薬の基礎知識 - 朝倉介護保険事業者協議会

Download Report

Transcript 薬の基礎知識 - 朝倉介護保険事業者協議会

薬の基礎知識
介護保険事業者協議会
グループホ-ム部会研修会
平成20年7月11日
サンアイ調剤薬局
橋本 良二
目次
1.おくすりの飲み方について
2.高齢者とおくすり
3.訪問薬剤管理指導について
4.お薬との飲み合わせ・食べ合わせ
5.知って特する薬局の活用法
6.「ジェネリック医薬品」について
7.お薬のQ&A
何で “くすり” というのでしょうか?
病気になると苦しいものです。
この苦しみを少しづつ摺って減らしていってく
れるから、“くすり”になったという説があります。
また、“薬”という漢字は、草冠に楽という漢字です。
病苦を癒して楽を与える草木という意味でもあります。
1.おくすりの飲み方について
服用時間の説明
インスリン製剤について
吸入薬について
特殊薬について
薬の保存方法について
薬はどうして飲むタイミングが
決められているのでしょう?
1.薬が十分効果を発揮するため。
2.内服後、薬が吸収され血液中の濃度が一定に保たれることが大事。
⇒一定に保つには、一定の時間に等間隔に飲んだ方が変動は少なくなる。
3.食事は、日常生活の中で起きている時間帯をちょうど均等に割った
時間に相当する。
4.飲み忘れの予防につながる。
5.胃への負担も軽減できる。
薬は決められた時間にきちんと飲まないと、期待通りの効果が出なかったり、
副作用を招く原因になったりします。正しく飲んで、薬を有効で安全なものするた
めに、「薬を飲むタイミング」の目安をご紹介します。
どんな服用時間がありますか?
薬は、一日に服用する回数や量や時間など指示された通りに使わない
と充分な効果が得られません。薬を飲む時間には各々理由があります。
服用時間によって薬の効果も大きく変わりますので、決められた用法通
りに正しく服用して下さい。 服用時間には以下の約9種類あります。
1.食前
2.食直前
3.食直後
4.食後
5.食間
6.起床時
7.頓服
8.就寝前
9.時間薬
どんな服用時間がありますか?
1.食前
BEFORE MEAL
食事のおよそ30分前に服用します。
正確に時間をはかる必要はありませんが、糖尿病薬は内服後30分以
内に食事をとらないと低血糖が生じるので注意しましょう。一般に吸収
が早く、効果がより早く現れます。
[これにあてはまる薬剤]
[理由]
食事の影響を受けやすい薬
食事によって吸収率が影響される
血糖をコントロールする薬
食後に高くなる血糖値の上昇を抑える
食欲を出す薬
食べる頃に薬が効いてきて食欲がでる
吐き気止
食べる頃に薬が効いてきて食べても気持ち悪く
ならない
漢方
漢方はお腹のすいている時の方が吸収がよい
Ex.) ペリアクチン、ナウゼリンなど
どんな服用時間がありますか?
2.食直前
IMMEDIATELY BEFORE MEAL
食事の直前に服用します。
目安としては、食膳のおはしを持った時、持つ直前と理
解していただいて結構です。
[これにあてはまる薬剤]
糖の吸収阻害剤
Ex.) ベイスンなど
[理由]
食後の血糖上昇と同時に薬の効果を発揮さ
せるため
どんな服用時間がありますか?
3.食直後
IMMEDIATELY AFTER MEAL
食事の直後に服用します。
目安としては、食事が終わってお箸をおいてからすぐ、または食後
お茶を飲んでからすぐと理解していただいて結構です。
胃障害を生じやすい薬を食物が胃への刺激を緩和します。
[これにあてはまる薬剤]
胃障害を生じやすい薬
Ex.) フェロミアなど
[理由]
食物が薬の胃への刺激を緩和します
どんな服用時間がありますか?
4.食後
AFTER MEAL
食事のおよそ30分後に服用します。
これもきちんと30分はかる必要はありません。
食後の胃の状態は、消化活動が盛んなため血流がよくなっており、
薬の吸収がよくなります。
さらに、食後は胃に食べ物が残っているため、薬が胃に直接的に接触
することがなく、胃粘膜を荒らすことをさけることができます。
多くの薬は、食後服用です。ただし、飲み忘れやすいようでしたら食事
のすぐあと(食直後)でもかまわないことがよくあります。
一度、医師・薬剤師に確認しましょう。
どんな服用時間がありますか?
5.食間
BETWEEN MEALS
食事のおよそ2時間後に服用します。
食事に影響をされて吸収が悪くなる薬や胃粘膜に直接的に働く胃薬
の一部は、胃内の食べ物がなくなった頃に服用します。
時に・・・「食間って食事中のいつに服用するのですか?」とか、
「食事中に服用するとなると、お味噌汁とかスープでも飲んでいいで
すか?」などの食間を食事中と勘違いしている方がいます。
これは、食中といいます。
Ex.) アルロイドGなど
どんな服用時間がありますか?
