日本文学概論 第1編

Download Report

Transcript 日本文学概論 第1編

2010/?/?
日本文学概論第1回
『奥の細道』鳥瞰
芭蕉の生涯と作品の成立過程
山梨県立大学 学長
伊 藤
洋
6.15
奥の細道ルート
5.13
村上
武隈の松
笠島
7.15
直江津
雲厳寺
8.15
8.21?
3.27
奥の細道のトポロジー
奥州平泉
5月13日
2
5
その後
6
夏草や兵どもが夢の跡
死まで
•路程長:1,118km
•路程長:575km
•経過日数:111日
•経過日数:45日
4
•記事数:20箇所
•記事数:25箇所
『奥の細道』の成立
蛤のふたみにわかれ行秋ぞ
3
岐阜大垣
8月21?日
行春や鳥啼魚の目は泪
410km
「野ざらし紀行」・「笈の小文」
1
江戸千住
3月27日
月日は百代の過客にして・・・
•1644(寛永21)1伊賀上野に誕生
面 風かに破あ
心関年破海に予するうふ
ゝ灸をひをこも屋浜さも。物か年月
•62(寛文2)19
藤堂主計良忠に出仕
八草が
りすつてくえ暮ににそい古はべも日
句の別
•66(寛文6)23
良忠(蝉吟)死去
人、馬又は
取
ヾ
て
づ
は
ん
ゆ
蜘
さ
墅
る
戸
を
、
•72(寛文12)29 「貝おほひ」、江戸へ
、るりもはと春のすれれも日の旅百
に
も
庵
住 、の 、立古 ての多々口
•77(延宝5)34 立机・神田上水請負
移
ら
人代
の住 るよ笠 せそ
•80(延宝8)37る
佛頂と交流
手、 る巣へ、年く旅と也の
り
柱 替 深川に隠棲
の
ヾ霞を、漂よ旅にら
方
道
に
•83(天和3)40
甲州谷村へ疎開
、
に
過
にる は 緒
。
ろ
去
泊りにしえ舟
松
祖
つ
の
、
懸
は
•84(貞亨1)41
代 「野ざらし紀行」の旅
人島付か神神空ら年のか死てての客
置 ぞ 古池や・・・の句
•85(貞亨3)42
にのかずののにひの思、せ、老上に
。 ひ 「鹿島詣」の旅
譲月え、ま物、て秋ひ片る旅をにし
•87(貞亨4)44
て
な り ても に白 江や雲 を
•87(貞亨4)44 「笈の小文」の旅
あ栖む生、
の 、先、ゝねつ川、
上まのり か涯行
や
き
心
•88(貞亨5)45
「更科紀行」の旅
三
家 杉
引 きのゝのず風 とふ か
に里のにて
を
。
•89(元禄2)46「奥の細道」へ
、
千住旅立ち~3月27日(5/16)
げま
のず是
み。を
ゆ人矢
鮎
る々立
の
迄はの
子
は途初
の
と中と
白
、にし
魚
見立て
送
送な、
る
なら行
別
るび道
れ
べてな
哉
し、を
。後す
かゝ
与謝蕪村筆「奥の細道画巻(逸翁美術館所蔵)
行
春
や
鳥
啼
魚
の
目
は
泪
幻前送きの不て
の途るか梢二、彌
ち三。ぎ、の月生
ま千千り又峰はも
た里じはい幽在末
明
にのゆ宵つ
か
の
か
に
離おとよはに 七
別も云りとみて日
のひ所つ心え光、
泪胸にどぼてお明
をにてひそ、さぼ
そふ船てし上まの
野れ空
ゝさを、
。・る
舟
あ
ぐが
む谷 朧
に
。りが乗つ中物々
てれてまのかと
、ば し花らし
、
、
曾良旅日記書き出し
一 一
(
「
曾
良
旅
日
記
」
天
理
図
書
館
蔵
)
廿
八
、
マ
ゝ
ダ
ニ
泊
ル
。
カ
ス
カ
ベ
ヨ
リ
九
里
。
廿
七
日
夜
、
カ
ス
カ
ベ
ニ
泊
ル
。
・
・
尅巳
、三
千月
住廿
ニ日
揚、
ル同
(
日
)
出
、
深
川
出
