Transcript 水はどこから
水はどこから
米子の水道は、米子市、境港市、日吉津村に住む、
約19万人が利用しています。米子の水道のこと
について調べてみましょう。
何をしているところでしょう?あるできごとがおきた後のことです。
水道から水が出なくなったら、
どんなこまることがおきるか考
えてみましょう。
水の話「水と土のおくりもの」
あなたは川の水が、なぜなくならないか、考えたことがあります
か。水は上から下へ流れています。ですから、いつかなくなっても
よさそうなものなのに、なくならないのはなぜでしょうか。日本の
ような急斜面の国土では、雨は一日で海に行ってしまってよいはず
です。それなのに、晴れた日でも流れているのはなぜでしょうか。
そのひみつこそ、森林にあります。森林は、そのふところふかく
雨をうけいれると、少しずつ地下へおくりこみ、やがて下流へはき
だしてくれます。地下水の流れは、ひじょうにゆっくりとしていま
す。ふった雨が地下にしみこみ、ふたたび地表にわきでてくるには、
300年も500年もかかっているほどです。ですから、わたした
ちは、江戸時代の水ものんでいます。土にしみこまず、地表をすべ
りおちる水は洪水です。一日で海にすてられてしまう水ですね。
ゆっくりと、地下をくぐってきたわき水は、集まって谷川になり、
小さな川になり、やがて大きな流れになって、平野をうるおしてく
れます。日本では、少しくらい日照りが続いても水がたえな
いのは、国土の7割をしめる大森林のおかげです。
水の話「外国では…」
「砂漠の水は血の1てき」という砂漠の民の考え方は、私たちの
想像をぜっするものがあります。アフガニスタンの砂漠地帯に住
むゆうぼくみんにとって、水はきちょうなそんざいです。わずか
10リットルの水を手に入れるのに、大人が半日かかることもざ
らというこの地方では、コップ1ぱいの水でうがいから体全体を
あらってしまうというテクニックがなければ生活していけません。
その方法は、まずうがいをしたら、その水を捨てずに手のひらに
受けて顔をあらいます。そのとき、顔からたれるしずくを体に落
とし、しずくの流れにそって手を体のひふからはなさないように
して、全身をあらっていきます。手をはなすと、とうぜんしずく
が落ちてしまうので、手をうまくひふからはなさないようにする
のがこつです。以上は男性の場合で、女性は洗面器1ぱいの水で、
顔や体はもちろん、かみまであらいます。
サウジアラビアでは、1980年にはガソリンが1リットル16
円なのに、ミネラルウォーターは175円です。(日本では水1
リットル約0.1円です。)
米子の水道のしくみ
水道の水は、どのようにして私たちの家にとどくのでしょう?
水源地・取水井戸(しゅすいいど)(地
下80mくらいから、
滅菌室(めっきんしつ)
(さっきんや消毒をします)
調整池(ちょうせいいけ)
(水をためておきます)
地下水をくみ上げます)
一度山の上
に上げます
配水池(はいすいち)
水道管で送ります
私たちの家庭・学校など
配水ポンプ室
(圧力をかけて水をおくります)
よなごの水が○○で○○○○わけを調べていきましょう?
米子市水道局
米子市水道局のホームページ
米子市水道記念館
米子市水道記念館のホームページ
調整池
1けんの家庭でだいたい1日
に800ℓの水を使うので、約
6000日分(約16年分)使えま
す。
なぜ、こんなにたくさんの水
をためておかないといけなか
考えてみましょう。
1つの調整池に水が約5000m3入っています。1けんの家庭でここの水を使
うとしたら、約
日(約 年)使うことができます。
配水池(淀江)
配水池のまわりに金あみがあ
るのはなぜでしょう?
水道の水源と水道がくばられるている区いき
水道がくばられている区いき(昭和31年)
水道の使用量のうつりかわり(1日の平均使用量)
1日に学校
のプール
140ぱい
分使ってい
るよ。
m3
80000
学校のプール
いっぱいは
480 m 3
70000
60000
50000
40000
30000
20000
10000
0
1955
1965
1975
1985
1995
2005
2010
年
(米子市・境港市・日吉津村)
1年間では、学校のプール50000はい以上の水が使われているよ。(2010年)
米子市の水道のうつりかわり
1913(大正2)年ごろ
1924(大正13)年
1926(大正15)年
1927(昭和2)年
1947(昭和22)年
1950(昭和25)年
1959(昭和34)年
1973(昭和48)年
1981(昭和56)年
1982(昭和57)年
1985(昭和60)年
1987(昭和62)年
1988(昭和63)年
1989(平成元)年
1995(平成7)年
1999(平成11)年
2000(平成12)年
2003(平成15)年
2004(平成16)年
2006(平成18)年
人々は井戸を使っていた。水を調べたら、井戸の10分の7が、飲み水としてよくな
いことがわかった。消防の水にもこまっていた。
水道をつくる工事にとりかかった。
水道ではじめて水をくばった。(車尾水源地から)
米子町が米子市になった。
水道を広げる最初の工事がすすめられた。
その後(昭和26・28・32・37・43年)、つぎつぎと水道を広げる工事がすすめら
れた。
戸上水源地からも水をひくようになった。
境港市にも水道の水をくばるようになった。
このころから、淀江町、日吉津村、西伯町、会見町、岸本町にも水を分けた。
米子市全部に上水道がゆきわたった。
日下水源地ができた。
河岡水源地ができた。日吉津水源地ができた。
戸上水源地ができた。
水浜水源地ができた。水道記念館ができた。
二本木水源地ができた。
賀祥ダム完成
水質検査室完成
日野川上流部に水源かんよう林を購入した。
日野川から伏流水(川の地下水)の取水を始めた。
車尾水源地、深井戸2号(深さ85m)完成。
ペットボトル水(よなごの水)の製造開始。
水道局中庭に「なっとくハウス」完成。
日本の水道の始まり
水道ができるまでの様子
今とくらべて、どん
なところがちがうで
しょう?
