6)金本位制 - nifty

Download Report

Transcript 6)金本位制 - nifty

金本位制の確立
銀行券と中央銀行
金本位制の変質
国際通貨制度の発展
国際金本位制度
ブレトンウッズ体制
変動相場制
国際通貨制度の評価基準
(1)流動性
(2)信認
(3)調整過程
国際金本位制度の確立
• 国内の通貨制度としての金本位制
– 一国の通貨を金と結びつける
– 金を媒介とした各国通貨の結びつき
• 基軸通貨(key currency)としてのポンド
– イギリスを中心とした国際決済システム
• イギリスの金融史・経済学史研究の重要性
– 本位貨幣としての金貨と銀行券
• 貨幣論・銀行論の意味
ポンドの誕生
• 銀1ポンドを240の銀貨へ
– ペニー銀貨
– ローマのデナリウス銀貨からの系譜
• 旧ペニーの略号(d.)
– 旧制度のポンド
• 1ポンド=20シリング、1シリング=12ペンス
– 新制度への移行(1971.2.15)
• 1ポンド=100ペンス(p.)
重さの単位としてのポンド
• 現在のポンド(avoirdepois)
– エドワード1世時代(在位1272~1307)に使わ
れ始める
– エリザベス1世(在位1558~1603)の時代に確
立
– 453.6グラム、7000グレイン
– 1ポンド=16オンス
過去の変遷
• タワー・ポンド
– ノーマン・コンクェスト(1066)後
– ウイリアム征服王の制定
– 1ポンド=5400グレイン、約330グラム
• トロイ・ポンド
–
–
–
–
1527年、ヘンリー8世が法令化
1ポンド=5760グレイン、373.2グラム
1ポンド=12オンス
1878年廃止、ただし貴金属、香水等で今も使用
グレッシャムの法則
• 鋳貨の質の変化
– 悪鋳(debasement)
• 徳川綱吉時代、萩原重秀の改鋳
– 450万両の出目(改鋳差益)
• 徳川家宣時代、新井白石の改鋳
– デフレの発生
• 悪鋳の必要性
– エリザベス1世の改鋳事業(1601)
• グレッシャムの法則
– 悪貨は良貨を駆逐する
本位の概念の発生
鋳貨の摩耗と新しい鋳貨の鋳造
摩耗した貨幣
悪貨
良貨
新たに鋳造した貨幣 新たに鋳造された小さな貨幣
良貨
悪貨
金本位制度とは何か
• 貨幣の価値を金に結びつける(平価、parity)
– 例)金1円=金750mg
• 金本位制の要件
– 鋳貨の状況が良好であること(full-bodied)
– 鋳潰し権、金の輸出入の自由
– 鋳貨税(seigniorage)無しの無制限委託鋳造
• 銀行券が流通している場合の金本位制の要件
– 兌換の保証(redemption, convertibility)
– 金の輸出入の自由
本位制と貨幣の価値
• 貨幣価値が平価以上に上昇した場合
– 地金の金貨への鋳造
– 貨幣の増加から貨幣価値の低下へ
• 貨幣価値が平価以下に下落した場合
– 鋳潰しの発生
– 貨幣の減少から貨幣価値の上昇へ
• 貨幣と金の間の一定価格での交換
銀本位制から金銀複本位制へ
• ギニー金貨の鋳造
–
–
–
–
純度91.67%(22金)の金
129.4グレイン(約8.6グラム)
当初銀貨20シリングと等価
ギニー金貨の価値の変化
• アイザック・ニュートンによる価値の固定(1717)
– 純度92.5%の銀(スターリング・シルバー)1オンスを
5s.2d.
– 純度91.67%の金1オンスを£3 17s.10.5d.
– 1ギニー=21シリング
金銀複本位制から金本位制へ
• 法貨の決定(1774)
– 金貨と£25を超える銀貨について
– 個数並びに計量を持って法貨とする
– 銀貨は量目不足
• 新通貨法(1816)
– 銀貨の鋳造税、銀1オンスにつき4d.
– 金貨は手数料のみ
• イングランド銀行券の兌換再開(1821)
– 名実ともに金本位制へ
国際金本位制の確立
• 国際金本位制(1870年頃)
– 国内通貨制度としての金本位制の普及
• 金平価による為替レートの決定
– 為替平価
• 1円=金750mg、1ドル=金1.5g → 1ドル=2円
• 固定為替相場制としての国際金本位制
– 金の輸出入による相場の固定
為替平価と金の輸出入
e
S
金輸出点
金平価
金輸入点
D
D, S
貿易の不均衡と金の流出入
S
e
金輸出点
金平価
金輸入点
D
金輸出
D, S
金本位制度の自動調整作用
• 国内面
– 貨幣量の自動調整
• 国際面
– 国際収支の自動調整
– 物価・正貨流出入機構(price=specie flow
mechanism)
– D.Hume, Political Discourses, Edinburgh, 1752.
物価=正貨流出入機構
金流出 → 貨幣量↓ → 物価↓
国際収支
赤字
輸出↑
輸入↓
国際収支
改善
国際収支
黒字
輸出↓
輸入↑
国際収支
悪化
金流入 → 貨幣量↑ → 物価↑