公衆衛生の概要 - 公衆衛生ねっと

Download Report

Transcript 公衆衛生の概要 - 公衆衛生ねっと

公衆衛生レクチャーシリーズ
1 公衆衛生の概要
(社)地域医療振興協会 柳川洋
主な内容
1.公衆衛生の定義と目的
2.健康の概念
3.疾病予防対策の組み立て
4.健康管理
5.プライマリーヘルスケア
6.公衆衛生の歴史(外国)
7.公衆衛生の歴史(国内)
公衆衛生の定義と目的
アメリカ合衆国の公衆衛生学者
C.E.A.Winslow(1877-1957)
1920年に発表した公衆衛生の定義
地域社会の組織的な努力によって目的を達成
科学、技術、実践活動
目的1 人々の集団の疾病を予防する
目的2 寿命の延長を計る
目的3 健康と活動能力の増進をはかる
公衆衛生の具体的な内容
①環境の改善:Risk assessment、 Risk management
②感染症の予防
新興感染症(Emerging diseases)
再興感染症(Re-emerging diseases)
③早期診断と治療のための医療と看護サ-ビス
の組織化
④保健教育
⑤健康を維持する上で必要な社会制度の改善
環境汚染の例 ダイオキシン汚染
 主として食物経由で摂取、生体内半減期が長く、脂肪組
織中に蓄積。出産後に母乳とともに乳児に移行
 発がん性(肝臓)、催奇形性(口蓋裂、腎盂拡張)、免疫
毒性(感染防御機能低下)、生殖毒性(子宮内膜症)
 汚染の80%が都市のごみ焼却炉による
 都市ごみの焼却率が高い(73%)
 年間焼却量3800万トン
(アメリカの1.3倍、フランスの6倍)
 先進諸国全体の71%の消却炉が日本に存在
 大気中に放出→河川、土壌、海水→動植物
感染症のグローバリゼーション
新興感染症: エボラ出血熱、クリミア・コン
ゴ出血熱、エイズ、ラッサ熱、マールブルグ
病、プリオン病(BSE, 狂牛病)
再興感染症: 結核、マラリア、腸管出血
性大腸菌感染症
新興感染症の例 出血熱
共通の症状: 発熱、出血 (皮膚、粘膜、消化管、鼻腔、泌
尿器)
重症例は血圧低下によるショック
エボラ出血熱 Ebola hemorrhagic fever
[疫学]スーダン、ザイールの地方病、致命率50-80%
[感染源] 自然界の本ウイルス保有動物は不明
[伝搬様式] 血液、分泌物、排泄物から皮膚、粘膜の傷口を
通して進入
ラッサ熱 Lassa fever
[疫学]西アフリカ、中央アフリカ(ナイジェリア、シエラレオネ、
リベリア)の風土病、年間20万人以上感染、致命率1-2%
[ 感染源] サバンナ地帯に生息するMastomys natalensis(多
乳房ねずみ)の尿、唾液
[伝搬様式] 血液、分泌物、排泄物から皮膚、粘膜の傷口を
通して進入
医療と看護サービスの組織化
疾病早期診断、治療
早期発見対策
先天性代謝異常(クレチン症、ガラクトース血症、
フェニールケトン尿症)
がん検診(胃、子宮、肺、乳、大腸)
看護サービス
介護サービス
結核対策
予防接種、早期発見、結核登録、治療
社会制度の改善
健康の維持増進をはかるために
医療制度
救急医療システム
へき地医療
社会保障制度
社会福祉
社会経済構造
感染症から非感染性慢性疾患予防へ
Winslowが定義した当時は急性伝染病が中心
↓
医学の進歩と生活水準の向上により、伝染病は激減
↓
寿命の延長と人口の高齢化
↓
がん、虚血性心臓疾患、脳卒中などの慢性成人病予防
工業化にともなう環境汚染による慢性の人体影響
社会環境の変化に伴う精神疾患の予防
公衆衛生の目的の変遷
疾病予防から積極的な健康増進の重要性が認識
健康的な質の高い人生を享受することを追求
寿命の変遷と課題
寿命
第2次世界大戦直後(1947年) 男50.06歳
女53.96歳
現在の寿命(2005年)
男78.53歳
女85.49歳
(58年間に、男28.47年、女31.53年延長)
男:世界第2位、女世界第1位の長寿国
課題
活動的な生存期間の延長を求める
Disability free life expectancy (DFLE)
Activities of daily living (ADL)
起座、歩行、洗面、食事、更衣、トイレ、入浴
などの組み合わせで、DFLEを指標化
寿命に関する複合健康指標
健康余命 HE (Health Expectancy)
予め定義した特定の傷病、障害のない状態
機能障害のない平均余命
(Impairment-free Life Expectancy)
能力低下のない平均余命
(Disability-free Life Expectancy)
健康調整平均余命
HALE (Health-adjusted Life Expectancy)
傷病、障害の程度により、健康状態を0から1の範囲の重
み付け
健康の定義(WHO)
WHO憲章
"Health is a state of complete physical, mental and
social well-being and not merely the absence of disease
or infirmity."