船
。
巳
ノ
下
門人落梧宛書簡~3月23日
(
三
国
路
与
謝
野
晶
子
紀
行
文
学
館
所
蔵
三
月
廿
三
日
ば
せ
を
草
の
戸
も
住
み
か
は
る
世
や
雛
の
家
)
れし草に 風上松へ手奉預
る む 庵 障 は 流 を 島 ば 柄レ り 御
やすをらる佳立一又感存、同
うめ人んけ人ち見々心候殊境
ををにもきも出のた不。に又
か 持 ゆ の 旅 あ で お びレ 愈 小 三
したづい寝れ候もご斜其紙郎
くりるかのか。ひこ候元一殿
てけ。が空しみやち。俳束御
れ此とをとちまそ野諧堅下
ば人、おののずぞ生も慮り
、なまもみく、ろ、隆にの
草んづふに・此にと盛被砌
庵 、 衣 に 候 三 廿 な し のレ 、
の妻更も。越六り明由懸芳
かを着、 路日てけ、、翰
は具末心 の江、候御忝に
蝦夷が千島=
義経が消えた地
(袖 某 き ゑ 猶
『
幻ひ と り ぞ 、
住か い に が 善
庵ゆ ふ お 千 知
の
記る も も し 鳥
(
』に の ひ ま う
初心 、 立 を と
う
稿
)よ 多 侍 見 )
は病るや啼
り心をらく
ても、ん外
・と同まの
・な行で濱
・し曾と邊
・な良、よ
ど何しり
、
平泉~5月13日
夏
草
や
兵
ど
も
が
夢
の
跡
落り破城ふが下也のに跡
せ関に。ぼ成は三
し」
れ
に
こぐをて衣れて一代
侍と
て
、
り笠山もと隔大川ば、
里の
金
ぬ打河りみて河は、 こ栄
。敷あ、え、に和北鶏な耀
功た南落泉上山た
り
一
て 名 部
の
、、一り 入が川みに睡
時城 。口。城南 有の
の春時偖を泰を部形。中
うにのもさ衡めよを秀に
つし叢義し等ぐり残衡し
るてと臣堅がり流すがて
ま草なすめ旧てる。跡、
で青るぐ、跡、ゝ先は大
泪み。つ夷は高大高田門
を、館河館野の
をた「
国て
此 衣の に
判官びいき
白
石
鐙
摺

塩
竈
神
社
=
和
泉
三
郎
の
宝
塔
寺


無 小
1190年頃 平宗清、伊賀柘植を領有か?
名 松
松尾家はその末流???
庵 多
= 太
1581年9月 織田信雄,伊賀攻め⇒ホロコースト
膳 神
1585年8月 筒井定次,大和郡山から伊賀上野へ移封
所 社
1600年9月 関ケ原の戦い
義 =
仲 斉
1608年9月 徳川家康、藤堂高虎を伊予から伊賀上野に
寺 藤
転封
別
当
實
異民族統治⇒敗者へのまなざし
盛

1160年3月 頼朝、池禅尼・宗清の嘆願で流罪に


1160年1月 源頼朝、弥兵衛宗清に逮捕さる
福
島
飯
塚
佐
藤
庄
司
が
旧
跡
・
医
王
那
須
八
幡
神
社
=
那
須
与
一
終着大垣~8月21日?=陽暦10月4日
(
『
曾
良
旅
日
記
』
よ
り
)
江人馳六
ヘ、走日
着三。
。リ越同
(送人(
以ル、天
下。船気
略餞場吉
)別迄)
有送。
。ル辰
申。尅
の如出
上行船
尅、。
、今木
杉一因
、
蛤
の
ふ
た
み
に
わ
か
れ
行
秋
ぞ
伊いく夜前人のの
勢ま、と川も庄ゝ 露
のだ且ぶ子馬に国 通
遷や悦ら・を入へ も
宮まびひ荊とばと
て口ば、伴此
おざ、
且、父 曾ふみ
る
が い蘇 せ 。な
まにた生子て良駒 と
、、もに
ん、
長はの其如伊 ま
と月るも外
たで
行
勢
、 。のし
す
又六旅
がよけ出
舟日のにた家りら む
にに物あしに来れ か
のなうふき入り ひ
て
りれさが人集合て
てばもご々る、大 、
、 、
と日。越垣み
八
月
十
八
日
?