6.起床時
朝、起きてすぐに服用します。
EX.)ボナロン、アクトネル、フォサマック など
・起床してすぐにコップ1杯の水(約180ml)とともに服用、
噛んだり、口の中で溶かしたりしない。
⇒食道及び局所への副作用の可能性を低下させるため、
飲んで30分以上は横にならない。
・食事も服用後30分以上経過してから。
⇒食物及び他の薬剤と一緒に服用すると、吸収を抑制するおそれあり。
・この薬は水で服用。
Ca、Mg等の含有量の多いミネラルウォーターも避ける。
現在は週1回服用製剤もあり。
どんな服用時間がありますか?
7.頓服(とんぷく)
DRAFT OF MEDICINE
症状が出た時、必要に応じて服用します。
正確には、一回飲むだけで効果の得られる薬という意味があります。
痛み止めや吐き気止め、下痢止め等一時的に症状を改善します。
ほとんどの薬は一日に飲んでよい最大量が決められているので、
必ず医師・薬剤師に確認しておきましょう。
また、続けて飲む場合のあける間隔の時間もきいておきましょう。
どんな服用時間がありますか?
8.就寝前
BEFORE BED
眠る前に飲む薬です。
睡眠薬や便秘薬の場合、多くは症状に合わせて自己調節が可能です。
しかし、あらかじめ、自己調節して良い薬かどうか主治医や薬剤師に確認して
おくことをお薦めします。効果があらわれるのに、通常30分ぐらいは必要とし
ますので、自分のタイムスケジュールと相談して、服用しましょう。
[これにあてはまる薬剤]
[理由]
睡眠薬
眠るために使用しますが、眠れるのに無理して飲む必要
はありません。
翌朝のスケジュールと合わせて服用時間に注意しましょう。
便秘薬
翌朝、便意があるように寝る前に服用します。
調節してかまいません。
便が柔らかいのに無理して飲む必要はありません。
どんな服用時間がありますか?
9.時間薬
MEDICINE DIRECTED TIME
食事の時間に関係なく指示された時間に服用します。
持続的な効果を期待する時に一日をある数に分割してその時間に
服用したり、検査前など、ある時間に必ず薬の効果を期待したい時、
その時間から逆算して服用します。
前者は抗生物質や抗ウィルス薬など、後者は大腸検査の下剤など
があてはまります。
24時間を等分割にする必要はなく、睡眠時間等を考慮して起きてい
る時間を等間隔に分割して服用することも可能です。
Ex.) ゾビラックス(抗ウイルス剤)など
インスリン自己注射について
血糖を下げる薬のインスリン注射には、速効型、中間型、混合型などいろいろ
な種類があります。また注射器にもペン型注射器やキット製剤などさまざまです。
それぞれ特徴がありますがちゃんと自己注射できているか、確認が必要です。
○チェック項目○
1.インスリンの名前を知っていますか?
2.Ptの製剤の色を知っていますか ?
3.Drの指示単位を知っていますか?
4.懸濁製剤の場合、泡が立たないように振っていますか?
5.空打ちは必ず実施していますか?
6.空打ちの目的を理解していますか?
7.注射部位の消毒はしていますか?
8.注射後数秒おいてから針を抜いていますか?
9.注射部位をもんでいませんか?
10.インスリンを凍らせてはいけないことを知っていますか?
インスリン製剤一覧
種類
製剤名
帯の色
ヒューマログ
超速効型
速効型
混合型
(速効型)
混合型
(超速効型)
中間型
持効型
※注
薬液
透明
注射時間
食事の直前
ノボラピッド
オレンジ
透明
R
黄色
透明
食前30分前
10R
青緑
20R
ピンク
30R、3/7
茶色
混濁
食前30分前
40R
紫
50R
グレー
ノボラピッド30ミックス
ロイヤルブルー
混濁
食事の直前
N
黄緑
混濁
ランタス
パープル
透明
レベミル
緑
透明
R :イノレット、ノボリン、ヒューマカート、ペンフィル
10R-50R :イノレット、ノボリン、ペンフィル
3/7 :ヒューマカート
N :イノレット、ノボリン、ヒューマカート、ペンフィル
吸入薬について
吸入薬は、少量の薬を肺,気道に直接作用させるので、
全身への影響が少なく副作用の心配が減ります。
【発作を抑える】
喘息発作を止める目的で使い、気管支を広げる作用があります。
発作が起こった時に、1回吸入します。
【予防する】
喘息発作の予防を目的とし、吸入ステロイド薬などがあります。
喘息の発作中に吸入しても発作を止める効果はありません。
