Transcript かがし

かかしが消えた理由
かかしの神話
• 今「案山子」と書き表されている「カカシ」君が、
初めて文献に登場したのは遠く八世紀にまで遡
り、彼は、或る神話の中で次のように語られてい
る。
• 『オオクニヌシが出雲の御大の御崎にやってき
てみると波立つ海の上を天の羅摩船に乗り、
やって来る神様がいた。 オオクニヌシは、その
神様に名前を尋ねたが、何も応えない。 家来
の者達も誰一人、その神様を知らなかったのだ
が、多邇具久(たにぐく)が進み出て「久延毘古
(くえびこ)がきっと知っています」と進言した。』
• これは『古事記』にあるオオクニヌシの国造り
神話の一節で、海の彼方から遥々とやってき
た少名毘古那神(すくなひこな)と対面したオ
オクニヌシが彼の名前を知らなかったため、
誰か知っているものはいないかと周りの者達
に尋ねたとき、多邇具久(ひきがえる)が久延
毘古(かかし)なら必ず知っていますと具申す
る場面だが、古事記は、この文章に続いて次
のように表している。
• 『久延毘古は別名「山田の曾冨騰(そほど)」とも
呼ばれ、足は不自由だが、天下のことを悉く知る
神様』
• 上記のように丁寧な解説まで付け加えている。
彼らが登場する場面はあくまでも「神話」の形を
とっているが、オオクニヌシが目指していた国造
りは、勿論「農業」こそが基盤のものであったに
違いなく、親神様・カミムスビの「掌(たなごこ
ろ)」から零れ落ちるほど「小さい」神様であるス
クナヒコナは「稲」の象徴なのではないか、だか
らオオクニヌシの「兄弟」の性格を与えられて、
古事記に登場したのではないかと考えられてい
る。
• そして、神話時代から営々と続けられた国造
りの結果、人々を慢性的な飢えから守り、毎
年、一定の時期に収穫をもたらす豊な台地=
「田んぼ」の中央に立ち、永い時間人々の生
活を見続けてきた「かかし」が、天下のこと
(人々の生活のすべて)を知り尽くしているの
は当然のこととされる。
• つまり、元々「天下の事」を知る神様であった「そ
ほど」「くえびこ」が、一体、何故「かかし」と呼ば
れることになったのか?
• 色々な「説」があるようだが、やはり農作業に関
連した「かがし」を起源とする考えが有力なようだ。
「かがし」とは、田畑で育てている作物を有害な
虫や動物などから守る目的で、強い臭いを発す
る「モノ」を焼き、その臭いを「嗅がす」ことにより
撃退しようとしたとする解釈だ。そんな経歴の持
ち主である「山田のカカシ君」、実は歌のモデル
だとされる「実在」のカカシが見沼のカカシとされ
る。
• そして、この見沼という土地には出雲の神様・
オオクニヌシとは深い縁がある。元、浦和市
に属する地域であった「見沼」の周りには氷
川神社(ひかわじんじゃ、現・さいたま市)、中
山神社(旧・大宮市)と氷川女体神社が鎮座
しており、それぞれの主祭神は、
氷川神社=素戔嗚尊(スサノオ)
中山神社=オオナムチ
氷川女体神社=クシイナダヒメ・オオナムチ
と、いずれも「出雲系」とみなされている神様た
ちとされる。
鳥害について
• 古事記に書かれるような昔からかかしがある
のなら、それぐらい昔から、農民は鳥によって
収穫を妨げられ、田畑から鳥を追う必要が感
じられていたと言うことになる。
田畑の穀物は、鳥によってどのくらい被害を
受けているのかを以下述べていく。
1993年
万トン
藤岡正博・中村和雄著『鳥害の防ぎ方』より
1993年
%
0.2%
• 農作物を食い荒らす量からいうと、カラスが第1
位で、第2位スズメ、そして第3位ハトと続く。市街
