画通り進めるための方策
被験者候補のリストアップ 1~3
被験者登録プラン 1~5
被験者募集の工夫
 留意点
 被験者募集のイメージ
 実施医療機関内での被験者募集の工夫
 実施医療機関外からの被験者募集の工夫

同意取得率向上の工夫 1~3
2
被験者登録を計画通り進める必要性

目標とする被験者数の確保は治験責任医師の責務で
す
 GCP



第42条(治験責任医師の要件) ガイダンス5
治験責任医師は、合意された募集期間内に必要数の適格な
被験者を集めることが可能であることを過去の実績などにより
示すこと
各実施医療機関の治験責任医師が合意した被験者数
を守ることで、新薬を速やかに患者さんの元に届けるこ
とが可能となります
治験の進捗が悪く、募集期間内に必要な被験者数を集
める見込みが立たない場合、協議により当該施設での
3
治験を中止することがあります
基本
被験者登録を計画通り進めるための方策
1
2
3
• 被験者候補のリストアップ
• 被験者登録プランの作成
• 登録実績の把握、対策の実施
各ステップでは、以下を参考に適切に被験者を登録する
・被験者募集の工夫
・同意取得率向上の工夫
4
基本
被験者候補のリストアップ 1/3

被験者候補リストの作成
 計画どおりに被験者を登録するため、事前に患者を調査
して、被験者候補リストを作成する
 医師の同意取得率を基に、何例に同意説明して何例の
カルテを閲覧する必要があるかを逆算すれば効率が良い
(医療機関におけるマネジメント業務の検討 2014 年 4 月版 製薬協)
5
実践
被験者候補のリストアップ 2/3

被験者候補リストの作成手順(例)

一次スクリーニング(担当:CRCなど)


対象疾患、
併用薬
二次スクリーニング(担当:CRCなど)


電子カルテ又はレセプトから、保険病名、
併用薬又は検査値などをもとに抽出
カルテを閲覧して、一次スクリーニングから、
選択基準に合致し除外基準に抵触しない
患者を抽出
三次スクリーニング(担当:医師など)

二次スクリーニングから、治験実施計画書を
遵守可能かなどの判断をもとに順位付け
被験者候補リスト
選択・
除外基準
医師
判断
6
実践
被験者候補のリストアップ 3/3

被験者候補リスト(糖尿病患者を対象とした治験 例)
No. 性 年 HbA1c値
別 齢
1
M
62 6.9(JDS)
14/11/29
併用薬
7.4(NGSP) XXXXX
15/2/20
来院
(予定)
備考
15/6/20
・治験参加経験あり
・飲酒なし
2
 説明しても同意を取得できない場合や観察期での脱落を
考慮して、必要な数の被験者候補をリストアップする
 同意取得及び治験参加可能性を総合的に判断して、
順位付けしたものとする
7
実践
被験者登録プラン 1/5


被験者登録プランの作成
1月
2月
3月
同意予定
1
2
3
投薬予定
0
1
3
月ごとの同意・組み入れ被験者数を
試算する。その精度を高めることで、
必要なリソース(人員)の把握が可能
となり、適正配置につながる。
被験者登録プラン作成と見直しの時期
 作成時期

試験開始前
 見直し時期

試験期間中で、試算との乖離がでた場合
(特に、被験者登録が遅延しているなど)
8
実践
被験者登録プラン 2/5

試験期間中に試算との乖離がでた場合
乖離がでた場合は、適切なタイミングで
「なくせる誤差」を特定し、対策をとる。
また、被験者登録プランを更新する。
(医療機関におけるマネジメント業務の検討 2014 年 4 月版 製薬協)
9
実践
被験者登録プラン 3/5

被験者登録プラン作成時の留意事項
 必要な人数の被験者候補を集めるために



治験実施計画書を十分に理解し、被験者候補リストを適切に作成
被験者候補リストの患者の特徴を把握し、登録可能な患者を選定
他科・他院からの紹介患者の見積もり
 同意取得率を向上させるために(スライド20~22参照)




わかり易く説明する
わかり易い説明(補助)資料を作成する
患者の治験参加に対する不安を解消
患者が感じている日誌等の煩わしさを解消
 同意取得後のスクリーニング脱落を最小限にするために