「健康とは、肉体的、精神的および社会的に完全によ
い状態にあることであり、単に疾病または虚弱でないとい
うことではない」
集団の健康の考え方
健康の概念 「健康」、「不健康」のようにはっきりと割り
切れるものではない。
例
軽い異常 「ちょっと頭がいたい」 「血圧が少し高い」
最も重い異常 「死亡」
一連の連続的な変化として健康をとらえる
完全な健康状態(100点)~死亡(0点)
中間的な値をもった人々の混在する集団の健康度
集団の健康度は客観的で相互比較の可能な尺度を
用いて測定
健康の尺度
再現性があり、信頼度の高い指標の例
平均寿命、死亡率、罹患率、有病率
疾病異常を有するものの割合
発育の程度、生理的機能、心理的機能、社会適応、
日常生活動作(ADL)活動能力
疾病予防対策の組み立て
第1段階: 疾病罹患前の健康者に対する対策
疾病発生の促進要因への暴露を除く
(第1次予防Primary prevention)
第2段階: できるだけ早い段階で発見し
早期治療により、進行を中断
(第2次予防Secondary prevention)
第3段階: 疾病進行期以降の対策
(第3次予防Tertiary prevention)
参考: 0次予防(Primordial prevention): 疾病発生要因への暴露を
下げるための社会、経済、文化面からのアプローチ
健康管理と地域保健活動
健康管理: 健康の維持・増進、疾病異常の早期
発見・早期治療・回復を目的とした組織的な活動
(個人、集団を対象)
地域保健活動: 地域単位で健康者も含めたすべ
ての人達を対象に健康教育、健康相談、疾病の早
期発見対策、診断治療、リハビリテ-ション、訪問
活動などを有機的に行うことをいう。
医師、歯科医師、保健師、栄養士、助産師、看護師、理
学療法士、作業療法士、医療社会事業士などの医療専
門職、行政事務担当者、住民が連携をとり役割を分担
プライマリーヘルスケア
1978年ソ連のアルマ・アタにおいて、WHOと
UNICEFが共催の国際会議で定義
「国や地域社会が主体性をもって、開発の程度
に応じて負担可能な範囲内で、地域住民の参加
のもとに進める保健サ-ビスで、普遍的に利用
でき、科学的な根拠に基づく、広く社会に受け入
れられるもの」
具体的な行動内容: 栄養改善、上水道の普
及、環境衛生、母子保健、家族計画、予防接種、
地方病の予防と管理、衛生教育、疾病の治療な
どの疾病予防のすべての段階を包含
外国の歴史
古代
Hippocrates (460-377BC)
ギリシャ医学に科学的な考え方 「空気、水、場所につ
いて」 →気候、飲料水、衣食住が疾病の発生に影響
ヒポクラテスの誓い →医療は患者の福祉のため
加害、不正がないように
プライバシーの保護
衛生(Hygiene)の由来
ギリシャ神話の医神Apolloの息子Aesclapiusの娘
Hygieia
古代ローマの衛生環境
火葬、都市計画、換気、暖房、公衆浴場、舗装道路
外国の歴史
中世
(5世紀 ゲルマン大移動~15世紀 東ローマ帝国滅亡)
コレラの流行 (7世紀以来)
イスラム教徒のメッカへの巡礼
ハンセン病の流行(11~15世紀)
十字軍派遣(中近東からヨーロッパへ)
ペスト(黒死病)の流行(14世紀半ば)
伝染病史上最大の惨禍
全ヨーロッパ人口の1/3~1/4が犠牲に
ベニスで初めて検疫の制度を取り入れる(Quarantine)
梅毒の流行
コロンブスが西インド諸島から運んだという説
特に、イタリア、スペイン、フランス
外国の歴史
17世紀、18世紀
 John Graunt (1620-74)
死亡統計によって、死亡の性差、季節差、地域差などを明らかに
した
 Bernardino Ramazzini(1933-1714)
特定の職業に就いている者に特異的な健康異常を明らかにした
(産業医学のバイブル)
 Mary Wortley Montagu
人痘接種技術をイギリスに持ち帰る
