構造計算の基礎用語 - 岐阜建築鉄骨技術交流会
Download
Report
Transcript 構造計算の基礎用語 - 岐阜建築鉄骨技術交流会
1
第4回岐阜建築鉄骨技術交流会
(かんたん構造講義)
第2部 その1
構造計算の基礎用語
(材料力学の話)
久米構造設計室 久米純一
2
これから説明すること
高校の物理では
作用力 F
構造計算では
荷重
ここで何が
おきているのか
=
反作用力 F’
F = -F’
ここまでしか習わない
支点反力
応力
構造計算の目的 その1
物体に力がかかる
力を増していくと
やがて壊れる
いつ壊れるか知りたい
3
物体の中の力関係
荷重 P (N)
1mm2 の部分をとりだしてみる
かかっている力 = P / A
シグマ
→ 応力度 σ
材料の強さ → 許容応力度 f
例 SS400 f = 156 N/mm2 長期
かかっている力
断面積 A (mm2)
材料の強さ
応力度 σ ≦ 許容応力度 f
なら 安全
4
構造計算の目的 その2
物体に力がかかる
力を増していくと
変形する
どれだけ変形するか
知りたい
5
物体の中の変形
荷重 P (N)
1mm3 の部分をとりだしてみる
かかっている力 = P / A
→ 応力度 σ
L (mm)
材料の硬さ → ヤング率 E
例 SS400,SM490,SN400
E = 205000 N/mm2
断面積 A (mm2)
1mm3の部分の変形 = σ/E
全体の変形 = σ/E * L
6
応力と変形の関係
変形 = 応力度/ヤング率
δ = σ /E
変形は応力度に比例する
応力度、変形のどちらかが分かれば、他方も分かる
応力度、変形のどちらで考えても良い
7
応力(変形)は2種類ある
体積が変化する変形
=
引張、圧縮応力度 σ(シグマ)
σ≦f
引張、圧縮変形 δ(デルタ)
δ=σ/E
体積が変化しない変形
=
せん断応力度 τ(タウ)
(fsは許容せん断応力度)
τ ≦ fs
せん断変形
(Gはせん断弾性係数)
δ=τ/G
8
モデル化
これまでは、物体をかたまりのまま考えましたが
このままでは扱いにくいので
細長い線材に置きかえて考えます
これをモデル化と言います
9
曲げモーメント、捩りモーメント
10
線材にモデル化すると、応力は次のようになります
圧縮力 C
引張力 T
(軸方向力 N)
せん断力 Q
曲げモーメント M
捩りモーメント MT
代表的な応力の公式
M
P
w
P
w
11
( l は梁の長さ)
Q
P l
4
P
2
w l 2
8
w l
2
P l
P
w l 2
2
w l
曲げモーメントの扱い
曲げモーメントは
下図のように圧縮応力度と引張応力度に分解できる
圧縮
引張
σ= M/Z
(Zは断面係数)
(H型鋼などでは圧縮、引張とも同じ値)
応力度 σ ≦ 許容応力度 f
の式が使える!
同様に、捩りモーメントは、せん断応力度に分解できます。
12
細長い柱の注意点(1)
太短い柱の場合
細長い柱の場合
P
P
A
「座屈」と言う
σ= P/A
σ≦f
σ= P/A
σ≦f ではうまくいかない
そこで...