敦
賀
出
発
大垣藩次席家老戸田如水の評価
で様 子 申 一 五 ざも 数 帯 の に れ 人 由 招 自 付 に 一 四
申に 二 す 日 る、 珠 に 本 お 有 に 。 き 分 き 泊 日
し、 表 に 芭
有浮 を 布 綿 も る 誘 尾 対 病 、 り 桃
遣旅 、 付 蕉
様世 手 の 小 む 故 引 張 顔 中 種 、 青
をに編袖く、せの。と々所事
は宿 両 き ・
也
安掛服(と拝ら俳そい申労(
しの 人 、 路
。
くく。帷いみれ諧のへし昨門
畢亭 の 風 通
見る路子へに、者歳ど、日弟
ぬ主 頭 防 明
な。通ヲり伊近越四も他よハ
。竹 巾 の 日
者り、
忍
島等た伊
勢
日
拾
人
し心は綿。
芭
今
故
入
び
白
六のめ勢
本
の
大・六
、底
日
へ計きト 方神伊、に、復蕉
郎用南の
芭
つ
室 ト
勢
生
ス
て
へ
木
兵意蛮地
らり 。蕉一宮路 初下の呼
衛に酒へ
難綿墨体 御 国 屋旨)
わ
はめ 承、
と仕一越
けの染は両遷の
ず
日宮曾伊てにる如
小
こり樽ゆ
れ
奢
)
布の 良賀之て 行
る
、
ろ候・
袖
に
ど 細裏 こ
ら
、
紙
方
内
を
両
由
の
ま
。
此
ふ
す
ま
と
ら
れ
け
む
こ
そ
本
意
な
け
れ
た
た
み
め
は
我
が
手
の
あ
と
ぞ
紙
衾
首
出
し
て
は
つ
雪
見
ば
や
此
衾
竹戸への紙衾贈呈
をぎ 国 難 昼 に 千 越所 の あ こ の く 翼 の へ
慕て 大 を は は 里 路に い ら の 逸 、 に 上 て 古
ふ、 垣 わ た 、 の のて ぶ ず 紙 物 そ の に 、
き
恋
霜
貧
の
せ。のと ちは 枕
者 の た た 外 浦、
と
あ
に
に
者
さ
蜑
衾
、
せ の い、
に 府 り み 狭 の 々る
世鴛ひ古
うの に 、 て 月 、 を の は ん ほ
鴦、き
を
、ひ
ち情 至 つ 背 筵 を 山人 思 苫 、
恋む残かを哀衾
の
ひ
の
を
屋
ひ
中
く る に き や 館作
にべりこぬ傷は
破
て
の
に
ど
れ 。頭
・
もなとつひと、
り
野
り
、
る
な
蚤
負
し
ぬ
もす貴
こ ほ を ひ ぎ 、 亭得 出 を あ り ど 。
。と も 白 り 蓬 のさ 羽 い ら け ま か の 。 妃
、
な 心 く 三 す ・ 枕せ の と ず ら れ れ に 錦 が
か の し 百 を 葎 のた 国 ひ 、 し ら は し 床 形
んそての見
れ 侘 て 余 聞 の 上る 最 、 無 。
敷に 上駅常いをの、夜
越 曾 竹
里
とび、
よ
き寝 な
で
二
美
膚
人 良 戸
、 を の て はり と の に や や つ の り
こ 継 濃 険 、 の 、。 い 埴 も 、 に の 褥 伝
下二 ふ生 、恋近
れ の
「奥の細道」の成立
蘆野の遊行柳~4月20日
栃木県那須郡那須町芦野
田
一
枚
植
て
立
去
る
柳
か
な
芦野民部資俊
のこと
そにり戸に
立やに部あ又
よとの某り、
り思給のて清
侍ひひ、、水
田な
つし聞「
此の
を
れ え柳 が
。、給み畔る
今ふ にゝ
日をせ残の
此、ばる柳
柳いや。は
