PowerPoint プレゼンテーション

Download Report

Transcript PowerPoint プレゼンテーション

土砂災害について
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料2
1 土砂災害とは
(財)消防科学総合センター 災害写真データベース
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料3
2 土砂災害発生のメカニズム
大雨・融雪
重力
地震
土砂災害
2015/04/08
摩擦力
岩盤の強度
摩擦力
岩盤の強度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料4
3 平成25年の土砂災害発生件数
941件
国土交通省 平成25年に発生した土砂災害より抜粋
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料5
4 1年間の土砂災害発生件数
過去10年間の土砂災害発生件数を見ると,
平均して,1年間におよそ
1,000件
発生している。
政府広報オンライン お役立ち情報
「土砂災害の危険箇所は全国に52万箇所!土砂災害から身を守る3つのポイント」
スライド型資料6
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
5 日本の土砂災害危険箇所
土砂災害が発生するおそれのある
危険箇所は,日本全国で
約52万
箇所もあります。
(2013年6月末現在)
政府広報オンライン お役立ち情報
「土砂災害の危険箇所は全国に52万箇所!土砂災害から身を守る3つのポイント」
スライド型資料7
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
6 宮城県の土砂災害危険箇所
宮城県の土砂災害危険箇所は
1,841箇所
(2013年3月現在)
宮城県 防災砂防課
土砂災害危険箇所(急傾斜地)分布図
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sabomizusi/kyukeisya2.html
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料8
7 土砂災害の種類①がけ崩れ
人命をうばう
ことが多い
政府広報オンライン お役立ち情報
「土砂災害の危険箇所は全国に52万箇所!土砂災害から身を守る3つのポイント」
スライド型資料9
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
7 土砂災害の種類①がけ崩れの前兆現象
・がけにひび割れができる。
・小石がパラパラと落ちてくる。
・がけから水がわき出る。
・湧き水が止まる・にごる。
・地鳴りがする。
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料10
7 土砂災害の種類②地すべり
大変な
ひ害発生
政府広報オンライン お役立ち情報
「土砂災害の危険箇所は全国に52万箇所!土砂災害から身を守る3つのポイント」
スライド型資料11
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
7 土砂災害の種類②地すべりの前兆現象
・地面がひび割れ・かんぼつ。
・地面にきれつや段差が発生。
・がけや斜面から水が噴き出す。
・井戸や沢の水がにごる。
・地鳴り・山鳴りがする。
・木がかたむく
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料12
7 土砂災害の種類③土石流
時速
20~40㎞
政府広報オンライン お役立ち情報
「土砂災害の危険箇所は全国に52万箇所!土砂災害から身を守る3つのポイント」
スライド型資料13
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
7 土砂災害の種類③土石流の前兆現象
・山鳴りがする。
・急に川の水がにごり,流木がまざる。
・くさった土のにおいがする。
・降水が続くのに,川の水位が下がる。
・立木がさける音・石がぶつかり合う音。
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料14
7 土砂災害の種類③土石流から逃げるには
土砂の流れる方向に対して直角に逃げる。
政府広報オンライン お役立ち情報
「土砂災害の危険箇所は全国に52万箇所!土砂災害から身を守る3つのポイント」
スライド型資料15
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
8 土砂災害から身を守るために①
住んでいる地域を知る。
・土砂災害危険箇所か確認!
・近くに「がけ地」「小さな沢」が
ないか確認!
・避難所・避難経路を確認!
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料16
8 土砂災害から身を守るために②
土砂災害警戒情報に注意する。
土砂災害警戒判定メッシュ情報
気象庁
土砂災害警戒判定
メッシュ情報
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料17
8 土砂災害から身を守るために③
早めに避難する。
・お年寄りなど避難に時間がか
かる人は,移動時間を考えて
早めに避難!
・避難が困難なときは,近くの
頑丈な建物の2階以上に避難!
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料18
<終わり>
2015/04/08
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
スライド型資料19