地にすんでいるとカラスもハトも市街地の鳥とい
うイメージがあるが、ゴミ回収のゴミ袋を食い荒
らすカラスは、農業にとっても大敵だった。
• 一方、被害量の割合では、豆類が圧倒的に
多く、1.5%を越えている。そして稲は0.2%と
なっている。
しかし、米の生産量は非常に大きなものであ
るため、割合は小さくても被害量は大きくなる。
稲に対しする鳥害の防ぎ方
• 現代の田んぼには、どんな「かかし」(広義の
意味として、鳥害防止装置)があるのか示し
たい。
防鳥手段
説明
1. 遮断・隠蔽
防鳥網やわら被覆
2. 威嚇
かかし、爆音機、テープ、糸等
3. 耕種的防除
耕種時期の調整などによる被
害防止
4. 駆除
散弾銃による駆除
5. 代替餌
忌避剤を混ぜた偽物の餌
6. 忌避剤
各種の薬剤
威嚇に対する効果
「威嚇」に属する各手段の効果分類 効
果
効果に関する説明
ア 爆音機・煙火類
×
騒音への苦情が出る上、鳥がすぐに
慣れる
イ 複合型爆音機
○
騒音機と同時に物体を移動させるた
め効果大
△
比較的早く鳥が慣れ効果が無くなる
エ 狭義のかかし
×
人に似ている方がよいが動かさない
と効果なし
オ 作動形かかし
○
自動的に動作するかかし 動くもの
は効果大
カ 目玉風船
×
すぐに慣れられ数日しか効果がない
キ 天敵模型
×
すぐに慣れられ数日しか効果がない
ク 防鳥テープ・糸・テグス
△
被害が少ないときならないよりは増
し程度
ウ 回転防鳥機
※(独立行政法人)農業技術研究機構中央農業総合研究センターの耕地環境部鳥獣害
研究室の資料を参考
• かかしは人に似ているほど効果が出ることに
なる。
• しかし実際は人間ですらおびえてしまうような
リアルな顔、それに伴い、動くかかしとなった
らよけいに恐ろしいと考えた
• 恐ろしいと考えている人がいるとすると恋する
人も・・・?→実際インターネットに写真をあげ
ている人はかかしのことを「きれいな女性」な
どと言っていた
かかしを使ったイベント
• ではかかしを使ったイベントが近年増加している
ことについて明らかにする。
• 例:登米市豊年かかしまつりについて
このお祭りは「豊作が続き農家が栄えれば商人
も栄える」という観点から、豊年満作の象徴とされ
ている「かかし」を用い、商売繁盛の願いを込めて
開催。
昔は農家が栄えれば商人も栄える
現在は農家と商人のつながりが希薄化しているの
ではないか。→ただ人を集めたいだけ・・・?
• かかしは田んぼの神だけではなく、昔は商人
にとっても神的存在だった
• 現在は田んぼの神としてではなく、ただ人を
集めるだけ(狭義のかかし)
関東の方が発祥のかかし。関東の農家はどう
なのか
• 「かがし」が本来の姿にもかかわらず、現代向け
に改良?
• 豊作を願うのではなくただ人を呼び込むためだ
けだ!!
• そしてかかし祭りは各地で開催されている→違
いがないのか
本来の「かがし」を使用している地域もある!?
また、鳥害と付き合ってきた地域の文化的特質も
見ることができるのではないか?
今後
• かかし豊年祭りへ参加し、出展社への聞き取
り調査
• 関東の地域に住む農家の方への調査
• 農業の会社を営む方への調査(進行形)
• 地域の鳥害に対する文化的背景をあきらか
にする
参考
• 佐沼大通り商店街協同組合 伊藤智さん
• デリシャスファーム株式会社さん
• 内山節著『日本人はなぜきつねにだまされな
くなったのか』講談社現代新書
• 野本寛一著『鳥獣被害をめぐる民族構造』
• 栗原市 新妻俊夫さん
• 現代かかし考2