メディア理論4

Download Report

Transcript メディア理論4

電話のメディア理論
■フィシャーの電話研究
Claude S. Fisher
(1992)
America Calling :
A Socil History of the Telephone to 1940
『電話するアメリカ』(日本版2000)
■吉見俊哉・若林幹夫・水越伸
『メディアとしての電話』1992
電話研究〜1990代から〜
電話がメディアとして研究されだした(教科書84)
・ロネル(1989)『テレホンブック』
・フィッシャー(1992)『電話するアメリカ』
・吉見俊哉・水越伸・若林幹夫(1992)『メディアとし
ての電話』
・ポーラ文化研究所(1992)『声』
・INAXギャラリー『電話』
・山田登世子(1993)『声の銀河系』
・富田英典(1994)『声のオデッセイ』

■クロード・フィッシャー①

テクノロジーと社会(的行為)との関係を論じた。
電話


アメリカ人の生
活の変化
すでに先立ってある人びとの生活様式に応じて電話
を使いこなしてきた。慣習的な利用法との連続性
しかし、他方で、強制力も持つ(それまで使う気がな
かったのに・・)
■クロード・フィッシャー②




社会的構築主義
何人かの歴史家や社会学者、とくにヨーロッパの
学者たちは、近年、技術変化の非決定性を強調
するアプローチを定式化してきている。22
例:発明家、投資家、競争相手、組織された消費
者、政府機関、メディア、その他の勢力
こうした社会構成主義的なものの見方は、最終的
な消費者を分析の地平に参入させる可能性を開く。
■クロード・フィッシャー③


利用者の視点からの発見〜消費者の観点から〜
私たちが研究しなければならないのは、特定の新
しい技術がどのように導入され、採用され、人びと
がそれをなんのために使い、テクノロジーが進化
するにつれてその利用がどう変化し、それらを利
用することでほかの行動が変わったか、そして利
用方法のパターンがほかの要素のコンテクストを
どう変えていったかなどの諸点である。28
■クロード・フィッシャー④

なぜ電話なのか?

モダニティ・テクノロジー・コミュニティへの関心



空間を超えて旅したり、会話をしたりする能力は、
1850年から1950年の間に根底から変容した。
空間を超えるテクノロジー
電話は社会的接触が爆発的に増加していく様子
を最も明瞭に示している。
■クロード・フィッシャー⑤

電話の社会的役割
古典的主張
①:都市の物理的配置を変えてしまった。
例:ビジネスが郊外へ

②:電話が民主主義を促進する(市民が協力して、
中央当局に管理されない)
■クロード・フィシャー⑥
□フィシャーの関心
①電話は個人間の関係を拡張したのだろうか?
②地域の絆を弱めてしまったのだろうか?
③変化しやすく、緊張に満ちた「スピーディー」な意
識状態を生んでいる?
■クロード・フィシャー⑦
電話は敏捷性と緊張をもたらすという主張
▼
 ①落ち着いた気分になれる」という人もいる。


②ローカリズムのありようを変えない。
場所との結びつきが薄れない。
外へと同時に地元での活動量も増えている。
■クロード・フィシャー⑧






③個人主義の傾向を強める
個人主義=公的なコミュニティではなく、個人的な
つきあいの世界に参加し、それを評価する。
電話を当初から社交目的でつかっていた。
電話に関する女性の関わり方は、パーソナルなつ
ながりを強化するもの
「社交のためのテクノロジー」
今日でも、地元内での通話が圧倒的に多い。
■『メディアとしての電話』1992①
教科書 3章 2節と3節
見過ごされた電話
例外は藤竹暁 1979
電話がわれわれの生きる社会のなかに構成して
いく社会・文化的次元についての、社会学的とも、
人類学的とも、歴史学的とも言いうるような研究

①テクノロジーとしての電話、
②システムとしての電話
③文化としての電話

■『メディアとしての電話』②




メディアに媒介された文化と社会の変容の糸口
①〈歴史性の次元〉…複製的な文化の原型のひと
つ
②〈社会性の次元〉…対面的な出会いとは構造的
に異なる関係性の次元
③〈現在性の次元〉…新しいメディアがもちらす社
会とメディアとの関係の兆候→技術決定論やユー
トピア批判
■『メディアとしての電話』③

若林幹夫の電話メディア論
(1)電話が可能にする関係の回路
・不特定多数の人びとに…
・見知らぬ他人
・他者への関係の欲望

(2)特異な様式/自律した関係の空間
・対面的なコミュニケーションにはない…

■『メディアとしての電話』④






若林幹夫の電話メディア論
(3)電話の身体論
身体的な感覚・ふれあいの感覚・ささやきあい
声と親密性
電話のなかで幻想される身体
他者との交流の欲望
■『メディアとしての電話』⑤

吉見俊哉の電話メディア論

(1)社会空間の変容
・距離を無化…
・対面的な場所…認識の解体
・非場所的な次元…
・同時的・相互依存的な…
■『メディアとしての電話』⑥

吉見俊哉の電話メディア論

(2)回線のなかの自己/電話的な自己
・リアリティ
・他者のまなざしの欠落
・〈声〉としての自己の構成
・違和的自己の自律化
・自己の自己に対する断裂(大澤真幸)
■『メディアとしての電話』⑦

水越伸の電話メディア論

電気テクノロジーが社会的に具現化する過程
・ラジオのような電話
・トランスポーテーションからテレコミュニケーション
へ
・電信から電話へ
・19世紀の電気と通信をめぐる社会的想像力
■個人メディアとしての電話①
1 前史としての電信(81頁)
・テレコミュニケーションの源流としての電信
・〈オンラインから始まる親密性〉

2 電話=遠隔魔術(84頁)
・〈非在の他者経験〉

・高山宏のメディア論=魔術としての電話
■個人メディアとしての電話②

3 声のおしゃべりのメディア特性(88頁)
(1)親密さと距離のパラドックス
 (2)声のリアリティ
=〈制限メディア〉=〈他者のまなざしの不在〉
 〈メディア的リアリティ〉
 〈リアリティの比重反転〉
 〈顔という牢獄からの解放〉

■個人メディアとしての電話③

4 電話風俗と救済願望(94頁)
・〈出会い系社交メディア〉
・〈偶発的なコンタクト装置〉
・救済願望
・制度空間からの離脱と救済
■個人メディアとしての電話④

メディア行為の3元図式

①伝達メディアとしての電話

②遊びメディアとしての電話

③救いメディアとしての電話
■個人メディアとしての電話⑤






遊びメディアとしての電話(104頁〜)
おしゃべり
意味作用のコミュニケーション(中野収)
表出のコミュニケーション(中野収)
モノローグ(独白)的な言表行為
〈メッセージの投射〉