薬が口腔内に沈着したり吸入による副作用を防ぐため吸入後は水でうがいをして下さい。
【使い方】
[スプレー式の場合]
良く振ってから、息を吸うタイミングで噴霧ボタンを押し、
ゆっくりと吸い込んで約5秒間息を止めます。
[パウダー吸入式の場合] 吸入する粉薬をセットし、ゆっくり息をはいたところで吸入器を
口にくわえます。出来るだけ勢いよく、一気にパウダーを吸い
込んでください。
特殊な使い方の薬について
1.ニトロペン(狭心症の発作時に使う、冠血管を広げる薬)を使う場合の注意
噛まないで舌の下で溶かして下さい。⇒飲み込むと、効果がなくなるためです。
効果は1~2分で現れます。
5分経っても痛み消失しない場合は1錠追加して下さい。(3錠まで追加可能)
保存の際は光を避けてください。
2.ニトロール錠を使う場合の注意
噛まないで舌の下で溶かして下さい。⇒飲み込むと、効果がなくなるためです。
3.ミオコールスプレーを使用する場合の注意
舌下に噴霧しますが、急に息を吸い込まないようにしてください。
お薬は“正しい量”が一番効果的
薬の用量は一番適切な量が指示されています。
定められた量より多く飲んでも、早く治るわけではありません。
多く飲んでしまうと、思わぬ副作用が起きることもあります。
少ない量では効果が得られない場合があります。
飲み忘れについて
通常は、飲み忘れに気づいた時にすぐに飲み、次に飲む時間を少し遅らせま
す。目安としては、1日3回の薬は4時間以上、1日2回の薬は6時間以上、
1日1回の薬は12時間以上の間隔があいていれば、特に問題はありません。
飲み忘れに気づいたときに、次に飲む時間が近い場合は1回分を抜きます。
2回分をまとめて飲む事は絶対にやめましょう。
また、糖尿病薬などの食前薬は飲み忘れに気づいて、
食後に服用しても意味がありません。
薬の保存についての注意点
薬局で調剤される薬は、有効期間、使用期限を厳重にチェックしているため安心して服用
していただけるよう心がけています。“有効期間” や“使用期限”の記載は、適切な保存条
件で保存された場合に適合するものです。薬を受け取ったら、必ずその薬に適した保存
条件(光、温度、湿度)で保存し薬袋に書かれている期間中に服用して下さい。
もしもという時のために・・・などと残った薬をとっておくということはせず、再び身
体の具合が悪くなった時は新たに診察を受けて薬を処方してもらいましょう。
【剤形】
【保管方法】
錠剤
カプセル剤
散剤
直射日光の当たる窓の近くや、湿気の高いお風呂や台所の近くを避けて涼しい所に保管
してください。
特に散剤は、缶やネジ蓋のついた瓶などの容器に乾燥剤と一緒にいれておくとよいです。
水薬
坐薬など
水薬、坐薬や冷所に保存するように指示があるお薬は、冷蔵庫に保管し、
他の食品と間違えて飲んだりしないように、分けて保管してください。
インスリン
凍結を避け冷蔵庫などで保管して下さい。
ただし、使用中のペン型インスリンやペン型注射筒にセットしたものは、結露を避けるた
め冷蔵庫に入れないで、涼しい所で保管して下さい。
その他
ご注意
お子様が誤って飲まないように、タンスの上などの高い所に保存してください。
2.高齢者とおくすり
高齢者の特性と問題点
高齢者の注意点
高齢者の場合の注意点
1. 慢性疾患の人が風邪などにより、かかりつけ以外の医師、
または他の薬局から薬をもらった時、自分勝手な判断で
いつも服用している薬をやめたりしますと、症状を悪化させ
ることがあります。
2. 薬の服用方法が複雑な場合が多いので、薬袋および内袋
の指示をよく読んで、飲み忘れたり間違って飲んだり
しないように注意しましょう。
3. 薬が飲みにくい場合は、医師に相談して口腔内崩壊錠や
散剤、シロップ剤等に変えてもらうのも良いでしょう。
4. 意識障害を伴う高齢者については、特に飲み忘れや飲み
過ぎのないよう御家族・介護者の協力が必要です。
高齢者とくすり
●特に注意が必要な点●
1.飲んだっけ?まだだっけ?
特に高齢になると、記憶力の低下などで「薬を飲んだか、飲んでいないか」を忘れてしま
う場合があります。介護する方は、高齢者の方でも判りやすいように、ピルケースなどで
工夫してあげる事も必要です。
2.正しく飲んだ?
また、視力障害などで「用法・用量」が読めなかったり、水薬容器の目盛りが見えなかっ
たりします。ご家族の方が、代わりに見てあげましょう。
3.事故にも注意!