基準(検査値など)を十分に満たす被験者候補を抽出する
10
実践
被験者登録プラン 4/5

治験実施計画書を考慮して想定される障害を特定
し、「対策」を講じる
⇒被験者集積性が向上
治験参加に関する障害と対策の例(糖尿病患者を対象とした治験 例)
項目
障害と考える内容
来院時間
来院期間
• 絶食下、全て午前中に来院が必要。
• 治療期はXX週間であるが、長期にわたり定
期的な来院が必要。
PK採血
食事負荷
試験
• PK採血の対象となる可能性があり、負担・来
院が増えることがある。
• 食事負荷試験の実施がある。
• 来院時の拘束時間が長くなることがある。
確認・対策のポイント
患者の日常生活、性格
等を考慮し、長期にわた
る定期的な通院/長時間
の拘束が可能な方か検
討する。
11
実践
被験者登録プラン 5/5
治験参加に関する障害と対策の例(糖尿病患者を対象とした治験 例)
項目
障害と考える内容
確認のポイント
食事・運動
療法、
飲酒制限
• 継続的な食事・運動療法が必要。
• 日常的にXXXを超えるアルコール
摂取が禁止。(糖尿病患者では飲
酒量の多い方がいる。)
通院初期の問診・栄養指導等から
、 もともとの生活習慣を確認し、現
在の服薬コンプライアンス、食事・
運動療法実施状況を再確認する。
Washout、
プラセボ
• 常用薬剤をWash outする不安。
定期的に検査を実施し、担当医が
• プラセボ群が設定されており、現在 症状をしっかりと観察することを説
の治療より効果が下がるかもしれ 明し、不安を和らげる。
ないという不安。
血糖自己
測定、
日誌等
• 血糖自己測定や日誌等の記載を
煩わしいと感じる。
治験参加を機に自己の健康管理に
興味を持って貰えるような話法を工
夫する。
12
実践
被験者募集の工夫



留意点
被験者募集のイメージ
実施医療機関内での被験者募集の工夫
 他科からの紹介
 院内掲示用ポスターの利用

実施医療機関外からの被験者募集の工夫
 関連病院・クリニックからの紹介
 マスメディアを通じた広告
13
実践
留意点

当該治験の被験者募集を目的とした情報提供
⇒IRB審査が必要
(GCP 第32条第1項第2号)


対象
 実施医療機関内での「被験者候補向け」の情報提供
 「実施医療機関外」への情報提供
IRB審査対象外
 特定治験の被験者募集を目的としないもの
※ 実施医療機関外へ情報提供する際は、治験依頼者とも相談が必要

情報提供に関する規制



GCP 第32条第1項第2号
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
医療法 等
14
実践
被験者募集のイメージ
関連病院・クリニック
他科
新聞広告、折
込チラシ、雑誌
TV、ラジオ、
インターネット
実施医療機関
(実施診療科)
コールセンター
市民公開講座
同意取得
15
実践
実施医療機関内での被験者募集の工夫
(他科からの紹介)


患者が他科を受診している可能性がある場合、該当
する診療科へ被験者紹介の協力を仰ぐ
他科に被験者候補が存在した場合の対応
 被験者候補を治験担当医師へ院内紹介してもらう
 主治医を治験分担医師へ追加する

スムーズな紹介のために、事前に院内体制を構築
 治験管理室から各診療科へ情報を配信し、周知徹底する
 被験者候補が現れた場合の連絡体制を整えておく
(治験への協力について院内でのコンセンサスを得ておく)
16
実践
実施医療機関内での被験者募集の工夫
(院内掲示用ポスターの利用)
治験実施中の治験用ポスターの掲示/パンフレット
の配布 (参考例→)

※目につきやすい場所
(待合室のディスプレイなど)
へ掲示する


被験者集積の向上
一般診療の患者さんへも情報
が届き、治験への理解及び疾
患の啓発活動につながる
17
実践
実施医療機関外からの被験者募集の工夫
(関連病院・クリニックからの紹介)

院内での被験者集積が困難な場合は、関連病院・ク
リニックからの患者紹介を考慮する
 秘密保持の観点からも、治験依頼者へ事前に確認すること
が必要
 あらかじめ、関連病院・クリニックとの間で秘密保持契約を
締結しておくことも検討
 関連病院・クリニックとの連携体制を構築しておくことで、
自施設だけでは十分な症例集積が達成できない場合に効
果が期待できる
18
実践
実施医療機関外からの被験者募集の工夫
(マスメディアを通じた広告)

マスメディアの種類
 新聞広告、折込みチラシ、雑誌
 テレビ、ラジオ、インターネット
 市民公開講座

等
被験者候補の対応
 患者からの連絡手段:コールセンターを活用
※いずれも、治験依頼者と相談しつつ進めることが重要です
19
実践
同意取得率向上の工夫 1/3


同意取得率を向上させることで、被験者登録プラン
に沿って治験を実施することが可能となる
基本的には、説明の仕方を工夫し、被験者の理解
を高め不安を払拭することが、同意取得率向上の
近道
身近な薬の話の事例を交えて、
イメージしやすくしたり…
なるべく簡単な言葉を使って
理解を深めたり…
視覚的にわかりやすい
資料を作成したり…
20
実践
同意取得率向上の工夫 2/3

同意取得率が低い原因と対策
原因
対策
• 説明がわかり難い
• 説明(補助)資料がわか
り難い
• 治験参加のメリット、デメリットを整理して
伝える
• 治験に関する理解度に応じて、説明の仕
方を工夫する
• 各来院日に実施する検査内容がわかりや
すい資料を作成する
(参考例:スライド22)
• 不安に感じている
• 日誌等を煩わしく感じて
いる
• 経験豊富な医師やCRCの支援を受ける
• 自己の健康管理に興味を持ってもらう
21
実践
同意取得率向上の工夫 3/3

説明補助資料の参考例
22
実践
End of Slide
23