高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(1) 関東1都3

Download Report

Transcript 高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(1) 関東1都3

高等教育機関における軽度発達障
害学生の支援について(2)
関東1都3県の大学・短期大学に対する2
次調査の結果より
○佐藤克敏
徳永 豊
小塩允護
(独立行政法人国立特殊教育総合研究所)
目的及び方法
目的:1次調査において軽度発達障害学生に
対して支援を行っていると回答した40大学に
対して,2次調査を行った。ここでは,困難
を示している課題と相談面接以外の支援を取
り上げ,学生相談における支援の課題につい
て検討する。
方法:対象は、1次調査において軽度発達障
害学生に対して支援を行っていると回答した
40大学であった。40大学に対して質問紙調査
法により,調査を行った。22大学より回答が
あり,回収率は55%であった。
結
果
表1 困難を示している課題について
高機能
自閉症等
LD
ADHD
軽度知的障害
対人関係のトラ
ブル
10
2
3
1
学業上の問題
6
2
4
2
就労困難
2
―
―
―
不適切な行動
7
2
1
―
情緒面の問題
4
1
2
―
その他
2
1
―
―
ADHDの学生で学業上の問題が4件あるが,この中には「いずれか
の疑い」のある学生と回答された者1名を含めて,ADHDとして
回答されている。「対人関係のトラブル」が合計16件,「学業上の
問題」が合計14件,「不適切な行動」が合計10件と比較的多いこと
が示されている。
表2 面接以外の支援について
高機能
自閉症等
情報の共有
10
保護者との相談
6
日常生活の支援
2
授業上の支援
7
試験・評価の支
4
援
進路決定の支援
2
LD
ADHD 軽度知的障害
2
2
3
4
1
2
―
2
―
1
―
―
1
2
―
1
―
―
LD,ADHDの学生が受けている支援の種類や件数
は少なく,軽度知的障害の学生については,記述がな
かった(表2)。
1.LD学生:「授業上の支援」
「学生と一緒に担当教員と会い,本学生の状況(どこ
まで授業中にできるか)を話し合った」
2.ADHD学生:「日常生活の支援」「進路決定の
支援」
「個人カウンセリング」
相談面接との違いは不明であり,これらの学生の多く
は,学生相談室・センターにおいて相談以外の支援を
受けていない可能性がある。
高機能自閉症等の学生の相談面接以外の支援
1.情報の共有
「アスペルガーについていろいろ資料・文献をコ
ピーし,担任に読んでもらい理解を得る」など関係
職員との連携に関する記述が9件。
2.保護者との相談
「医療との連携,専門機関等の紹介」に関する記述
が3件,「年2~3回親面接,具体的に将来のこと,
他機関について話し合う」など生育歴等の聞き取り,
電話・手紙等による連絡も含め,親面接に関する記
述が6件。
3.日常生活の支援
「カウンセリングセンター内の談話室を休憩に利用
してもらっている」など居場所をつくることに関す
る記述が2件。
4.授業上の支援
「支援があると思われるが,こちらでは把握し
ていない」「課題提出期限を遅らせる」「本人
が理解可能な形態で指示をだす」
5.試験・評価の支援
「レポート提出による単位取得の検討(あくま
で検討段階)」
6.進路決定の支援
「就職課との連携」に関するものが4件とその
他に「面接試験の練習など」「父兄には他機関
の職業)訓練所など説明」
考
察
1.
2.
3.
軽度発達障害の学生への相談面接以外の支援は種
類や件数が少ないこと,高機能自閉症等の支援で
は,学内の関係職員もしくは保護者との連携が図
られることが多く,学内の関係職員には高機能自
閉症等の理解を促すことが示された。一方「学業
上の問題」については,「授業上の支援」「試
験・評価の支援」ともにあまり行われていなかっ
た。
軽度発達障害の学生の支援を考えると,学生支援
室・センターにおけるカウンセリングといった相
談室だけでの支援では不十分である。
LD,ADHDの学生も困難を示している課題は
多様であり,「情報の共有」「授業上の支援」
「試験・評価の支援」「進路決定の支援」等,相
談面接以外の支援を行うことが必要である。