錠剤やカプセルなどの薬の包装に使われている銀色のシート(PTPシート)を、取り出した
薬と一緒に間違って飲んでしまう事故が発生しています。充分に気を付けましょう。
4.飲むときは
錠剤やカプセルなどの薬を寝たままの姿勢で飲むと、食道で止まってしまい、深刻な副
作用が発生する場合があります。介護する方は、出来るだけ上体を起こしてから飲ませ
てあげてください。
5.副作用
高齢になると、腎臓や肝臓の働きが低下してきます。
そのため、薬の代謝も悪くなり副作用が起きやすくなります。
6.指示に従って
勝手に薬を飲むのをやめたり、量を増やしたりするのは危険です。
少しでも変だと感じたら、医師、薬剤師に相談してください
3.訪問薬剤管理指導について
訪問薬剤管理指導とは?
このような事でお困りではないですか?
調剤薬局がお届けできる事
薬剤師が訪問に至るまで
在宅患者訪問薬剤管理指導とは
居宅において療養を行なっている患者さんで、通院が困難なものに対
して、診療に基づき計画的な医学管理を継続して行い、かつ薬剤師
が訪問して薬学的管理指導を行う事。
簡単にいうと、診療を受ける場合通常は病院や診療所で薬をもらう時
に薬局まで出向くのに対して、在宅医療では医療者側が患者さん宅
に足を運ぶ事。
Drの場合は「往診」と言いますが、薬剤師が患者さん宅に出向くこと
を言います。
薬学的管理指導とは?
居宅患者さんの薬物療法を有効に行うためには、やはり患者さん一人一人の
生活環境を考えて、食事、排泄、移動等の能力や生活のリズムに合った指導
が必要。
・薬の副作用の早期発見や防止(例えば、血圧の薬で空咳が出たりetc)
・重複投与の防止(例えば、内科で風邪で抗生物質、歯科で抗生物質とか)、
・相互作用の発生防止(例えば、AとBの薬で作用増強または作用減弱)、
・ 指示どうりきちんと薬を服用してもらう事(コンプライアンスの向上などを
目標に指導する事。)
この様な薬学的管理指導のもとに、在宅患者さんに適正な薬の服用をしてい
ただく事で、治療効果を上げ「生活の質」自体を高めることが出来るのではな
いかと思います。
このような事でお困りではないですか?
・複数の医療機関へ通院している為、
・入居者をそれぞれの医療機
別々の薬局で薬剤を交付され、薬局
関で通院させている
よっては分包していない事もあり、 ス
例:医療機関へ通院させる時
タッフが服用時点事に毎回セットして
間(待ち時間含む)に加え、
いる
調剤薬局へ薬剤を取りにいく為、 例:服用時点事の配薬の手間がかか
時間をとられる。
る。
細心の注意を払ってセットしても薬剤
よくある相談
が余ったり足りなくなったりする。
入居者の状態に合わせた服
用、調剤 方法・薬剤はほかに
ないだろうか?
例:カプセル剤が大きくて服用
できない。
・嚥下困難である為、つぶして
いいものだろうか?
・複数の薬局から薬剤が交付
されている為、薬剤の重複投
与、食事との相互作用等が不
明瞭
・入居者の体調変化が薬剤に
よるものなのかわからない。
調剤薬局がお届けできる事
薬剤師が、入居者の方へ配薬を正確に手間無くお届けする為、
ヘルパー・看護師のスタッフの方々が、介護や看護に傾注できます。
•
薬剤等の居宅への配送
•
処方箋による調剤
•
(患者様の状態に合わせた調剤上の工夫・一包化・印字機能)
•
薬剤服用歴の管理
•
病態と服薬状況の確認、残薬および過不足薬の確認、指導
•
居宅における薬剤の保管・管理に関する指導
•
薬剤の重複投与、相互作用(食事含む)等の回避
•
副作用の早期発見、未然防止と適切な処置(Drへの報告)
•
ADL、QOL等に及ぼす使用薬剤の影響確認
•
使用薬剤、用法、用量等に関する医師等への提案
•
麻薬製剤の選択および疼痛管理とその評価
薬剤師が訪問に至る3つのパターン
A:医師の指示型
B:薬局提案型
C:他職種提案型
医師・歯科医師
からの指示
薬局で確認
できない場合
ケアマネージャー、看護師
ヘルパーなどの他職種、
患者家族からの依頼
薬剤師が訪問
薬剤師が訪問
薬剤師が訪問
訪問の意義・目的説明
訪問の必要性を調査
⇒必要とあれば意義・目的説明
訪問の必要性を調査
⇒必要とあれば意義・目的説明
患者の同意
患者の同意
患者の同意
医師に訪問の指示要請
⇒『要訪問』指示あり
在宅服薬支援を開始
医師に訪問の指示要請
⇒『要訪問』指示あり
4.お薬との飲み合わせ・食べ合わせ
グレープフルーツ
牛乳
納豆・緑黄色野菜
お茶・コーヒー・紅茶
アルコール
炭酸飲料
パイナップル
健康食品