13
細長い柱の注意点(2)
細長い柱では、
細長比λに応じて f を低減する → fc
λ= κ * L / i
κ :柱の両端の状態によって決まる係数
L :柱の長さ
i :断面2次半径
σ≦ fc で、これまでと同じように検討できる
P
L
L
柱の中間に座屈止めを入れると
座屈を起きにくくできる
=
座屈長さを短くする
注)座屈は圧縮がかかったとき起きます。引張りでは起きません。
14
のとき
15
fcの計算式
2
1 0.4 F
fC
3 2
2 3
2
のとき
fC
0.277F
: 圧縮材の細長比 L i
: 限界細長比
2
2 E
0.6F
F : 鋼材の基準強度 厚さ40mm以下のSS 400, SN 400では235 N mm2
細長い梁の注意点
座屈は梁に曲げモーメントがかかったときにも起きる
細長比 λ に応じて許容応力度 f を低減 → fb
λ= L / ib
L
L
L
中間に座屈止めを入れるのが有効
16
17
fbの計算式
H型鋼などが強軸まわり に曲げを受けるときの f b は次の2式のうち
大きいほう、かつ、 f t 以下とする
lb i 2
f b 1 0.4
f
2 t
C
M
M
C 1.75 1.05 2 0.3 2
M1
M1
fb
900
lb h
Af
2
かつ2.3以下
M 2 M1 : 座屈区間端部における小さいほうおよび大き いほうの強軸
まわりの曲げモーメン ト。 M 2 M1は単曲率の場合正、
複曲率の場合
負とする。区間中央の モーメントが M1より大きい場合は C 1とする。
h : はりのせい (cm)
A f :フランジの断面積 (cm2 ) : 限界細長比( f cの場合と同じ )
f t : 許容引っ張り応力度 F 1.5
18
傾いた梁の注意点
梁を横倒しに傾けるとZが減ります
θ
傾斜角度とZの関係
Z(cm3)
1500
細幅 H-400x200
傾いた梁のZは、
次の式で計算
できます。
Z
1
cos sin
Zx
Zy
中幅 H-340x250
1000
広幅 H-300x300
500
0
0
15
30
45
60
75
90
θ(°)
非対象断面の梁の注意点
C型、L型、コ型、などの左右非対称の鋼材を梁に使った場合、
図1のように回転を起こし、十分な強度が出ません。
(ボードで回転を拘束されている母屋などは除きます)
回転の効果を考慮したZを正しく計算するのは難しいのですが、略算
としては、次の方法で計算できます。
非対称梁の回転考慮したZの略算法
フランジの1片を切り取ったH型鋼の例
図1
① 縦の板材を中心と考える。その板
は全断面有効
② 中心に対して、左右対称に付けら
れた横向きの板も全断面有効
③ 中心に対して、非対称の横向きの
板は幅1/4の部分だけが有効
④ 有効な部分だけで構成された断
面のZを単純計算する
19
断面2次モーメント I
断面の形によって決まる、曲げ変形のしにくさを
表す数値を 断面2次モーメント I と言います
代表的なたわみの公式
P
δ
L
w
δ
P
δ
w
L
δ
( l は梁の長さ)
1 P l3
48 E I
5 w l 4
384 E I
1 P l3
3 EI
1 wl 4
8 EI
20
断面2次モーメント I の公式
以下の方法で複雑な形のI,Zを計算できます。
B
①
3
B D
12
D
A3
o
X
D4
12
D
D
X
②
o
4
64
B
D d
A2
D
D
21
B D3 d 3
12
o
A1
x3
x1 x2
A1x1 A2 x2 A3 x3
A1 A2 A3
I I1 A1e12
e1
A1, I1
I は足し算できます。
I
Z1 I / h1
Z 2 I / h2
③
h2
o
h1
22
断面係数 Z の公式
B
B
B D2
6
D
D
D
2 D3
12
D d
D
H型、C型などは鋼材の規格表を見てください。
注)Zは足し算できません。
形などのZの計算方法は、後で説明します。
B D3 d 3
6D
D3
32
練習問題
次の梁断面の I および Z を求めなさい
30
e2 X
20
60
A1, I1 e
1
A2, I2
20
数字の単位はcm
①
A1 = 60*30 = 1800 cm2
A2 = π*102 = 314.2 cm2
1800*30-314.2*20
X =
= 32.1 cm
1800-314.2
②
I1 = 30*603/12 = 540000 cm4
I2 = π*204/64 = 7853 cm4
e1 = 32.1-30 = 2.1 cm
e2 = 32.1-20 = 12.1 cm
I = 540000+1800*2.12-(7853+
314.2*12.12)= 494088 cm4
③ Z1 = 494088/32.1 = 15385 cm3 (下側)
Z2 = 494088/27.9 = 17718 cm3 (上側)
参考 穴のない四角断面の Z = 18000 cm3
23
どの断面がどの力に強いか
同じ断面積(トン数)のときの比較
強いための条件
圧縮
◎
◎
×
△
△
iが大きい
上下左右対称
引張
○
○
○
○
○
Aで決まるので
どれも同じ
曲げ
(破壊)
○
○
×
◎
△
Zとibが大きい
左右対称
曲げ
(撓み)
○
○
×
◎
△
Iが大きい
左右対称
捩り
◎
◎
×
△
△
iが大きい
24
25
参考文献
• 日本建築学会/鋼構造設計基準/丸善
• 飯野 富士雄/のれん力学(巨大地震から高層・
超高層建築を救う)/朝日新聞社
27
28