こちら - 東京大学社会科学研究所

Download Report

Transcript こちら - 東京大学社会科学研究所

1
友好フレームから普遍フレームへ:
日中相互認識の変遷をめぐって
園田 茂人
東京大学大学院情報学環&
東洋文化研究所新世代アジア研究部門・教授
2
『日中関係1972-2012』の企画
1)日中関係の40年史を回顧するプロジェクト(笹川平和財団)
の開始:でも、社会・文化から見るって?
<討論>
諸君が編者となった際、どのような企画を立てるか?あるい
はどのような事実を扱おうとするか?
2)「相互認識」という厄介な概念:何を用いれば、「相互認識」
がわかるか?
3)重要概念としての「文化イベント」:誰に何を依頼するか
(→事前資料参照)
3
日本の対中イメージの変化:1978-2010
(単位:%)
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
中国に親しみを感じない
中国に親しみを感じる
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
0
4
中国の対日イメージの変化:1988-2011
(単位:%)
100
90
80
70
60
50
40
30
20
年
7
7
月
(
言
論
N
P
O
)
)
年 年 年 年 年
7
月 月 月 月 月
( ( ( ( (
言 言 言 言 言
論 論 論 論 論
N N N N N
P P P P P
O O O O O
) )
) )
2011
2010
2009
8
2008 7
2007
6
9
年 年 年 年
8
月 月 月
月 (
( 朝 ( (
朝 日 中 言
日 新 国 論
新 聞 社 N
聞 ) 会 P
) ) 科 O
… )
2006
2005
2004 12
2002
年 年
(
月 電
( 通
読 総
売 研
新 )
聞
)
2001 12
2000
9 (
年 年 年 年 年 年
(
月 月 月 月 月 電
読 ( ( ( ( 通
売 中 朝 読 朝 総
新 国 日 売 日 研
聞 国 新 新 新 )
) 情 聞 聞 聞
研 ) ) )
…
1999 9
1998
1997 6
1996 9
1995 8
否定的反応
1992 12
肯定的反応
0
1988
10
5
世論調査分析:現状と課題
1)(国際)政治に傾斜した説明:人々の対中・対日意識は政治
によって(のみ)規定されるのか?なぜ政治を中心にした説
明がなされるのか?
2)対中・対日認識の変化の理由は相手国にある?:「フレー
ム」概念の重要性
3)対中・日/相互認識をどう測定するか:重要となる「ワーディ
ング」
4)時系列的変化と比較の視点:認識の背後にあるものを探る
6
アジアバロメーターにおける質問群
Good
influence
Rather
good
influence
Neither
good nor
bad
influence
Rather
bad
influence
Bad
influence
Don’t
know
a
China
→
1
2
3
4
5
9
b
Japan
→
1
2
3
4
5
9
c
India
→
1
2
3
4
5
9
d
USA
→
1
2
3
4
5
9
e
UK
→
1
2
3
4
5
9
f
Russia
→
1
2
3
4
5
9
g
Pakistan
→
1
2
3
4
5
9
h
South Korea
→
1
2
3
4
5
9
i
North Korea
→
1
2
3
4
5
9
j
Iran
→
1
2
3
4
5
9
k
Turkey
→
1
2
3
4
5
9
l
Kazakhstan
→
1
2
3
4
5
9
m Indonesia
→
1
2
3
4
5
9
n
→
1
2
3
4
5
9
Australia
7
中国に対するアジアの視線:
2006-07年アジアバロメーター
8
日本に対するアジアの視線:
2006-07年アジアバロメーター
9
日本における対外認識の概観:
アジアバロメーター2003-08
10
中国における対外認識の概観:
アジアバロメーター2003-08
11
日本における対外認識の構造:
因子分析
Total Variance Explained
Initial Eigenvalues
Compone
nt
1
2
3
4
5
6
7
% of Cumulati
Total Variance ve %
2.160
30.850
30.850
1.311
18.734
49.584
.959
13.694
63.279
.836
11.944
75.223
.743
10.620
85.842
.552
7.885
93.728
.439
6.272 100.000
Extraction Sums of Squared
Loadings
% of Cumulati
Total Variance ve %
2.160
30.850
30.850
1.311
18.734
49.584
Component Matrix
Component
1
2
Influence on
.679
.368
your country
- China
Influence on
.484
.178
your country
- India
Influence on
.556
-.622
your country
- US
Influence on
.588
.186
your country
- Russia
Influence on
.230
.540
your country
- North Korea
Influence on
your country
- South Korea
.611
