和田幸浩氏 発表資料

Download Report

Transcript 和田幸浩氏 発表資料

2014年11月27日
外務省 アジア大洋州局大洋州課
太平洋島嶼国の重要性
我が国は,一貫して太平洋島嶼国との関係を重視
●歴史的関係
 ミクロネシア三国における日系人の存在。日系人リーダーの輩出。
 先の大戦での激戦地。遺骨帰還・慰霊事業への協力。
●地政学的重要性
 日本の約5倍の排他的経済水域(EEZ)を有し,太平洋を共有する隣国。
 海上の安全保障の確保のための協力。
●天然資源の供給地・海上輸送路
エネルギー資源(石油,天然ガス等),鉱物資源(銅,ニッケル等),
水産資源
●国際場裡における協力
国連安保理改革や地球規模課題等,多くの取組みについて,立場を共
有。
対太平洋島嶼国外交の基軸
~太平洋・島サミット(PALM:Pacific Islands Leaders Meeting)プロセスの歩み~
1987年1月
倉成ドクトリン(5原則)発出
フィジーにおける倉成外務大臣の「太平洋未来社会を目指して」講
演
①独立性・自主性の尊重
②地域協力への支援
③政治的安定の確保
④経済的協力の拡大
⑤人的交流の促進
1989年
第1回南太平洋フォーラム(SPF:PIFの前身)域外国対話に参加
以後,毎年閣僚級(副大臣等)が参加し,政策対話を
促進
1996年9月
太平洋諸島センター(PIC)設立
島嶼国側の要望を踏まえ,貿易・投資・観光の促進のための国際機関を東京に
設立
1997年10月
第1回太平洋・島サミット(於:東京)
「首脳会議宣言」を採択
①太平洋島嶼国における経済の現状
②同地域における開発と経済援助
③共通の課題(漁業資源の管理,環境,廃棄物処
2000年 4月 第2回太平洋・島サミット
(於:宮崎)
・「太平洋フロンティア外交」の提唱と「宮崎イニシアティブ」の発表
【重点3分野】 ①持続可能な開発
②地域及び地球規模の共通の課題
③日本とSPF諸国との間のパートナーシップの強化
2003年
5月
第3回太平洋・島サミット
(於:沖縄)
・地域開発戦略「沖縄イニシアティブ」重点5分野における日・PIF共同行動計画を策定
【重点5分野】 ①太平洋地域の安全保障の強化
②より安全で持続可能な環境
③教育及び人材育成の改善
④保健及び衛生の改善
⑤より活発で持続可能な貿易及び経済成長
2006年
5月
第4回太平洋・島サミット
(於:沖縄)
・「より強く繁栄した太平洋地域のための沖縄パートナーシップ」構築とPIFの自助努力を
謳った
「パシフィック・プラン」に対する日本の支援策を発表
・3年間で450億円規模の支援を表明
【重点5分野】 ①経済成長(貿易,投資,インフラ,漁業,観光 等)
②持続可能な開発(環境,保健,水と衛生,教育・職業訓練 等)
③良い統治(行政能力向上,制度整備 等)
④安全確保(組織犯罪対策 等)
2009年
5月
第5回太平洋・島サミット
(於:北海道)
・「北海道アイランダーズ宣言」を採択
・3年間で総額500億円規模の支援
【重点3分野】 ①環境・気候変動問題
②人間の安全保障(脆弱性の克服)
③人的交流の強化
2012年
5月
第6回太平洋・島サミット
(於:沖縄)
・「沖縄キズナ宣言」を採択
【重点5分野】 ①自然災害への対応
②環境・気候変動
③持続可能な開発と人間の安全保障
④人物交流
⑤海洋問題
・今後3年間で最大5億ドルの支援を表明
2014年3月
時点で達成済み
太平洋島嶼国に対する協力
太平洋島嶼国が直面する課題
●国土が狭く,分散,小規模の人口
●限られた国内市場と
主要国際市場からの遠隔性
●脆弱性
気候変動の影響,自然災害
大洋州地域に対する
DAC主要援助国のODA実績(2011
年)
太平洋島嶼国に対する協力
協力の5本柱
自然災害への対応
●地震,津波,台風等への対応力強化に
向けた日本の経験や技術を活かした支援
環境・気候変動●気候変動の緩和と適応のための支援,自然環境
保全や環境の持続可能性確保に向けた支援
持続可能な開発
と
人間の安全保障
人的交流
海洋問題
●継続的かつ重点的な協力
-基礎インフラの整備
-保健・医療水準の向上
-教育水準の向上
●人的交流の再活性化,研修員の受け入れ,
専門家派遣
●海洋の秩序維持のための取組み
第7回太平洋・島サミット
(PALM7: 7th Pacific Islands
Leaders Meeting)
2015年5月22日から23日まで福島県いわき市にて開催予定
公式ロゴマー
ク
広報親善大使
スパリゾートハワイアンズ
ダンシングチーム「フラガール」