県民フォーラム事業報告 (12-04-19)

Download Report

Transcript 県民フォーラム事業報告 (12-04-19)

背景
昨年度、初めて開催した「(脳卒中予防)市民フォーラム」。
主催は、岡山県保健所備前県民局
岡山もも脳ネット(県南東部を中心とした地域連携パス運用組織)
県南東部の地域特性は回復期病院数と比して急性期病院数が多い。
当時から、既に活動していた倉敷地区や県北地域など、他地区との協同性を
試みながらも適わず、同地区内の連携関係構築を重点化していた。
・・・ それから1年が経過。
「オーバービューパス」の統一や「在宅版」の開発など、他地区と協同した活動が
芽生え、発展しつつある今年度、主催は変わらずとも「県民フォーラム」として
多機関多職種協同した脳卒中予防事業の2年目に至る・・・。
企画開始!
(もも脳ネット運用会議にて協議)
皆さんから頂いた多くの企画案。
その思いを踏まえ・・・
「多くの専門職がコラボしたい!」
「一方向性でなく、会場との双方向な要素を盛り込みたい!」
しかし、昨年度と同じ予算内で他事業が二つ加わった。
然るに、県民フォーラムの予算は削減せざるを得ない。
果たして、どこをどのように削るべきか・・・
広報・広告はあまり抑えたくない。 集客は大切。
予算や開催時期などの都合上、会場は市民会館。
高齢者や障害者には優しくない「バリアアリ―」。
スタッフ数も必要だし・・・
「関係者は全て、手弁当で行きましょう」
そんな熱い思いを頂き、
講師料・運営参加費などを大幅削減。
なんとか目処が立ち、その方向で進める事と
なりました。
更なる削減策として、幾つかの縁が生まれる・・・
その1 「心筋梗塞フォーラムとのコラボ」
同時期に先行開催される「心筋梗塞フォーラム」とコラボ。
広告ビラを表裏印刷して合同作成。経費削減。
心筋梗塞フォーラム参加がきっかけで、足を運んで下さった方もおられました。
その2 「新聞広告」
山陽新聞から、無料広告依頼あり。
2日連続して掲載頂く。
その3 「テレビCM」
Oniビジョンから、無料CM出演依頼あり。
年配者への効果は大きい。
その4 「Osera」タウン情報誌
タウン情報誌への無料掲載。
その他、数多くの方や団体など、
配布から声掛けまで、多大なご協力を頂きました。
次に「企画内容」。
テーマについて。
前回は、「全体像」
⇒ 今回は、「早期発見・早期対応」で!
メインホールでの講演会を開催。
その他、意見を頂いた分野は、
「病後対応」としてまとめる事が可能。
特設ブースを設け、情報提供コーナーとして運営を!
各地から快く協力の声を頂きました。
講演者・運営スタッフ含め、総勢17団体12職種75名。
多職種のコラボレーション。
特に、特設ブースは、初の試みで予想がつかない。
それでも当日は勿論、企画段階からご協力頂きました皆様方・・・
各々が主体的に「できること」・・・知恵と行動力が結集しました。
『岡山もも脳ネット 脳卒中予防県民フォーラム 2012』
テーマ: 「脳卒中の早期発見・早期対応」
(1) メインホール: 「講演会」
救急隊からのメッセージ
第一部:
① 「救急対応」
脳外科医からのメッセージ
② 「脳卒中のサイン」
管理栄養士からのメッセージ
③ 「生活習慣病予防」
第二部:
情報提供コーナーから
新たに2名が加わり、
① 岡山もも脳ネットの紹介
公開ディスカッション
② パネルディスカッション: 「県民の声」
・作業療法士
(2) 特設会場: 「情報提供コーナー」
・在宅分野(理学療法士)
※質問内容は、
① 「脳卒中」
混乱を避ける為
② 「骨折・転倒予防」
こちらで事前準備
③ 「高次脳機能障害 」
13団体9職種20名の
多職種コラボレーション
④ 「介護保険・住宅改修 」