.250
Influence on
your country
- UK
.619
-.607
12
中国における対外認識の構造:
因子分析
Total Variance Explained
Initial Eigenvalues
Compone
nt
1
2
3
4
5
6
7
% of Cumulati
Total Variance ve %
1.992
28.452
28.452
1.833
26.187
54.639
.868
12.397
67.036
.768
10.968
78.004
.621
8.877
86.881
.512
7.318
94.199
.406
5.801 100.000
Extraction Sums of Squared
Loadings
% of Cumulati
Total Variance ve %
1.992
28.452
28.452
1.833
26.187
54.639
Component Matrix
Component
1
2
Influence on
.514
your country Japan
Influence on
.472
your country India
Influence on
.693
your country US
Influence on
.373
your country Russia
Influence on
.214
your country North Korea
Influence on
.511
your country South Korea
Influence on
.761
your country UK
-.469
.214
-.486
.639
.777
.509
-.247
13
中国の対日認識の変化:
アジアバロメーター2003-08
14
日本の対中認識の変化:
アジアバロメーター2003-08
15
中国人従業員の日本人イメージの変化:
1991-2007(単位:%)
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
よく働 金持ち かしこ 親しみ
いばっ
怒りっ 規則正
器用だ
ずるい
く
だ
い
やすい
ている
ぽい
しい
1991年
79,4
51,7
45,7
54
36,2
33,3
38,6
41,3
67,3
2007年
77,5
40,6
34
46,2
46,2
19,3
25,3
13,1
84,2
16
会話の頻度と負のイメージの関係:1992-2007
いばっている
ずるい
怒りっぽい
-40
-30
-20
2007年
-10
0
1992年
10
20
17
『日中関係1972-2012』社会・文化編/目次
前半 冷戦体制下の「日中友好」
第2章 パンダがやってきた!(1972年):中国の対日ソフト・パ
ワー史 (家永真幸)
第3章 大平学校とは何か(1979年):日中知的交流推進への
歩み (川島 真/小熊 旭)
第4章 進出か、侵略か(1982年):日中歴史認識問題の変遷と
課題 (川島 真)
第5章 歓迎、中野良子!(1984年):映画による相互イメージ
の変転 (玉腰辰巳)
第6章 もう一つの六・四「事件」(1989年):日中の相互認識を
めぐる報道フレームの転換 (高井潔司)
18
後半 錯綜する利益とまなざし
第7章 台湾・総統選挙の衝撃(1996年):日中関係を揺さぶる
台湾ファクター (清水 麗)
第8章 酒田短期大学、廃校す(2002年):留学生をめぐる日中
交流秘史 (牧野 篤)
第9章 北京工人体育場の悲劇(2004年):スポーツにみる日
中関係史 (吉岡桂子・斎藤徳彦)
第10章 大連、吹き荒れるストライキ(2005年):日本人ビジネ
スマンが見た企業内摩擦の変遷 (園田茂人)
第11章 「池袋中華街」構想に「待った」(2008年):日本型共生
に向けて (陳 來幸)
19
『日中関係1972-2012』社会・文化編・主な論点
1)日中国交回復後40年を相互認識という点から見ると、最
大の分岐点が89年の「六・四天安門事件」である。これに
よって、少なくても日本からすれば、従来の「友好フレー
ム」から「普遍フレーム」へと大きく変化した。
2)「友好フレーム」の象徴は、パンダ(中国)や映画(日本)で
あり、対人的な接触とは無関係のイメージ形成が支配的
だった。また、政府の果たす役割が相対的に大きかった
が、日本では89年以降、特に非政府間関係が「普遍フ
レーム」の形成に大きな影響力を与えた。
20
3)「普遍フレーム」をうまく利用したのが台湾であり、台湾の民
主化は、日本の対中イメージを悪化させる大きな要素となっ
た。他方で、台湾と連携しようとする日本の動きは中国側か
ら不快に思われるようになり、イメージの「不定型化」を促進
させることとなった。
4)イメージの「不定型化」は、民間の交流チャネルが大きくなっ
た原因でもあり、結果でもある。ところが、民間の交流チャネ
ルによって作られるイメージは、必ずしも国家間関係による
イメージとは一致していない。
21
来週、5月25日(金)は、緊急の出張予定が入ってしまったた
め、授業を行うことができません。そのため、以下の課題につ
いてレポートを作成してもらい、5月29日(火)の午後10時ま
で、園田宛メール([email protected])にて貼付ファイ
ルでお送りください。
課題
5月25日及び6月1日に行う授業関連の資料(Webに貼
付済み)を読んだ上で、以下の問いに答えなさい。
問:中国とのビジネスを行うにあたって、日本の企業はど
のような人材を中国に派遣すべきだと思うか。そして、それ
はなぜか。こうし政策はどのようにして実行が可能となるか。
これら3点を含め、1000字以内で議論しなさい。