心の健康づくりについて -講義編

Download Report

Transcript 心の健康づくりについて -講義編

(職員用)
心の健康づくりについて
-講義編-
人事院職員福祉局
心の健康に関して各職員に
理解が求められること
1 心の健康づくりの必要性
2 ストレスについて
心の健康に関する正しい知
識を持つとともに、職場の心
の健康づくりの必要性を認識
・心身の不調を自覚することが重要
・周囲の職員の不調な状態のサインを理解
3 ストレスによる心身の不調への気付き
4 職員の心の健康づくりのために
5 ストレスにうまく対処するために
6 自殺防止に関する対応
7 職場で起こり得る主な心の不調
・心の病気への偏見
をなくす。うつ病等は
誰でもなりうる
・心身の不調を感じた
場合、上司や相談窓
口に相談
ストレスがかかった
とき、心身の不調を
来さないための方法
1 心の健康づくりの必要性
公務における長期病休者等の年次推移
国家公務員法及び人事院規則
国家公務員法第71条 能率の根本基準
職員の能率は、充分に発揮され、且つ、その増進がはかられなければなら
ない。
第98条 法令及び上司の命令に従う義務
同
職員は、その職務を遂行するについて、法令に従い、且つ、上司の職務上
の命令に忠実に従わなければならない。
人事院規則10-4第3条 各省各庁の長の責務
各省各庁の長は、法及び規則の定めるところに従い、それぞれ所属の職
員の健康の保持増進及び安全の確保に必要な措置を講じなければならな
い。
同
第4条 職員の責務
職員は、その所属の各省各庁の長その他の関係者が法及び規則の規定
に基づいて講ずる健康の保持増進及び安全の確保のための措置に従わな
ければならない。
2 ストレスについて
ストレス要因(ストレッサー)と心身の
健康の関係について
個人要因
仕事上のストレッサー
ストレス反応
疾患
(強い場合)
仕事外のストレッサー
緩衝要因
職場不適応
(米国国立職業安全保健研究所(NIOSH)提唱モデルを一部改編)
身近なストレス要因の例
○仕事上:長時間勤務
過重な心理的負荷のかかる勤務
上司、同僚、部下との人間関係の悪化
異動による勤務環境の変化 など
○仕事外(家庭や個人):経済的問題
職員又は家族の健康
家庭内の人間関係
家族の介護
子の教育、進路 など
○適度なストレスは、よりよい人生を送るスパイス
という面もある。
ストレス反応とは
1 ストレスにより起こる心と身体の様々
な反応である。
2 心身の変化により、3つの段階がある。
3 ストレスが強かったり持続することで、
心身に障害や症状が現れることがある。
(ストレス関連疾患)
3 ストレスによる心身
の不調への気付き
自らのストレスへの気付き
○ 次のような症状が持続する。
なかなか眠れない、早朝
① 十分な睡眠がとれない。 に目が覚める、1度目が
覚めると眠れないなど
② 頭痛、倦怠感、肩こり、目が疲れやす
頭重感、食欲不振、吐き
いなどの体調の悪さがある。 気、動悸、息切れなど
③ いらいらした感じがある。
④ 今まで興味のあったことに関心を失う。
⑤ 気分が落ち込み楽しくない。
⑥ 不安な気持ちや緊張感が強い。
悩みや心配事が頭から離れない、漫然と
落ち着かない、何をやっても失敗するなど
など
職業性ストレス簡易調査票(例)
A あなたの仕事についてうかがいます。最もあてはまるものに○を付けて〈ださい。
そう まあ やや ちが
だ そう ちがう う
だ
1. 非常にた〈さんの仕事をしなければならない
1
2
3
4
2. 時間内に仕事が処理しきれない
1
2
3
4
3. 一生懸命働かなければならない
1
2
3
4
4. かなり注意を集中する必要がある
1
2
3
4
5. 高度の知職や技術が必要なむずかしい仕事だ
1
2
3
4
6. 勤務時間中はいつも仕事のことを考えていなければならない
1
2
3
4
7. からだを大変よく使う仕事だ
1
2
3
4
8. 自分のペスで仕事ができる
1
2
3
4
9. 自分で仕事の順番・やり方を決めることができる
1
2
3
4
10. 職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる
1
2
3
4
11. 自分の技能や知識を仕事で使うことが少ない
1
2
3
4