Edward Jenner(1749-1823)が1798年に牛痘の原因と作用に
関する研究を発表
 産業革命による過酷な労働条件による労働者の健康悪化が公
衆衛生の発展をもたらした
例 Percivall Pottの報告「煙突掃除人に発生する陰嚢がん」
外国の歴史
19世紀
 Edwin Chadwick (1800-90)
「イギリス労働者の保健状態について」
救貧法の見直し(貧困に対する根本的な対策は公共扶助でなく、
健康を保持すること)
1848年公衆衛生条例の制定(公衆衛生行政の基礎)
 William Farr(1807-83)
人口動態統計の基礎
 Florence Nightingale(1820-1910)
ロンドンのセント・トーマス病院に看護師養成所を設置し、専門職
としての看護師の地位を確立
 細菌学者による病原体の発見
近代細菌学の開祖
Louis Pasteur(1822-1895)
生物自然発生説の否定(白鳥の首フラスコ)、低温殺菌法、ワ
クチンの開発(ニワトリコレラ菌、炭疽、狂犬病)
Robert Koch(1843-1910)
コッホの4原則、コレラ菌、結核菌の発見
外国の歴史
20世紀、21世紀
急性伝染病から慢性伝染病へ
急性伝染病対策の結果、結核が主要死因に
環境衛生から対人保健へ
重点は環境改善(食べ物、水、労働環境、住居環境、教育)から、
対人保健(結核対策、母子保健、学校保健、精神保健、栄養改
善、健康づくり)へ
医療の社会化
社会保障制度の普及、イギリス「ゆりかごから墓場まで」
国際協力体制の確立
WHOの発足、開発途上国の健康水準格差是正
新興感染症、再興感染症
ウイルス性出血熱、HIV感染、ウシ海綿状脳症、重症急性呼吸
器症候群(SARS)、H5N1高病原性鳥インフルエンザ
日本の歴史
明治
欧米の医療制度取り入れ
岩倉具視、長与専斉を欧米派遣
医療重視政策
文部省医務課を医務局に昇格(1873) 相良知安局
長
医制76条の公布→ 衛生行政機構の整備、西洋医
学に基づく医学教育、医師開業免許制度
衛生行政を文部省から内務省に 長与専斉初代衛
生局長
近代的な伝染病予防体制の基礎を確立
コレラの大流行がきっかけ
→伝染病予防法(1897)、海港検疫法(1899)
日本の歴史
大正・昭和(戦前)
急性伝染病対策から慢性伝染病対策へ
結核予防法、トラホーム予防法(1919)
花柳病予防法(1927)、寄生虫予防法
(1931)
国民体力の向上(富国強兵策)
保健所設置(1935)、保健所法(1937)、
厚生省設置(1938)
国民体力法、国民優生法(1940)、
妊婦手帳制度(1942)
日本の歴史
昭和(戦後)~平成
公衆衛生対策の再構築
敗戦により国民の健康状態悪化
1947-48年にかけて公衆衛生全般の法整備
WHOへの加盟(1951)
国際協力体制の第一歩
国民皆保険制度(1961)
公害対策基本法(1967)、環境庁設置(1971)
1960年、70年代の都市化、工業化に伴う公害病の続
発(水俣病、イタイイタイ病、四日市喘息など)
人口の老齢化に対する諸施策
老人医療費の無料化(1973)、老人保健法(1982)
日本の歴史
21世紀
生活習慣病対策
「健康日本21」
急速な高齢化に伴う生活習慣病の増加への対応
一次予防に重点をおいた国民の健康づくり
健康増進法の制定
医療制度改革
高齢者の医療の確保に関する法律の制定
高齢者、後期高齢者に対する医療給付
医療保険者による生活習慣病健診・保健指導の義
務化(メタボリックシンドロームに着目した特定健
診・特定保健指導)
参考図書
書名 公衆衛生マニュアル 2007 編集 柳川洋、中村好一
発行 南山堂 (2007)
書名 社会・環境と研究 公衆衛生学 編集 柳川洋、簑輪眞
澄
発行 医歯薬出版株式会社 (2007)
書名 基礎から学ぶ健康管理概論 編集 柳川洋
発行 南江堂 (2006)
書名 しっかり学ぶ基礎からの疫学 著者 Oleckno WA
翻訳監修 柳川洋、萱場一則 南山堂 (2004)