インターネットの歴史と新世代ネットワーク - Koji OKAMURA

Download Report

Transcript インターネットの歴史と新世代ネットワーク - Koji OKAMURA

情報ネットワーク特論
インターネットの歴史
岡村耕二
http://okaweb.ec.kyushu-u.ac.jp/lectures/in-ng/
インターネットの歴史と運用
• 1969年 ARPANET (Advanced Research
Projects Agency Network)
– 国防総省がスポンサー
• 1975年 TCP/IPの研究開発
• 1980年 NSFNET (National Science Foundation
Network)
– 全米科学財団
• 1990年 商用インターネットの急成長
– WWW,電子メールの普及
情報ネットワーク
2
インターネットに関連する組織
• 1984年 インターネットアーキテクチャ委員会
(IAB)
– RFC(Request For Comment) 発行開始
• 1992年 インターネット学会(ISOC; Internet
Society)
– IAB はISOC の一部となる
– 備考: IEEE
情報ネットワーク
3
インターネットの運用
インターネットガバナンス
• 1988年 IANA (Internet Assigned Numbers Authority)
– IPアドレス、ドメイン名、TCP/IPなどで使用するパラメー
タ(ポート番号など)の割り当て管理を行う。
• 1993年 ネットワーク情報センター(NIC)
– InterNIC (北米)
– RIPE NCC (欧州)
– APNIC (アジア太平洋)
• JPNIC
• 1998年 IANA → ICANN (The International
Corporation for Assigned Nmaes and Number)
• 2011年 ICANN の IPv4 アドレス在庫無くなる
情報ネットワーク
4
現在のアドレス割当組織
• ARIN(American Registry
for Internet Numbers)
• RIPE NCC(Reseaux IP
Europeens Network
Coordination Centre)
• APNIC(Asia Pacific
Network Information
Centre)
• LACNIC(The Latin
American and Caribbean IP
address Regional Registry)
• AfriNIC(African Network
Information Centre)
IPv4 アドレスの枯渇
• 2004年以降は毎年おおよそ10個程度の「/8ブロック」が世
界中で消費され、 2011年2月3日にはIANAの中央在庫が
無くなりました。また、2011年4月15日にはアジア太平洋地
域の在庫もなくなりました。(http://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/whatsexhaustion.html)
• IPアドレスの売買?
– マイクロソフトが新たに66万6,624個のIPv4アドレスを購入した
と伝えられている。このIPアドレスは倒産したカナダ企業Nortel
から750万ドル(約6億円)で購入したとされており、IPアドレス1
個あたり11.25ドル(約911円)にあたる。IPアドレスブロックの詳
細は明らかにはされていない。
(http://slashdot.jp/story/11/03/25/0840234/%E3%83%9E%E3%
82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3
%83%88%E3%80%8166%E4%B8%876,624%E5%80%8B%E3%81
%AEIPv4%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3
%82%92%E8%B3%BC%E5%85%A5)
– 単価USD10くらい?
•
•
/8: 16,777,216,000 (168億円)
九大: JPY 65,536,000
ICANN
• IEPG (Internet Engineering Planning Group)
– ISPに対する技術援助、運用ポリシの調整
• CERT (Computer Emergency Response
Team)
– コンピュータネットワークへの不正侵入などの方
法を解析し対策を研究する。
情報ネットワーク
7
インターネット技術の開発と標準化
• ISOC (インターネット学会)
– IAB (アーキテクチャ委員会)
• IRTF 次世代技術委員会
– 標準化は行わないが、先進技術の研究を担当
– 必要であればIETFに標準化を提案
• IETF 技術標準化委員会
– RFC による技術標準化に責任を持つ
– 年3回のミーティング、電子メールによる議論
– IESG(運営管理委員会)
» 複数のワーキンググループによって遂行
» http://www.ietf.org
