このスライドは,非表示になっています!

Download Report

Transcript このスライドは,非表示になっています!

宮城の活火山と噴火の歴史
2015/04/10
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料2
1 活火山とは
・概ね過去1万年以内に噴火した火山
及び現在活発な噴気活動のある火山
宮城県
2015/04/10
蔵王山火山防災マップ
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料3
2 活火山の分布
気象庁
2015/04/10
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
気象等の知識
火山
スライド型資料4
3 監視・観測体制の充実等が必要な活火山
気象庁
2015/04/10
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
気象等の知識
火山
スライド型資料5
4 宮城県の活火山の分布
栗駒山
鳴子
蔵王山
2015/04/10
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料6
5 噴火の歴史 蔵王山
噴火の年代
噴火
主な被害
堆積物の種類
1940(昭和15)年 4月
小噴火 新噴気孔生成
降下火砕物
1895(明治28)年 2月
噴火
御釜沸騰。火山泥流発生。降灰。
有毒ガス発生。白石川の洪水。
硫黄混じりの泥水が増水し,火山泥流
噴火?
発生,洪水を起こし死者3名。
噴火 泥流が発生。
噴火 御釜沸騰,濁川増水し硫黄堆積
噴火 泥流が発生
噴火 神社消失,河川毒水化
噴火 柴田,名取方面に降灰
噴火 柴田郡に噴石,人畜に被害多数
降下火砕物
火砕サージ
1867(慶応3)年10月
1831(天保2)年11月
1821(文政3)年 1月
1809(文化6)年
1694(元禄7年)年5月
1624(寛永元)年5月
1227(安貞元)年10月
773(宝亀4)年
噴火
降下火砕物
?
?
?
宮城県
気象庁
2015/04/10
?
蔵王山火山防災マップ
気象等の知識 火山 より作成
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料7
5 噴火の歴史 栗駒山
噴火の年代
1944(昭和19)年11月
1744(寛保3)年2月
噴火
主な被害
堆積物の種類
火砕物降下。噴火場所は昭和湖。
11月20日。泥土を噴出し,磐井川が濁
り,魚類多数被害。噴火地点は最高峰
噴火
降下火砕物
大日岳の北西斜面海抜1280mで,泥土
を飛散させ凹地を形成,その後水をた
たえて「昭和湖」といわれている。
2月3日磐井川が俄かに渇水,山鳴りし,
大木を含む火山灰を含む泥流が流下し
噴火
?
た。その後噴煙が観測され,時々山鳴
り。
1700年以降は文書により記録があるが,それ以前は噴火年代が不明
気象庁
2015/04/10
気象等の知識
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
火山 より作成
スライド型資料8
5 噴火の歴史 鳴子
噴火の年代
噴火
主な被害
堆積物の種類
837(承和4)5月
水蒸気
噴火
?
?
詳細な調査がまだ行われていないため噴火年代が不明
気象庁
2015/04/10
気象等の知識
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
火山 より作成
スライド型資料9
6 噴火警報
気象庁 火山―その監視と防災―
2015/04/10
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料10
<終わり>
2015/04/10
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料11