薬と食べ物・飲み合わせに要注意
お薬との関係がよく知られているのは、グレープフルーツジュースや納豆です。
他にもお酒やコーヒー、牛乳、チーズ、ワインなどが効きめに影響を及ぼすお
くすりがあることが知られています。
食事そのものがお薬の身体の中への取り込みを悪くしたりすることもあります。
そういうときは、食事の前や食事と食事の間に飲まなくてはなりません。
たばこもおくすりの効きめに影響を与えることがあります。
健康食品に含まれるセント・ジョーンズ・ワートというハーブやイチョウの葉製
剤もおくすりの効きめに影響を与えることがあります。
おくすりも人間のように個性があります。個性があれば相性もさまざまです。
代表的なものを具体的に紹介していきます。
くすりと食べ物 相性の悪い例
【グレープフルーツ】
高血圧や狭心症などの治療薬であるカルシウム拮抗剤は、薬の作用が増強してしま
います。他にもトリルダンなどのアレルギー治療薬、免疫抑制剤との相性もよくありま
せん。もちろん、グレープフルーツジュースも同様です。
グレープフルーツジュースとの併用で作用が強くなるおそれのある薬
カルシウム拮抗薬
(高血圧・狭心症治療薬)
アダラート・カルスロット・カルブロック・コ
ニール・ニバジール・ランデル・ペルジピンな
ど
抗精神・抗てんかん薬
テグレトールなど
片頭痛治療薬
レルパックス
免疫抑制剤
サンディミュン・ネオーラル・プログラフなど
ただし、柑橘系がすべてだめというわけではありません。
レモン・オレンジ・みかんなどは問題ありません。オレンジジュースももちろん大丈夫です。
避けたほうがよい柑橘類
文旦(ザボン・ボンタン)、スイーティ、だいだい類(サワーオレンジ)、八朔(はっさく)、夏みかんなど
問題のない柑橘類
レモン、バレンシアオレンジ、温州ミカン、カボスなど
くすりと食べ物 相性の悪い例
【牛乳】
抗性剤のミノマイシンや骨粗鬆症の治療薬のダイドロネルは、牛乳に含まれるカルシ
ウムと薬が結合し、水に溶けなくなり効き目が薄れてしまいます。
牛乳だけではなく、ヤクルトや乳製品、Ca、鉄の入った食品、飲み物も同様です。
牛乳などの高カルシウム食との併用で
作用が弱くなるおそれのある薬
ビスホスホネート製剤
(骨粗鬆症治療薬)
ニューキノロン系
抗生物質
テトラサイクロン系
抗生物質
対策
ダイドロネル
ベネット・アクトネル
フォサマック・ボナロン
など
30分くらい
あける
シプロキサン・クラビット
など
2時間くらい
あける
アクロマイシン・ミノマイシン
など
くすりと食べ物 相性の悪い例
【納豆・緑黄色野菜】
納豆に多く含まれているビタミンKが、血液を固まりにくくする血液凝固防止薬、狭心
症、心筋梗塞、血栓などの治療薬(ワーファリン)の働きを弱めてしまいます。また、パ
セリ、ホウレンソウ、ブロッコリーなどの緑黄色野菜にもビタミンKが多く含まれていま
すので、同様に注意してください。青汁やクロレラ製品を常用している場合も要注意。
ビタミンKを含む緑色野菜
パセリ・シソ・クレソン・ミツバ・春菊・カブの葉・芽キャベツ・小松菜・ほうれん草
ニラ・ブロッコリー・サニーレタスなど
くすりと食べ物 相性の悪い例
【コーヒー、紅茶、緑茶】
コーヒーや紅茶、緑茶に多く含まれるカフェインは、尿酸の排泄を妨害する
働きがあるので、痛風治療薬の働きを妨害する可能性があります。また血
液凝固防止薬、狭心症、心筋梗塞の治療薬の作用を弱めたり、テオフィリン、
テオドールなどの気管支拡張剤の副作用(不眠、イライラ)が強くなることが
あります。
種類
玉露茶
カフェイン含有量(mg/杯)
150 ~ 250
紅茶
50 ~ 120
コーヒー
40 ~ 120
インスタントコーヒー
16 ~ 99
抹茶
40 ~ 80
煎茶
20
ほうじ茶
20
ウーロン茶
20
釜炒り茶
10
番茶
10
玄米茶
10
くすりと食べ物 相性の悪い例
【アルコール】
薬の作用が強く出やすいものに、
高血圧治療薬・睡眠薬・抗ヒスタミン薬などがあります。
Ex.)ハルシオンなどの睡眠薬とアルコールが体内で混ざると、薬効が強くなり、
記憶障害などの副作用を起こす可能性があります。
【ビール・コーラなどの炭酸飲料】
炭酸ガスによって、解熱鎮痛剤の吸収が低下し、効き目が低くなることもあります。
【パイナップル】
抗うつ薬や結核治療薬の薬剤と併せて服用すると、頭痛や高血圧などの症状が現れ
たり、作用を強めてしまう場合があります。
これらは一例にすぎません。それ以外のものでも注意しなければいけないも