のづ」
な此、
かくど所蘆
げの、の野
にほ折郡の
こどを守里
森川許六著『旅懐狂譜』
(元禄6年5月15日)
『細道』成立期
•
•
•
•
•
けを 三 見 け も 奥
て感 十 つ て が 羽 我
、じ 余 け 夕 夢 象 が
風て 程 、 涼 を 潟 翁
流、 を 蛤 み 驚 を 、
をは 吟 の 、 か 廻 白
尽つ ず 二 佐 し り 河
くか 。 見 渡 、 、 の
さな 曾 に に あ 高 田
るる 良 わ 横 つ 館 植
。一 が た た み の 唄
鉢落りふ山夏を
の髪て天ふ草聞
飯の、のくにき
を力七川原兵て
分量百をかど、
野坡本
蛤荒あ夏風
の海つ草流
ふやみやの
た佐山兵初
み渡やどめ
にに吹もや
わよ浦が奥
かこか夢の
れたけの田
行ふて跡植
秋天夕 歌
ぞ河す
ヾ
み
桃戸
酔部
某
元=
禄旗
五本
年・
六芦
月野
二(
六3
日千
死石
去)
民
部
資
俊
、
俳
号
此いな郡里
柳づど守に又
のく、故あ、
かの折戸り清
げほを部て水
にどり某、な
こににの田が
そやの、のる
立と給「畔ゝ
よ思ひ此にの
りひ聞柳残柳
侍しえみるは
つを給せ。、
れ、ふば此蘆
。今をや所野
日、」のの
『細道』諸本
芭蕉自筆本=野坡本(中尾堅一郎氏所蔵平成8年11月25日)
これをもとに
利牛浄書の第二次原稿
これにも
芭蕉が加筆=第三次原稿=決定稿=曾良本⇒天理図書館蔵
なお、さらに
• 素龍清書=・・・・⇒柿衛本(昭和35年10月)
• 素龍清書=芭蕉持参して兄に贈(元禄7年5月28日)⇒去来⇒西村本
(昭和9年7月13日発見)・井筒屋庄兵衛板行(元禄15年)
• 明和版
• 寛政版 常にベストセラー
旅の後、江戸帰着まで
元禄2年9月末:伊賀上野帰省
 元禄3年4月6日:国分山幻住庵に入庵。7月
23日まで滞在。この後『幻住庵の記』執筆開
始
 元禄4年4月18日:5月4日まで西嵯峨落柿舎
滞在。『嵯峨日記』執筆開始
 元禄4年7月4日:京都井筒屋 庄兵衛より去
来・凡兆共撰『猿蓑』出版

俳諧の古今集=『猿蓑』
晋其角序
俳諧の集つくる事、古今にわたりて此道のおもて起べき時*なれ
や。幻術の第一として、その句に魂の入ざれば、ゆめにゆめみるに
似たるべし。久しく世にとゞまり、長く人にうつりて、不變の變*をしらし
む。五徳*はいふに及ばず、心をこらすべきたしなみなり。彼西行上
人の、骨にて人を作りたてゝ、聲はわれたる笛を吹やうになん侍ると
申されける*。人に成て侍れども、五の聲のわかれざるは、反魂の法
のをろそかに侍にや*。さればたましゐの入たらば、アイウエヲよく
ひゞきて、いかならん吟聲も出ぬべし。只俳諧に魂の入たらむにこそ
とて、我翁行脚のころ*、伊賀越しける山中にて、猿に小蓑を着せて、
俳諧の神を入たまひければ、たちまち断腸のおもひを叫びけむ*、あ
たに懼るべき幻術なり*。これを元として此集をつくりたて、猿みのと
は名付申されける。是が序もその心をとり魂を合せて、去来凡兆の
ほしげなるにまかせて書。
元禄辛未歳五月下弦
雲竹書
江戸帰着~元禄4年10月29日
世の中さだめがたくて、この六年七年がほどは旅寝が
ちにはべれども、多病くるしむにたへ、年ごろちなみ置