⑤ 「在宅歯科 」
○タイムスケジュール
内容
時間区分
メイン会場
10:30~
集合・打合せ・準備・昼食
12:30~13:30
受付
開会挨拶
趣旨・概要説明
各ブースインフォメーション
13:30~13:40
13:40~14:10 (各5分間)
14:15~14:35 (20分間)
14:35~15:00 (20分間)
15:00~15:20 (20分間)
15:20~15:30 (10分間)
講演
「救急対応」
講演
「脳卒中のサイン」
講演
「生活習慣病予防」
休憩 / 映像上映「岡山もも脳ネット」
15:30~16:00 (30分間)
パネルディスカッション
「県民の声」
16:00~16:05
閉会挨拶
特設ブース
スタッフ応対
13:40~14:10
各ブース紹介
(代表者が
メイン会場にて)
スタッフ応対
内容構成
講師
メ
イ
ン
会
場
特
設
会
場
座長
コンセプト
救急対応
救急隊
急性期病院医師
岡山県の救急体制の理解・安心感・
協力
脳卒中のサイン
急性期病院医師
地域かかりつけ医
脳卒中のサインの理解
→早期対応へ
生活習慣病予防
管理栄養士
看護師
栄養管理の大切さ認識・実践による
予防
(休憩中)
「もも脳ネット」紹介
自動スライド上映
パネルディスカッション
「県民の声」
講演者
脳卒中
脳卒中認定看護師、作業療法士
脳卒中に関する情報提供
骨折・転倒予防
理学療法士、看護師、管理栄養士
骨折・転倒予防止骨粗鬆症に関する
情報提供
高次脳機能障害
県事業担当者、家族会、作業療法士
県支援体制に関する情報提供
介護保険・住宅改修
介護支援専門員、訪問リハ理学療法士
作業療法士
介護保険利用や住宅改修などに
関する情報など
在宅歯科
歯科医師、歯科衛生士
無料歯科検診、歯科情報
岡山県地域連携体制の理解、
安心感、協力
回復期医師
事前に吸い上げた声に対する公開
回答・演者間での公開意見交換
特設会場 各ブースエリア
特設ブース名
エリア
特設①:脳卒中
中2階
特設②:骨折・転倒予防
1Fロビー横奥
特設③:高次脳機能障害
中2階
特設④:介護保険・住宅改修
1Fロビー中央
特設⑤:在宅歯科
1Fロビー横奥・裏廊下
ロビー
階段構造
中2階:特設①「脳卒中」
中2階:特設③「高次脳機能障害」
ロビー入口横:特設④「介護」
ロビー奥:特設②「骨折」
裏廊下:特設⑤「歯科」
本フォーラム関係スタッフ(敬称略) 総勢: 17団体 12職種 75名
メインホール演者一覧
講演①:「救急対応」
・座長:岡山旭東病院 脳神経外科部長
・講師:岡山市消防局 情報指令課 指令第二係長
講演②:「脳卒中のサイン」
・座長:佐藤医院
・講師:岡山労災病院 第3脳神経外科部長
脳卒中副センター長
講演③:「生活習慣病予防」
・座長:国立岡山医療センター 栄養管理室 室長
・講師:岡山大学病院 臨床栄養部 副部長
パネルディスカッション:「県民の声」
・進行:岡山光南病院 院長
・講師:講演①②③講師3名+特設ブースから2名
(訪問看護ステーション理学療法士・作業療法士)
中嶋裕之
服部清人
佐藤涼介
足立吉陽
細川 優
坂本八千代
西崎 進
服部清人
足立吉陽
坂本八千代
森安典子
酒井英顕
特設会場 企画者一覧
脳卒中
骨折・転倒
予防
高次脳機能
障害
介護保険・
住宅改修
在宅歯科
・岡山市民病院 脳卒中リハ看護認定看護師
・岡山市民病院 脳卒中リハ看護認定看護師
・国立岡山医療センター 脳卒中リハ看護認定看護師
・国立岡山医療センター 作業療法士
・岡山労災病院 看護師長
・岡山労災病院 管理栄養士
・竜操整形外科病院 理学療法士
・岡山旭東病院 理学療法士
梅田みちる
花川しの
鳥越俊宏
横内圭吾
小倉和美
森 惠子
北 直人
平上裕哉
・岡山県保健福祉部健康推進課主任
