Transcript pptx

心理学1
意識の科学
福田玄明
意識
• 意識とは?
– どんなものを意識と呼ぶだろう
• 意識がある/意識がない
– 無意識,意識不明,意識を失う
• 自己意識
– プロ意識,意識調査,意識する,苦手意識,危機意識
意識の問題
• 哲学者トマス=リードがケイムズ卿にあてた手
紙
– いずれ私の脳が本来の構造を失い,その何百年か
後に同じ素材で同じものが制作された暁には,その
存在は私と言えるのかどうか,あるいはもし私の脳と
まるで同じものが二つ,三つと作られたとしたらその
どれもが私となり,同一の知的存在たりうるのか,ご
意見を賜りたい.
意識の問題(教えて!goo
から)
意識の問題
• 意識の所在
• 意識の実在性
• 意識と脳の関係
• 意識とは何だろう
意識の定義
S. Sutherland , “International Dictionary of
Psychology”
• 意識とは,興味深いがいわく言いが
たい現象である.それが何であり,
何をなし,なぜ発達したかを特定す
ることはできない.
• それについて読む価値のあるもの
は,未だ書かれたためしがない.
意識の定義
• J. Fodder, “ You Can’t argue with a Novel”
– 意識は何から成るのかはもとより,意識とは何
か,その目的は何か,その目的をどう果たすのか
について少しでもわかっている者は一人としてい
ない.
• G. Edelman, “ A universe of consciousness”
– 意識が何であるのか,それは誰もが知っている.
夜眠るときになくなって,朝起きると再び現れる.
難しい問題と簡単な問題
• 1994 Chalmers
– ハードプロブレム
• 物質としての脳の情報処理過程にどうして主観的な意
識経験が付随するのか?
– イージープロブレム
• 意識経験はどのような脳の電気的、化学的反応をとも
なうのか?
ハードプロブレム
– クオリア
• 意識的経験そのもの
– リンゴの赤さ,小指をうったときの痛さの感覚経験そのもの
• 性質
– 個人的
– 間違わない
– 言語化できない
クオリア
• 赤いスライドをみたとき,誰もが「赤い光」と呼ぶ光が目に
入る.
– これは物理的事実
• 目から信号を受けた脳は赤い光を見た人であればどんな
人の脳でもすることをする.
– これは,現在は無理でも将来的にはすべて理解できるようにな
るはず
– ここでは,観察者を客観的に観察している
– イージープロブレム
• 見た人は赤い色を経験する
– これは個人的経験
– ここでは,観察者は主体であり,観察者なしに経験はあり得な
い.
– この経験内容がクオリア
– ハードプロブレム
逆転スペクトル
• 同じ色をみて,異なるクオリアを感じることはな
いのだろうか.
– ある人(1)が赤,緑と感じる感覚経験と別の人(2)が
緑,赤と感じる感覚経験が同じであることはあり得る
のか?
• 1が赤と呼ぶ色と2が赤と呼ぶ色は同じである.
• 1と2が同じ色をみたときにおこる脳の中の活動も同じであ
る.
• クオリアのみが逆転していることがあったとしても,それは
わからない.
コウモリであるとはどういうことか?
• トマス ネーゲル
– コウモリは,超音波によって世界を知覚してい
る.
– コウモリの知覚機能を,物理学的,神経学的に理
解することはできる.
– しかし,コウモリの感覚経験を理解することは不
可能である.
China Brain
• 脳の中の神経伝達はニューロンによって行わ
れる.
• もし,大勢の人たちが脳のニューロンの信号
をまねた情報伝達を行い,ある意識状態の脳
の情報処理を模することができたとしたら,意
識はどこにあるのだろう.誰が意識経験を持
つのだろう.
哲学的ゾンビ
• ゾンビ1
– 見た目は人間と同じ.しかし,心は持たない.
• ゾンビ2
– 見た目は同じ.行動も同じ.しかし,心は持たな
い.
• ゾンビ3(p-zombie)
– 見た目も行動も同じ.物理学的、神経学的にも人
間と同じ.
Chalmersの議論
• ゾンビ3のような哲学的ゾンビの存在を考え
ることができる.
• 哲学的ゾンビは物理的には,意識経験を持
つ我々と同じ物質である.
• よって,意識は物質に還元できない.
哲学的ゾンビを巡る議論
• 哲学的ゾンビは存在しうるのか?
– これはクオリアは物質に還元しうるのかという問題
• 存在し得ないという議論
– 無知による仮定
» かつては,生命なども理解できない特性であった.しかし,
生物学の進歩で今では,物理的、化学的に理解可能であ
る.クオリアについても,今は物質に還元できないように見
えるが,神経科学が進歩した後には,哲学的ゾンビが存在
し得ないことを明らかにするだろう.