• ISTF 社会政策委員会
情報ネットワーク
8
RFCのできるまで
• アイディアが浮かぶ
– 個人、WGで提案 Internet Draft
• IETF で6ヶ月保存
• IESG が標準化すべきと判断
– Proposed Standard
• RFC 番号
• 実装、テスト
• 6ヵ月後 IESG審議
– Draft Standard
• 4ヶ月の運用試験
• STD 番号の付与
• RFC
– Informational
– Experimental
– Historical
情報ネットワーク
9
IETF 風景
情報ネットワーク
10
ITU 風景(参考)
情報ネットワーク
11
日本におけるインターネットの歴史
• 1984年 JUNET (インターネットではない)
• 1988年 WIDE プロジェクト
– 1990年 九州大学 WIDE プロジェクトに接続
• 大阪大学と 64Kbps
• 1993年
– 日本インターネット協会 (IAJ)
– 日本での商用ネットワークの始まり
• その後急速な追随により、世界レベルに達し
ている。
情報ネットワーク
12
研究・教育ネットワークとは
• 基本的に政府の政策 (スパコンと似ている)
– インターネットではもはや研究はできない
– 研究専用のネットワーク
• 市場とは独立。
– ビジネスに発展することは期待されている。
• 開発、開拓することに意義がある。
• 国際教育・研究用ネットワーク
– 国間での将来のネットワークを志向した研究のため
のネットワーク。両国の政府の支援(かけごえ)のもと
整備される場合が多い。
• JGN(総務省)、SINET(文部科学省)
• インターネットと共存することが多い。
国際教育・研究ネットワークの利用方法
• 日本の教育・研究ネットワークの利用方法
は?
C大学
A大学
SINET
JGN
B大学
超高速
イントラネット
14
国際教育・研究ネットワークの利用方法
C国
A国
B国
A国とB国の協議によって
ポリシーが決められる。
NREN (National Research & Education
Network ) NOC (Network Operation
Center)
15
国際教育・研究ネットワークの利用方法
A国とB国の許可
が得られれば
C国
A国
B国
A国とB国の協議によって
ポリシーが決められる。
NREN (National Research & Education
Network ) NOC (Network Operation
Center)
16
日本・世界の研究・教育ネットワーク
• APII・APAN (2003-2005)
– JP-KR, KR-CN, TW-JP, SG-TW, AU-SG
– CN-HK
• TEIN (2006-)
– VN, MY, ID, PH
• ERNET (2007-)
– IN-IT, IT-GIANT,TEIN
• SINET (2006, APAN)
– JP-TH
• JGN (2006-)
– JP-TH, JP-SG
2006年当時、ベトナム、インドネシア、マレー
シア、フィリピンなどと DVTS できることのイン
パクトは強かった。
International Network (APAN)
18
Research & Education
Network
Korea: KOREN
Taiwan: TWAREN
China: CERNET
Sapporo
Core network bases
Aus:AARNet
Kanazawa Nagano
Fukuoka
Osaka
Okayama
Kochi
Okinawa
NICT
Koganei
Headquar
ters
Sendai
Tsukuba
NagoOtemachi
ya
Japan:
JGNII or19
Academic Network
in Western countries
USA: Internet2 connects
over 200 universities.
Europe: GÉANT2
connects 34
countries.
20
International Network (GEANT2)
21
Glif Asia
GLIF, the Global Lambda Integrated Facility
新世代ネットワーク
次世代ネットワークと新世代ネットワーク
• 次世代ネットワーク
– NGN: Next Generation Network
• 電話交換機のリニューアル
• 新世代ネットワーク
– FI: Future Internet
• インターネットの根本的な再設計
新世代ネットワークの目標
• 移動体通信の対応
• OSI 7階層モデルの限界
通信相手
ホームアドレス
移動ノード
ICN (Information Centric Network)
• 識別子と位置情報の分離
– 名前は名前。位置は位置。
• 解決すべき課題
– 名前と位置の対応
[email protected]
[email protected]
[email protected]
Koji OKAMURA
FIの実現例: OpenFlow
ホームネットワーク
移動