のがあります。このように危険性がはっきり分かっているものは、食品を避
けるか、あるいは2時間程度ずらすなどの注意が必要です。
健康食品・サプリメントも要注意
【セントジョーンズワート(西洋オトギリソウ)】
リラックス効果や抗うつ作用があることから、ハーブティーやサプリメントとして知られているハーブで
すが、経口避妊薬や免疫抑制剤、てんかんや不整脈などの薬と飲むと、薬が効きにくくなります。ま
た、抗うつ薬のセロトニン取込阻害剤の薬剤とは、作用が増強され、副作用が現れやすくなる事が
あります。
セントジョーンズワートとの併用で効果が弱まるおそれのある薬
抗不整脈薬
リスモダン・アンカロン・キニジンなど
強心薬
ジゴシン・ジギトキシンなど
気管支拡張薬
テオドール・ネオフィリンなど
抗凝固薬
ワーファリン
【コエンザイムQ10】
CoQ10は、エネルギー源としてわたしたちの体にかかせない物質です。また抗酸化作用が強く、老
化防止や疲労回復に効果があり、ビタミンQともいわれています。
心不全の薬であるノイキノンは、CoQ10と同じ成分です。併用することで作用が強くでることも考え
られますので、ノイキノンを服用している人はCoQ10の併用はやめてください。
【エイコサペンタエン酸(EPA)】
EPAは、イワシなどの青魚に多く含まれる物質です。脳や心臓の血流をよくし、中性脂肪や悪玉コレ
ステロールを減らして、善玉コレステロールを増やす効果があります。また、うつやアレルギーを改
善する効果もみられます。
EPAはエパデールおよびエパデールSという薬と同じ成分です。併用することで作用が強くでること
も考えられますので、エパデールとEPAの併用はやめてください。
5.知って特する薬局の活用法
一包化
嚥下困難
服薬カレンダー
お薬手帳
訪問薬剤管理指導
お薬の種類が多くて
飲み方が分らないけどどうしたらいいの?
手技力低下により薬剤のヒートからの取り出しが困難。
視覚や聴覚機能の低下、服薬の自己管理や服薬自体に支援が必要。
数種類の薬剤があり、飲み忘れ・飲み間違えが多い場合。
⇒処方医の指示により薬を「一包化」する事が可能です!
7月11日
朝食後
サンアイ 花子 様
名前・用法・日付な
ど記載可能!
錠剤・カプセルが飲み込みにくい
けどどうしたらいいの?
嚥下困難などで、錠剤・カプセルの服用が困難な場合。
⇒処方医からの指示をもらい、
剤形変更や薬局にて「粉砕」する事が可能です!
※但し、腸溶錠や、長時間薬効が持続する除放錠・2層構造製剤、
苦味が強い薬剤は粉砕不可。
こうした生理機能の個人差に対応した
処方、調剤、服薬の管理が必要。
他の病院からもたくさん薬をもらっている
けど一緒に飲んでも大丈夫?
加齢とともに複数の疾患を合併することが多くなる。
⇒複数医療機関を頻回受診する傾向あり。
⇒多剤併用が多くなり、重複投薬、薬物間相互作用のリスクが問題となる。
「お薬手帳」を活用しましょう!
”同じお薬が重複していないか”
”飲み合わせの良くないお薬が処方されていないか”
”副作用のある薬はないか”
『おくすり手帳』の使い方は?
お薬手帳は皆様の健康を守るためにお薬を管理する大切な手帳です。
病院や、歯科、薬局へ行く際には毎回、必ず持って行く。 (外出時も持ち歩くと安心。)
何冊ももたずに1冊にまとめておく事が重要。(必要なチェックができなくなる。)
入院時にも持参し、退院時のお薬を記載してもらう。
アレルギーのあるお薬や副作用のあるお薬、病気の主な既往歴なども記録しておく。
お薬について、分からないこと、困ったことがあるときは手帳にメモをしておく 。
あなたがもらったお薬の記録(薬歴)になりますので、大切に保管してください。
薬局で買った市販のお薬、健康食品も忘れずに記録する。
病院や薬局でお薬の名前等を書いた説明書を渡された場合は、この手帳と一緒に保管
しておく。
他の病院でもらったお薬がたくさん余ってい
るけどどうしたらいいの?
外来服薬支援
自己による服薬管理が困難な外来患者又は、その家族等の求め
に応じ、当該患者が服薬中の薬剤について、当該薬剤を処方した保険医の当
該薬剤の治療上の必要性及び服薬管理に係る支援の必要性を確認した上で、
患者の服薬管理を支援した場合に算定する。
こんなことでお困りではないですか?
・家に他の病院からの定期処方の残薬がたくさん余っている。
・お薬をバラバラにしてしまったので、まとめて欲しい。
おくすりカレンダー服薬管理ケースで
わかりやすく管理しましょう
一週間分のお薬を、
あさ・ひる・よる・ねる前に区分けできます。
お薬代が高い!