朝日新聞 ( 1985年4月25日)より
米子市の水は、全国
で「おいしい水」の
32都市に選ばれた
んだね。
水質検査室
安全な水のために
1 一般細菌
2 大腸菌群
3 カドミウム
4 水銀
5 鉛
6 ヒ素
7 フッ素
8 ホウ素
9 四塩化炭素
10 ホルムアルデヒド
他23項目
なぜこんなにくわしく検査をするのでしょう?
おいしい水のために
1 亜鉛
2 鉄
3 銅
4 ナトリウム
5 マンガン
6 塩素イオン
7 カルシウム、マグネシウム等(硬度)
8 蒸発残留物
9 pH値
10 味
11 臭気
12 色度
13 濁度
他4項目
この写真をクリックしてみてください。
私たちが、毎日「安全でおいしい
水」を飲めるように、水質検査室で
は、50項目の検査をしています。1
2の家庭を選び、毎日、色、におい、
塩素濃度の検査をしてもらってい
ます。また、市内の9ケ所を選び
(公園などの水道)、毎日いくつか
の項目を検査したり、月に一度、
年に一度の検査をしたりしていま
す。検査する水は、水道の水だけ
でなく、井戸からくみ上げた水、た
めておく水、消毒をした後の水な
どいろいろです。もし、検査をして
異常が見つかった場合は、すぐに
原因を見つけ、元どおりの安全で
おいしい水になるようにしていきま
す。
水道管の水もれをふせぐ人たち
水道管から水がもれていると、大切な
水がむだになります。また、道路にあ
ながあいて事故が起こることもありま
す。水道管は、地面の下を通っている
ので目で見てすぐに発見できないこと
があります。そのため、いろいろな方法
で水もれをしている場所を見つけるよう
にしています。今では機械やコン
ピュータを使って見つけていきますが、
人間の耳も水もれを見つけるためには
とても大切です。
この写真をクリックしてみてください。
水もれの場所を見つける方法
管路診断機器
決めた時間(夜間が多い)にどんな音がするか
調べ、パソコンで音を分せきし、水もれの音を
見つけます。
音聴棒
棒の先を水道管にあて、耳で水
もれの音を聞きます。
相関式漏水探知装置
はなれた2点に機械を置き、両方からの電波で水も
れの場所を見つけます。
路面音聴
地面の上から水もれの音
を聞きます。
日本での水道の始まり
江戸時代の終わりになり、日本に外国の船がたくさんやってくるようになりました。1
858年、インドの風土病であるコレラが大流行しました。また、1886年にふたたび
全国で大流行し、使者が10万人をこえました。それまでは飲み水に川や井戸の水
を使っていたため、あまりえいせい的ではありませんでした。そして、1887年イギリ
ス人のパーマーにより、横浜に初めて近代式水道が完成しました。
1
2
3
4
5
都市名
県名
できた年
横浜
函館
秦野町
長崎
大阪
神奈川
北海道
神奈川
長崎
大阪
1887年
1889年
1890年
1891年
1895年
よなごの水道料金の変化(10m3)
1980年(昭和55年)~
470円
1982年(昭和57年)~
600円
1986年(昭和61年)~
760円
1989年(平成元年)~
880円
1994年(平成6年)~
1022円
水道メーター
水道のじゃ口から水が出ると、
これが回ります。
量の表し方
877m3 862ℓ
1000リットルで1m3です
家では、どれだけの
水を使うか調べてみ
ましょう。
水道の水をどれだけ使ったか、こんな紙
でお知らせがきます。
内容一らん表
給水車
水の話「水と土のおくりもの」
水の話「外国では・・・」
よなごの水道のしくみ
米子市水道局
調整池
配水池
水道の水源と水道がくばられている区いき
水道がくばられている地域(昭和31年)
水道使用量のうつりかわり(1日の平均使用量)
米子市の水道のうつりかわり
水道ができるまでの様子
おいしい水に選出
水質検査室
水道管の水もれをふせぐ人たち
水もれの場所を見つける方法
日本の水道の始まり
よなごの水道料金の変化
水道メーター
文字をクッリクするとそのページの内容が見れます。