– パラレルワールドのチャーマーズ
» チャーマーズのゾンビがいたとすると,チャーマーズと同じく
哲学的ゾンビ論を唱えるが,意識を持たないゾンビの唱え
る哲学的ゾンビ論に意味はあるだろうか.ないとすれば,
チャーマーズの議論にはどのような意味があるだろう.
ここまで
• ハードプロブレムのお話.
• よくわからない.
• ここからはイージープロブレムのお話.
• ここからが心理学
神経相関
• Crick & Koch, 2003
– 意識の最も難解な側面はクオリアの問題だ.クオリア
が脳活動からどのように生じるのかを妥当と思える
説明をした者は今までにいない.この問題に取り組
んでも無駄だと思える.
– そこで私たちは意識の神経相関の発見を試み,これ
を説明できればクオリアの問題も明瞭になることを
願っている.
• 意識の問題と関係のある神経相関を探す.
– 意識と脳の同一視
Blind Sight
• 視覚野に損傷を負うと視力を失う.しかし,本人
の意識経験を伴わない視力が残っている場合
がある.
– 全く意識経験はないが,推測させると示されたものを
チャンスレベル以上にあてることができる.
• OかXのどちらがあるかをあてろという課題
• わからないと答える.それでも答えるよう尋ねると75%以上
の正答率
– 何が見えているのかは全くわからないが,動いてい
る方向は感じることができる.
• 眼球運動の方向を知覚している
Bistable figures
• 二通り以上の意味が知覚できる図形.
• 一度には一つの知覚しかおこらない.
• 知覚交代を起こす.
• 図形自体は変わっていないのに,知覚経験
がかわるため,意識の研究によく使われる。
Bistable Figure
• Parkkonen et al, 2008
– ルビンのつぼを観察中の脳活動をMEGで計測.
– つぼが見えているときと顔が見えているときの脳
活動を比較
Bistable Figure
• Kleinschmidt et al, 1998
– 知覚交代がおこるときの脳活動をfMRIで計測
Binocular rivalry
• 右目と左目に異なる画像を見せると,右目に
提示した画像と左目に提示した画像が交互
に知覚される.
Binocular rivalry
• Polonsky, Blake, Braun & Heeger, 2000
– 視野闘争中の初期視覚野をfMRIで計測.
– 実際に刺激を入れ替えた場合と比較
Binocular rivalry
• Tong, Nakayama, Vaughan & Kanwisher, 1998
– 顔と家をそれぞれの目に提示して,視野闘争を
誘導.
– fMRIで家,顔に反応する脳部位を計測
Binocular rivalry
• 猿で実験
• 顔に反応する細胞(STS)を単一細胞計測
Binocular rivalry
Continuous Flash Surppression
• 片方の目に画像を,もう片方にちかちかした
画像を提示すると,ちかちかした方しか見え
ない.
Continuous Flash Surpression
• Jiang et. al, 2009
– Cfsで顔を提示し,実際に顔が知覚できる条件と
脳活動を比較.
– 脳波を計測.
– 顔に対して,脳波でN170と呼ばれる特徴的な脳
波が観察できることが知られている.
Binding problem
• 我々は一つのまとまった知覚を経験する
• しかし,脳内では色,運動,形などがバラバラ
に処理される.
• どのように一つにまとめられるのだろうか?
Binding
• Gray & Singer, 1994
– それぞれのニューロンは視野の中で担当範囲を
持つ(受容野)
– 同じ物体が異なる受容野にまたがるときと異なる
物体がそれぞれの受容野に入るときを比較した.
– ネコによる単一細胞記録
• 40Hzの振動が知覚経
験と関係する?
• 脳活動の振動は脳の
状態を表している.
•
•
•
アルファ波
ベータ波
シータ波
• Binocular Rivalryでも40
Hzの振動が知覚と対応
した.
•
•
ガンマ波
ガンマ振動が我々の知
覚経験と関連する可能
性
神経相関
• どのような脳活動と神経活動が相関するのか
今のところバラバラのデータがあるのみであ
る.
• 40Hz振動のようなこれまでに注目されていな
かった脳活動の特性が意識と関係する可能
性もある.
• 今,我々の持ちうる方法,知識では脳と意識
の相関を明らかにできない可能性はいつも注
意する必要がある.
まとめ
• 意識を科学的に理解しようとする試みはまだ
始まったばかり.
• 意識は科学の最後のフロンティアらしい
• 今後の研究に期待
– より学際的に
– 新しい方法論
びっくりするようなところから,すばらしい知見が
今後得られることを期待