第一回卒業論文構想発表

Download Report

Transcript 第一回卒業論文構想発表

第一回卒業論文構想発表
2007.10.19
1、言語


自己調整機能(self-regulation
function)
ルール支配行動(rule-governed
behavior)
2
2、自己調整機能
<行動分析において言語行動による行動の調節の過程>



Riegler&Bare,1989
第一段階は他者からの言語教示に対して行動を生起させ
ることができるのは直接形成されたものに限られる。
第二段階は特定の他者(教示に従う行動を直接強化した
者)から提示された道の言語教示に対しても生起させること
ができる状態のことでヒト特有の行動の拡大。
第三段階は不特定の他者(教示に従う行動を直接強化など
したことのない者)から提示された未知の言語教示に対して
も行動を生起させることができる状態のこと。
3
2、自己調整機能


第四段階としては、ある範囲内で自分が形成した教示
に対しても行動を生起させる、つまり「自己教示(selfinstruction)」ができる状態。
第五段階は「般化した自己教示クラス(generalized-self
instruction response class)と呼ばれる状態であり、新
奇の自己生成した教示によって生起させるようになる状
態。
(『ことばと行動』 p.p.130-131)
この2つの段階に注目!!
4
3.筆記療法
「書く」という行動に焦点を当てた療法=「筆記療
法」

ローラ・A・キング「目標追及の維持と変化を促進
するフィードバック回路を強調するサイバネティッ
ク理論(通信、自動制御などの工学的問題から統計
学、神経系統や脳の生理作用まで統一的に処理する
理論の体系)と制御理論に基づいている。自己につ
いて学習したり、自己の優先順位や情動経験の意味
を学習するために筆記を利用することができる。」
「筆記による学習過程を通じて、人は目標指向行動を
維持するために調整したりあるいはおそらく人生の
中心となりうる新しい目標をつくりだすことができ
る。」(『筆記療法p.p.10』)

5
4.「書くこと」(エクリチュール)


「書く」という行為によって人が生活しやすくなる
日常生活で目標としているものもしくは行いたいこ
と、例えば成績を上げるために勉強したいとか、悩
みではなく仕事に集中したいとか、よく眠りたいと
か、そういったことをするための手助け、そしてセ
ラピーに通うまで思いつめないためのはけ口のよう
なもの、感情を爆発するまで溜め込んでしまわない
ためのもの、手段としての「書く」という行為
6
5、筆記療法先行研究


心身問題を生じさせるほどに十分なほど強大で深み
のある感情を打ち明けるよう計画された心理パラダ
イムは、自由表現による筆記表出を短時間のうちに
くり返す(Pennebaker,1997:Smith1998)
感情語や因果関係を示す接続語、その他の感情を表
現する言語学的指標が示されており、それらの指標
は自律神経過程の状態や「学業成績平均」「欠勤日
数」などの社会的な過程を含む広い範囲の健康状態
と関係付けられてきた(Pennebaker,1997)(『筆記療
法p.p.54』)
7

6、読み書きに基づく子どもの暴力防止プログラ
ム
暴力行動があった生徒に先生が課題を与えて文章を
書かせることで葛藤解決スキル(に必要な成熟した
理解力と制御)の発達を筆記によって支援する
(Daite & Buteau )
8
7、「書くこと」(エクリチュール)2




「話すこと」(パロール)ではなく「書くこと」
(エクリチュール)による行動変容を見る
「書くこと」「話すこと」のような揮発性を伴わな
い。つまりイデア性がある。(イデア性=他者が、
「書いた人」以外の人がその内容を知ることができ
る。つまり後世に残る形である。)(『幾何学の起
源・序説』)
他者と話すのとは違って、「書く」ことならば自己
と対話する事が可能。
こういった「書く」ということの側面を利点として
有効利用する
9
8、引用・参考文献





エドムント・フッサール(1997)田島節夫(訳)『幾何学の
起源』 青土社
日本行動分析学会(編)(2001)『ことばと行動~言語の
基礎から臨床まで』 ブレーン出版株式会社
ジャン・ミッシェル・ぺテルファルヴィ芳賀純・古川直世
(訳)『心理言語学入門』(1993)
ジョン・マクレオッド(2007)『物語としての心理療法~ナ
ラティブ・セラピィの魅力~』 誠信書房
S,J,レポーレ&J.M.スミス(編)(2004)『筆記療法~ト
ラウマやストレスの筆記による心身健康の増進』北大路
書房
10