ける旧友・門人の情忘れがたきままに、重ねて武蔵野に
帰りしころ、ひとびと日々草扉を訪れはべるに、答へた
る一句
ばせを
ともかくもならでや雪の枯尾花
その後・・・「かるみ」の完成期
 元禄5年5月 第三次芭蕉庵
 元禄5年6月26日 芦野の民部資俊死去
 元禄5年8月9日 森川許六入門
 元禄6年2月2日 呂丸、京都で客死
 元禄6年3月 甥の桃印芭蕉庵で死去
 元禄6年7月 「閉関の説」、引きこもり
 元禄7年4月 『奥の細道』完成
(遊五撰『雪の尾花』)
「談林⇒かなくぎ⇒蕉風⇒
不易流行⇒かるみ」
もはや世に理解者が無く。
俳聖の最期
元禄7年 1694年
 5月11日 素竜清書「奥の細道」持参して最後の西上
 5月28日 伊賀上野着。その後、膳所や嵯峨野へ
 6月2日 寿貞死去。6/8:落柿舎で受信
 7月15日 上野で最後の墓参「数ならぬ身とな思ひそ玉祭」
 9月8日 終焉の地・大坂へ出立「菊に出でて奈良と難波は宵月夜 」
 9月12日 之道・洒堂の手打ちの会。体調至って不調
 9月21日 病状急変、悪化
 9月27日 園女邸にて会「白菊の目に立ててみる塵もなし」
 9月29日 芝柏邸俳会を欠席「秋深き隣は何をする人ぞ」。以後病臥
 10月5日 南御堂前花屋仁右衛門貸座敷 に移動、危篤の報発信
 10月8日深更 呑舟に「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」を筆記させる
芭蕉の病室(義仲寺蔵)
 10月10日 遺書3通を口述筆記
俳聖の最期 ~兄への遺書(10/10)
• 市兵へ=貝増卓袋
• 治右衛門=苔蘇
• 意専=窪田意専=猿雖
• 十左衛門=山岸半残
• 半左=服部土芳
• ばばさま=兄嫁
• およし=末妹
• 又右衛門=およし息?
• 新蔵=井筒屋片野新蔵
新
蔵松
は尾
殊
に半
骨左
被衛
レ
折門
、様
忝
候
。
上ば殿得治至被 如御
ゞ、奉右レ レ 何先
レ
十 さ右頼
衛爰寄 様に
共立
月 ま之候門申、
御
通 殿上
・
お。。 る心 又候
段
右
静
よ 中・
意事
し に專無に 衛、
残
門
も
御
力
老二
念
便
十
臨
御
落
を
可
左初座終 にレ
シ
可 衛 一 可 被被
、候 レ レ 二
レ
門
不
成思
申
。
被
桃
レ
殿 市レ 、
候
召
残
青
・
御
一
兵成
。
半
(
御
書
以 左 へ候 年候
心・
判
。
。
)
俳聖の最期~元禄5年10月12日
 10月12日 小春日和の午後4時頃、死去。享年51歳
 10月12日夜 遺骸を宇治川経由伏見へ運ぶ
 10月13日早朝 義仲寺に到着
 10月14日 午前零時、義仲寺境内に埋葬。導士・直愚上人。門人80人を含む
300余人が会葬
10月18日:追悼百韻俳諧
なきがらを笠に隠すや枯尾花 其角
「芭蕉翁絵詞伝」(義仲寺
蔵)
ぐ
る
旅
に
病
夢 ん
は で
枯
野
か を
け
め
膳所義仲寺
http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/ypu/index.htm
日本文学概論
第1回
第2・3回