・脳外傷友の会「モモ」代表者
・岡山リハビリテーション病院 作業療法士
・岡山旭東病院 作業療法士
・介護支援専門員協会 介護支援専門員
・介護支援専門員協会 介護支援専門員
・川崎医科大学附属川崎病院 作業療法士
・訪問看護ステーションたんぽぽ 理学療法士
・岡山県歯科医師会
・岡山県歯科医師会
・岡山県歯科衛生士会
・岡山県歯科衛生士会
八木渥夫
滝川敬三
酒井英顕
平松孝文
丸田康代
森 恵子
大塚啓司
森安典子
角谷真一
山本道代
松尾慶子
小橋美由紀
運営スタッフ一覧
事務局: 岡山旭東病院(今年度)
岡山県備前保健所
県民フォーラム担当
井上五月
岡山旭東病院
作業療法士
野間博光
理学療法士
片岡孝史
地域連携室
細谷佐也加
地域連携室
白澤知世
理学療法士
清本悟
理学療法士
藤田直也
医療福祉相談員
片岡志麻
医療福祉相談員
岡崎友子
医療福祉相談員
仲井達哉
医療福祉相談員
中野亜由美
医療福祉相談員
白神彩子
看護師
原田智恵
看護師
粟屋陽子
(岡山旭東病院)
放射線課
河村武人
医事課
安部雅之
企画課
木下政弥
岡山
リハビリテーション病院
医療福祉相談員
山崎規子
医療福祉相談員
森嶋依子
岡山市民病院
理学療法士
宮地由起子
理学療法士
笠井俊弥
看護師
栗栖渚紗
看護師
白田あゆみ
医療福祉相談員
松下康一郎
看護師
山本亜希子
理学療法士
吉田英樹
理学療法士
今泉正樹
理学療法士
大松裕也
医療福祉相談員
吉田直樹
岡山労災病院
岡山医療センター
岡山光南病院
岡山赤十字病院
看護師
廣金明美
看護師
松井清美
看護師
内山治美
理学療法士
知野見友弘
作業療法士
中尾渉吾
作業療法士
立岡千佳
医療福祉相談員
西村敦代
医師
岩永健
医師
片岡昌樹
看護師
徳永まさみ
看護師
井並美智子
看護師
山田美智子
医療福祉相談員
内藤絵里
医療福祉相談員
石原智恵子
医療福祉相談員
梶谷佳代
医療福祉相談員
中村朋美
内容別紹介
企画内容、
会場の雰囲気を紹介。
会場準備は
実質当日しか叶わない・・・
バタバタ・・・
そして
遂に・・・
開会!
阿部康二教授、
小寺良成保健所々長の
開会挨拶により開幕
司会は
もも脳ネット代表者
(国立岡山医療センター)
大森信彦先生
小寺良成所長
阿部教授は
学会参加中にも拘わらず
遠路駆けつけて下さいました
受付
日頃から医療福祉相談に
携わっているスタッフで
構成されています
講演会
「救急対応」
救急隊からの
メッセージ
急性期病院医師との
コラボレーション
「生活習慣病予防」
「脳卒中のサイン」
管理栄養士間での
コラボレーション
脳外科医からの
メッセージ
かかりつけ医との
コラボレーション
パネルディスカッション
座長:西崎先生
(回復期病院院長)
救急隊、脳外科医、管理栄養士
理学療法士、作業療法士 とのコラボレーション
パネルディスカッション 協議内容
Q1. (初期対応に関するご質問)
「脳卒中を疑う症状に気づいたら
本人・家族はどのように対応すればよいでしょうか?」
Q2. (治療に関するご質問)
「脳卒中で入院したらどのような治療を受けるのでしょうか?」
Q3. (入院に関するご質問)
「急性期治療の後も障害が残っていたらどうなるのでしょうか?」
「救急入院した病院には長くおいてもらえないと聞きましたが
本当でしょうか?」
Q4. (在宅復帰後に関するご質問)
「自宅に帰った後の支援は?」
Q5. (再発予防に関するご質問)
「再発予防に大事なのは?」
情報提供コーナー
1階エリアブース
・「骨折・転倒予防ブース」
・「介護保険・住宅改修ブース」
・「在宅歯科ブース」
中2階エリアブース
・「脳卒中ブース」
・「高次脳機能障害ブース」
時間のない中、
趣向を凝らして下さいました!