ジェネリックだと・・・?
最近は、テレビCMや、薬局などの
ポスターでご存知の方も多いと思います。
「ジェネリック医薬品」に変更すると窓口で
お支払いするお薬の代金の負担を削減
できる場合があります。
お薬代を見直してみるのも継続的に
治療を行う上で大切な事です。
6.「ジェネリック医薬品」について
「ジェネリック医薬品」とは?
「ジェネリック医薬品」の意義と役割
現在の処方箋様式について
ジェネリック医薬品とは?
「ジェネリック医薬品」(後発医薬品)とは、新薬の独占的販売期間(特許期間)が
終了した後に発売される、新薬と同じ有効成分で効能・効果、用法・用量が同一であり、新
薬に比べて低価格な医薬品。
欧米では有効成分の一般名(generic name)で処方されることが多いため、
「ジェネリック」という言葉で呼ばれています。
ジェネリック医薬品の意義と役割
“後発品のメリットは何よりも価格が安いということです。
わが国は本格的な高齢化社会を迎え、国民医療費の増大
が予想される中で、後発品は低価格の医薬品供給を通じて
国民負担の軽減に資するであろう。また、後発品は医薬品
市場の競争を促進し、医薬品価格の抑制に寄与するという
メリットを有している。”
このように、「ジェネリック医薬品」は、国民視点の医療
に向け、大きな役割を担っていくものと考えられます。
現在の処方箋様式
サンアイ
サンアイ 太郎
7.お薬のQ&A
お薬は、水・白湯で飲まなければならない?
副作用が起こったら?
包装のまま飲んでしまうことってあるの?
冷シップと温シップの違いについて
尿や便の色が変わる薬って?
アスピリンってピリン系?
「コンプライアンス」ってなに?
ホクナリンテープはいつ貼ればいい?
薬は、水・白湯で飲まなければ
ならないのか?
水または白湯以外の飲み物で飲むと、薬によっては飲みあわせが悪く、
薬が効きすぎて副作用が現れたり、逆に効果が下がったりすることがあります。
飲み合わせはすべての薬と飲み物で試験されているわけではないので、まだ
知られていない飲み合わせが悪いペアーがあるかもしれません。
薬を飲む時は、多めの水または白湯で飲んで下さい。コップ1杯程度の量が目
安です。薬はまず溶けてから体に吸収されるので、少ない水で飲むと薬が溶け
にくく、吸収が悪くなって薬の効果が十分に現われないばかりか、食道にくっつ
いてその所が刺激され、潰瘍ができてしまうことがあります。
以上のような理由から、薬を飲むときはコップ一杯程度の
水または白湯で服用された方が無難です。
※ただし、腎臓や心臓の病気などで飲水量が制限されている場合は医師の指示に従っ
てください。
副作用が起こったら?
・問題となる副作用が続けば医師に相談し、薬を中止するなり、減量や変更する。
・軽い副作用は飲み続けているうちになくなることもあります。
・胃腸障害は食事の直後に服用したり、多めの水と一緒に飲むなどで軽減できる
場合もあります。
・眠気やふらつきを起こすような薬を飲んだ場合には、車の運転や高所での作業
等には気をつけましょう。
代表的薬剤
主な副作用
鎮痛薬
胃腸障害、腎障害、肝障害、アレルギー
胃腸薬
眠気、のどの渇き
精神安定剤
ふらつき、めまい、妄想
抗ヒスタミン剤
眠気、頭痛、発疹
強心剤
胃腸障害、不整脈、視力障害
利尿剤
脱水症状、疲労感、起立性低血圧
抗生物質
胃腸障害、腎障害、アレルギー、難聴
「薬を包装(PTP包装)からはずして飲むこと」という注意を見
ましたが、包装のまま飲んでしまうことなんて実際にあるの?
実際にかなりあります。包装からはずして飲むことは知っているのに、うっか
り包装のまま飲んでしまっています。文献報告されたものだけでも(これはま
さにほんの一部です)、年間20例以上あるようですので、実際の事故はどれ
だけあるか想像できません。
PTP包装のまま飲んでしまうと、硬くとがっているので、食道、胃などを損傷
し穴をあけたり潰瘍を発生したりすることになります。
冷シップと温シップの違いって?
湿布剤は大きく分けて、冷やすタイプのものと温めるタイプのものがあります。
一般的に局所の状態に応じて、使い分けされています。
【冷やすタイプの冷感湿布】
主に急性疾患で、赤く腫れ、熱を持ち、痛みがある状態の時に用います。
特に打撲や捻挫、肉離れなどの、急激な炎症が起きている、
最初の5~7日間に使います。
【温めるタイプの湿布】
慢性的な腰痛、肩こりなど患部が硬く、冷たい症状でしかも動かすと痛みを
伴う状態に用います。
かぶれた場合⇒皮膚にガーゼを一枚おいてその上から湿布してください。
代表的な副作用は光接触皮膚炎です。 Ex.) モーラスなど ケトプロフェン製剤
シップを貼った箇所は4週間は、紫外線に当てないことが大切です。
尿や便の色が変わる薬って?
