金融機関・保証人

Download Report

Transcript 金融機関・保証人

将来利用し得る日本の金融機関の知識と
悪しき連帯保証人の制度を学ぼう!
財テク(仮)金融課課長 門脇 直哉
全14枚
コラム~お金の大切さが
よく分かる!?~愛<金!?
世の中の男性の年齢と年収の違いによる配偶者(奥さ
ん)の有無の統計的なデータである個人年収別有配偶率
25歳~30歳の場合
年収
有配偶率
300~399万 → 30%
500~599万 → 50%
1500万円以上 → 70% →7割が結婚できる!
参考:「面白くてよく分かる恋愛心理学」 斉藤勇
アスペクト
日本の金融機関の種類
中央銀行→日本銀行
民間金融機関→預金取扱仲介金融機関→普通銀行(株式会社)
→中小企業金融機関→信用金庫etc…
→農林水産金融機関→農林中央金庫etc…
→その他→在日外国銀行
→非預金取扱仲介金融機関→保険会社
→その他(ノンバンク)→消費者金融
→クレジット
カード会社
→その他民間金融機関→証券会社etc…
公的金融機関→ゆうちょ銀行(日本郵政株式会社)etc…
これらの金融機関が金融市場を形成している
引用:「日本経済読本」
金森、香西、加藤
東洋経済
サラ金(消費者金融)の金利が高い理由
ズバリ!
非預金取扱金融機関のため債務者に融資す
る資金を預金取扱機関(銀行)等から
利子有で借りているから!
預金業務を行えるのは預金保険法第2条第1項に
よって定められた金融機関(銀行や信用金庫)
のみ
参考:「これだけでわかる日本の金融」家森信善
東洋経済新報社
P184
コラム
~ブラックリスト入りとは~
金融業者の利用情報を一定期間保存する信用機関
[ JICC(日本情報信用機構)等 ] に返済を遅延した
等の借用の信用に関わる顧客の情報が記録される事。
登録期間は機関によって異なるが5~7年
会員(金融機関)はJICCから得た回答情報を第三者
に提供してはならない→情報を公開されることは無い
参考:金融屋 笠虎崇 彩図社
参考:「サラ金・商工ローン・目掛け金融
参考;JICC(日本情報支援機構)HP
絶対に借りるな」
宇都宮健児
本の泉社
保証人の種類
保証人→主たる債務者がその債務を履行しない場合に、その履行
をなす責任を負う者(民法446条)
「催告の抗弁権」(民法452条)
「検索の抗弁権」(民法453条)が与えられる。
連帯保証人
→「催告の抗弁権」や「検索の抗弁権」がない。
主債務者と同等の責任
身元保証人
→雇用契約における身元保証。被用者が会社の資金を使い込んだ
際に責任を問われる。
参考:「連帯保証人悪しき制度が招く悲劇とその解決策」
吉田猫次郎
宝島社新書
ジュン○堂で借用書を買ってみた
「連帯保証人~悪しき制度が招く悲劇とその解決策~」
吉田猫次郎(宝島社新書)の本文中に
“一般の文房具屋さんに売られている法定の借用書の保
証人の欄には悲しい事に連帯保証人と書かれている”
という記述があったのでジュン○堂に行って買ってみた。
→確かに保証人の欄には連帯保証人とあった。
※現物を展示中
連帯保証人になる確率
民間の賃貸住宅のほとんど(8割程)が連帯保証人をとっている
H15年度の総世帯数4722万世帯の36.6%の1716万世帯
が借家(総務省統計局)。そのうちの8割が契約時に連帯保証人を取
るとして、賃貸住宅の連帯保証人だけで1372万人の連帯保証人が
いる事になる。①
また小規模企業410万社がメインバンク(銀行で口座を開設した際
に登録した支店)にほとんど保障提供している(連帯保証人を差し出
している)。②
連帯保証人を付けて住宅ローンを組んでいる人、838万人。③
①+②+③=約2千万人→日本国民の約6人に1人が連帯保証人
ちなみに…H25年度の交通事故件数は62万9021件
これは1千人に5人の割合
連帯保証人になる数は自動車事故を起こす確率よりも高い!
「連帯保証人~悪しき制度が招く悲劇とその解決策~」吉田猫次郎(宝島社新書)
トラブルに巻き込まれないために
ハンコ社会日本を知る
欧米諸国→印鑑制度ではなく全てサイン
日本→明治33年(1900年)に衆議院に
提出された「商法上署名スベキ場合ニ於テハ記
名捺印ヲ以テ之ニ代スルコトヲ得」という
議員立法が可決
→この法律による裏付けがハンコ社会を形成
印鑑を押すことの意味やその根拠を理解してい
る人は少ないのではないだろうか
参考:「その印鑑、押してはいけない!」 北
健一
朝日新聞社
ハンコに関する法律①
商法32条
「この法律の規定により署名すべき場合には記名押印
をもって署名に代えることができる」
つまり
署名(サイン)= 記名+押印(捺印「なついん」)
= 記名押印
参考:「印鑑の基礎知識」
寺澤正孝、金融実務研究会
きんざい
ハンコに関する法律②
民事訴訟法第228条4項
「私文書(しぶんしょ)は、本人又はその代理人の署名
又は押印があるときは、真正に成立したものとする」
通帳と印鑑が盗まれ、紛失の届け出をしない間に、何者かに
250万円が引き落とされてしまったので銀行側に支払いを請求
→裁判官は銀行に責任はないと判断し請求を棄却
参考:「印鑑証明書を必要とするとき」 中村人和 税務経理協会
参考:「印鑑の基礎知識」 寺澤正孝、金融実務研究会 きんざい
主なハンコの種類
実印→市区町村にあらかじめ届け出て「印鑑登録証明
書」の交付を受けたハンコ
→印鑑登録証明書の参考様式は展示資料参考
銀行印→企業・個人が銀行と反復継続する取引で、本人
確認をする“印影”を届け出た時に使用したハンコ
三文判[認印(みとめいん)]→市町村や銀行等のどこに
も登録していないハンコ。朱肉ではなくインクを使うラ
バータイプの三文判をシャチハタという
参考:「印鑑の基礎知識」 寺澤正孝、金融実務研究会 きんざい
参考様式:行政証明の実務と参考様式集 東京都行政区戸籍実務研究会 日本加除出版
コラム~消印有効と必着の違い~
消印有効→指定された期日までに消印が押されている事。
郵便局の窓口に直接持っていくとその場で消印を押して
くれる。(H26年10月8日現在確認済み)
必着→指定された日までに相手の手元に届く事。
結論
我が国は資本主義社会である。
勝ち組と同じ数だけ負け組がある。
お金を返せなくなったらどうなるのか?
会社が潰れたらどうなるのか?
助かる方法はあるのか?
勝つ方法だけではなく負けを喫したときの対処
法の知識と技術を身に付ける必要がある。
参考:「連帯保証人悪しき制度が招く悲劇とその解決策」
吉田猫次郎
宝島社新書
完全な負けではない限り…
日本には勝ち組負け組関係なく「すべての国民は、健康
で文化的な必要最低限度の生活を営む権利を有する」と
日本国憲法第25条で保障されています。
完全な負けではない限り次の勝機を伺えます!
この際社会保障制度の事も勉強しちゃいましょう!
→「失業時の失業手当と
社会保障制度の基礎知識」へGO!
参考:「大人の喧嘩必勝法」 和田秀樹 PHP
参考:「連帯保証人」 吉田猫次郎 宝島社新書