あの短い時間の中で、よくぞここまで・・・
さすが大したものです!
その質の高さと熱意に驚きました!
まずは、
メインホールで、各5分間のアピールタイム!
脳卒中
骨折・転倒予防
高次脳機能障害
介護保険・
住宅改修
在宅歯科
「骨折・転倒予防ブース」
①ロコモーションチェック
まず現在の状態を知ることが大切です。
簡単に行えるチェックを紹介しています。
②ロコモティブシンドロームの予防法
筋力の低下を防ぐ方法を紹介しています。
骨を強くする運動・食事の仕方を紹介しています。
③転倒を予防する環境の整備
環境の整備だけでも転倒は予防できます。
家庭でのチェックポイントなどを掲示しています。
メタボ・ロコモ・認知症
「健康寿命の短縮」
「寝たきり・要介護状態」の3大要因
ロコモティブシンドロームとは
骨・関節・筋肉などの衰え
日本語では『運動器症候群』
運動器とは
骨・関節・脊髄・筋肉・腱・神経など
体を支え動かす役割をする器官
要介護・寝たきりに
なりやすい状態
「介護保険・住宅改修ブース」
家に手すりが
ほしいわね・・・。
何か良い制度は
ないかしら?
介護保険制度をご利用になる時の
手続き方法や住宅改修の概要について
お答えします。
介護が必要に
なった時
わしゃどうすりゃあ
ええんじゃろうか?
「在宅歯科ブース」
寝たきり等で
歯科医院に来院できない方
○入れ歯、むし歯、歯周病の処置
○肺炎予防のための口腔ケア
○食事、飲み込みの問題の対応
歯科と
脳卒中との関係
誤嚥性肺炎
低栄養
嚥下障害
無料歯科検診
平成22年9月!!オープン
歯科往診サポートセンター
社)岡山県歯科医師会
「脳卒中ブース」
そんな疑問に私達、
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師と
作業療法士がお答えします(^ ^)
脳卒中の種類、予防、リハビリについての
資料・パンフレットを用意いたしております。
「高次脳機能障害ブース」
脳卒中
交通
スポーツ
事故
転倒
転落
感染症
低酸素脳症
脳の損傷
行 政 :(県事業担当主任)
医 療 :(作業療法士)
当事者:(家族の会代表)
…3つの立場から対応しました
1ケースに1時間近く
相談にのっていました
そして、無事プログラムを終え、終幕へ・・・
フィナーレ
土井章弘先生の閉会挨拶で幕を閉じる訳ですが
急遽、大森先生のご発案により
全員壇上に上がり感謝の意を表現して閉幕
お疲れさまでした!
そして
ありがとうございました!
おかげさまで盛会に終わりました!
スタッフの手ごたえも上々でした。
良い経験ができました。
これぞまさしく「顔の見える連携」。
反省点で挙がった主たる要素は、
「会場アクセス」・「会場設営」・・・
次年度以降への検討開始です。
老若男女
530名が
集いました!
ご来場者様の声
96
済生会カルチャー…
男
性別
きっかけ
女
203
岡山心臓リハビリ研…
OSKスポーツクラブ
別の講演会場
150
職場
100
50
年代
インターネット
102 111
0
3
8
学校
9
23
30
公民館
12
0
知人
回覧板
300
250
地域性
病院
テレビ
200
150
100
新聞
新聞折込チラシ
50
0
0
50
100
150
感想
特に良かったプログラム
21
救急対応
252
メ
イ(
講
ン演
ホ
ー会
ル)
脳卒中のサイン
生活習慣病予防
県民の声
良かった
普通
特設会場では、
1時間近く相談している姿も
見受けました
(
情
報
特提
設供
会コ
場ー
ナ
ー
)
「良くなかった」という回答が、
1名もいなかった事は嬉しい限りです
脳卒中
骨折・転倒予防
高次脳機能障害
介護保険
在宅歯科
0
50
100
150
200
250
300
自由意見
大変わかりやすく参考になった。(19)
大変勉強になった。(10)
大変良かった。(4)
ゆっくり、わかりやすい言葉で話していただきよかった。(5)
日頃気になっていたことがわかってよかった。
生活の中で役に立つことばかりでためになる。
すぐに忘れるので繰り返し話を聞きたい。(3)
今後も継続して健康維持のための講演やセミナーをして頂きたい。(2)
家族にも伝えたい。(2)
これらの情報を多くの方に知ってもらいたい。
救急、脳卒中についての理解が深まった。
概ね好評でした!