薬を飲んだ後、自分の尿や便の色が変わったら、大変な副
作用が起こったのではないかとビックリされる方もおられる
かと思います。
しかし、薬によっては服用するとそのものの性質により、尿
または便の色に変化をきたすものもあり、たいていの場合
は心配しなくても大丈夫です。
しかし、希に抗アレルギー剤や抗菌剤などで副作用の結果
として尿の色調が変わることもありますので、不安に思った
ら担当医または薬剤師に相談するとよいでしょう。
また、尿や便だけでなく汗や涙(ソフトコンタクトレンズが着
色してしまったりする)の色が変わることもあります。
尿の色に影響のある薬の説明
おしっこがこんな色になった!!!!!!
通常の尿は透明なこはく色(透明なことが大事)ですが、
これはウロクロームという物質によるものです。
尿の色
影響のある薬
黄色
総合ビタミン剤
ビタミンB2
フェナセチン
オレンジ
大黄
センナ
カスカラ
サントニン
薬によって影響を受ける検査
尿の検査
尿糖
アスコルビン酸やグルクロン酸
潜血反応
プロトポルフィン
便の検査
潜血反応
赤橙色
赤
チペチジン
エパルレスタット
赤紫
スルピリン
アンチピリン
サントニン
褐色
レポドパ
便の色に影響のある薬の説明
便がこんな色になった!!!!!!
便秘や下痢でも色が変化したり、食べ物によっても多少色が変化しますが
薬によっても色調が変化することがあります。
便は体のバロメーターともいわれるように排便時には必ずチェックしておきたいものです。
色
薬剤名
黒
貧血治療薬の鉄剤
緑
胃腸薬中のクロロフィル、炎症を抑えるインドメタシン
赤
抗生物質のセフジニル、赤みがかった色下剤の大黄
白
胃腸薬中の制酸剤のアルミニウム塩やケイ酸
時に薬の影響によリ便が黒くなる場合
ワーファリン→血液を固まりにくくする作用があるため薬が効き過ぎていると
消化管出血している恐れがある。
アスピリン→胃腸障害により消化管出血している恐れがあったり、血栓症の予防に使用して
いる場合、血液を固まりにくくしているため消化管出血している恐れがある。
アスピリンってピリン系?
アスピリンというと何となくピリン系のような気がしますが、
アスピリンはアセチルサリチル酸ともいい、実は非ピリン系です。
一度ピリン疹がでた人は今後もピリン系の薬に反応する可
能性が非常に高くなります。しかも2度目の反応は発疹にと
どまらず、もっと重くなることがあります。
従って、ピリン疹の既往歴がある人は、病院で薬を処方さ
れたり、薬局に風邪薬や鎮痛剤を買いに行ったりするときに
は必ず医師や薬剤師にその旨を伝えるようにしましょう。
“コンプライアンス”という言葉を耳にする事
がありますが、どういう意味 ?
患者さんが処方されたお薬を指示通りに、確実に服用している事を
“コンプライアンス”と言います。
コンプライアンスと年齢は関係ある?
おおいに関係があります。
子供だと、苦いもの、のみにくいものには抵抗を示しますし、老人ですと、飲み忘れが多くなったり、ひ
とり暮らしですと注意する人もいない為、コンプライアンスが低下いたします。そのような場合、かかり
つけ薬局の薬剤師に御相談下されば、色々な乳幼児・老人製剤を工夫いたします。
お薬は、きちんと服用されているのでしょうか?
ある統計によると、慢性の病気にかかっている患者さんのうち49%は服用時間を間違えている。4
0%は薬をのんでいない。また、10%はときどき薬の量をのみすぎてしまう。 正確にのんでいる患者
さんは、わずか1%にすぎないという結果があります。
ここで問題になるのは、お薬を処方どうりにのまなかったり服用しないままで放置しておくと、病気の進
行・悪化・再発につながりやすいことです。
たとえば、高血圧の患者さんの場合、飲んでいるお薬を自己判断で急に中止すると、かえって急激な
血圧上昇をきたすリバウンド現象を起こすことがあります。
飲み忘れをなくするには ?
患者さんが自分の病気やお薬についての理解度を高め、病気を治す為に、お薬を飲むと
いう目的意識をしっかりもつ事が重要なのではないでしょうか。
ホクナリンテープはいつ貼ればいい?
用法 「1日1回はりかえ」
テープの成分は、貼ってから約8~12時間で、血液中の濃度が一番高くな
ります。ゆっくりと成分が浸透するため、薬の効果は約24時間持続します。
ホクナリンテープは、ねる前に貼ることによって、
この「モーニング・ディップ」を予防することができます。