救急への電話の仕方など参考になった。(3)
継続の要望も
救急に携わっている人の話が聞けてよかった。(2)
多く声が挙がっています!
救急への電話の仕方など参考になった。(3)
脳卒中の話が参考になった。(2)
足立先生の講演がわかりやすくて素晴らしかった。(3)
食生活に気を付けたい。(3)
定期的に運動を行ないたい。(2)
今後の日常生活で活かしたい。(8)
美味しく、減塩にする方法は参考にさせて頂く。
健康に留意して楽しい毎日を送りたい。
など
運営について
・スタッフの多さに感動した
・分かり易く伝えようと熱意が感じられて良かった
・座長が重要なポイントを質問してくれたのはありがたい
・相談コーナーがあってよかった
・各コーナーの説明が親切で良かった
・資料が分かり易くて良い (⇔ スライドの資料が欲しい)
・座る位置を強制されなくて良かった
・昨年聞いても忘れていたものもあるので良かった。続けてほしい。
・「もも脳ネット」があるというのを初めて知った。今後とも続けてほしい。
多くのスタッフが、ボランティア精神で趣向を凝らし、
気配り・目配り頂いた心が伝わっていると思います!
何より、スタッフ自身の生き生きとした笑顔が印象的でした!
・来年も開催してほしい。(7)
ご要望
・出来るだけスライドの字を大きく、見やすくしてほしい。(4)
・講演内容の要旨(スライド)を資料としてもらいたい。(3)
継続開催希望
・プロジェクターが見にくい(画面が暗い)。(2)
・もう少し暖かい時期に開催して欲しい。(2)
・質問できるコーナーがあればよい。(2)
・会場からの質問を受けて欲しい。(2)
・他疾患の勉強もしたい。(2)
会場の利便性
・プレゼン時のスライドの激しい動きは目が回る。
・ゆっくりと話してほしい。
・パネルは少々見づらかった。
・情報提供コーナーはパンフレットを置いているだけ。工夫が必要。
・明るい会場、駅に近い会場を希望。
メモが取れない。
・駐車場に困った。マスクが欲しかった。t-PAと聞いてもわからなかったので、
救急対応より先に脳卒中の話を聞きたかった。
・若い学生たちにもこのような企画を宣伝して話を聞かせていただく機会を設けてほしい。
・もっと若い人に聞かせたほうが良い。
・もう少し県民の声の時間をとってもらいたい。
県民との双方向性
・特設会場を講演前だけでなく、後にも開けて欲しい。
・ブースを回る時間が短い。
・プログラムに講師名などの詳細を入れておいて欲しい。
・休憩時間のとりかたを工夫したほうがいい。
・会場案内の字が小さくて見えにくかった。
・情報提供コーナーは記憶に残らなかった。
・脳動脈瘤について詳しく教えて欲しい。
県民の為に、
次年度も有志で
できる事があるはず
次年度以降への検討
~ 2010年度・2011年度事業実績を踏まえ ~
2010年度
2011年度
会場
さん太ホール(600名収容可能)
市民会館(1000名収容可能)
来場者
600名
530名
会場メリット
アクセス便利(駐車場)・段差少
収容人数大・利用料安価
会場デメリット 収容人数小・利用料中
アクセス?(駐車場)・段差多
開催月
1月末
1月末
事務局
日赤
旭東
当日スタッフ
40名
75名
・開催するか否か(⇔予算がつくか否か)?
・事務局はどこが受け持つか?
・開催時期は? 開催場所は?
・テーマは?
※県民からの要望は高い
※スタッフからの要望も少なくない