12. 私の部署内で意見のくい違いがある
1
2
3
4
13. 私の部署と他の部署とはうまが含わない
1
2
3
4
14. 私の職場の雰囲気は友好的である
1
2
3
4
15. 私の職場の作業環境(騒音、照明、温度、換気等)はよくない
1
2
3
4
16. 仕事の内容は自分にあっている
1
2
3
4
17. 働きがいのある仕事だ
1
2
3
4
C あなたの周りの方々についてうかがいます。最もあてはまるものに○を付けてく
ださい。
非常に かなり 多 少 全くない
次の人たちとはどのくらい気軽に話ができますか
1. 上司
1
2
3
4
2. 職場の同僚
1
2
3
4
3. 配偶者、家族、友人等
1
2
3
4
あなたが困った時、次の人たちはどのくらい頼りになりますか?
4. 上司
1
2
3
4
5. 職場の同僚
1
2
3
4
6. 配偶者、家族、友人等
1
2
3
4
あなたの個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのくらい聞いてくれますか?
7. 上司
1
2
3
4
8. 職場の同僚
1
2
3
4
9. 配偶者、家族、友人等
1
2
3
4
B 最近1か月間のあなたの状態についてうかがいます。最もあて
はまるものに○を付けてください。
ほとんど ときどき しばしば ほとんどい
なかった あった
あった
つもあった
1. 活気がわいてくる
1
2
3
4
2. 元気がいっぱいだ
1
2
3
4
3. 生き生きする
1
2
3
4
4. 怒りを感じる
1
2
3
4
5. 内心腹立たしい
1
2
3
4
6. イライラしている
1
2
3
4
7. ひどく疲れた
1
2
3
4
8. ヘとへとだ
1
2
3
4
9. だるい
1
2
3
4
10. 気がはりつめている
1
2
3
4
11. 不安だ
1
2
3
4
12. 落着かない
1
2
3
4
13. ゆううつだ
1
2
3
4
14. 何をするのも面倒だ
1
2
3
4
15. 物事に集中てきない
1
2
3
4
16. 気分が晴れない
1
2
3
4
17. 仕事が手につかない
1
2
3
4
18. 悲しいと感じる
1
2
3
4
19. めまいがする
1
2
3
4
20. 体のふしぶしが痛む
1
2
3
4
21. 頭が重かったり頭痛が
1
2
3
4
する
22. 首筋や肩がこる
1
2
3
4
23. 腰が痛い
1
2
3
4
24. 目が疲れる
1
2
3
4
25. 動悸や息切れがする
1
2
3
4
26. 胃腸の具合が悪い
1
2
3
4
27. 食欲がない
1
2
3
4
28. 便秘や下痢をする
1
2
3
4
29. よく眠れない
1
2
3
4
D 溝足度について
1. 仕事に満足だ
2. 家庭生活に満足だ
満 足 まあ満足 やや不満足
1
2
3
1
2
3
不満足
4
4
平成7~11年度労働省「作業関連疾患の予防に関する研究班」
個人のストレスチェック
○個人が利用でき、結果のアドバイスのあるストレスチェック
票の例
・職業性ストレス簡易調査票
東京医科大学衛生学公衆衛生学教室HP
http://www.tokyo-med.ac.jp/ph/ts/index.html
(参考)
○働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」
http://kokoro.mhlw.go.jp/
○疲労蓄積度の自己チェックに活用できる表の例
・労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト
厚生労働省HP http://www.mhlw.go.jp
周囲の職員が気が付くサイン
○ 日常と異なり、次のような状況が続く場合には
注意する。
1 仕 事 上:ミス、能率の低下、など
2 勤務態度:欠勤、遅刻、早退が増える、など
3 対人関係:孤立、口数の減少、いらだち、
飲酒による問題、など
4 原因不明の体調不良:
頭痛、倦怠感、肩こり、目の疲れ、
不眠、など
気付いた場合の対応
○ 自ら気付いた場合
①管理監督者、健康管理担当者等と相談する。
② 職場の面接指導等を活用する。
③職場内外の相談窓口を活用する。
・自府省設置のもの
・人事院こころの健康相談室
・精神保健福祉センター
④医療機関を受診する。
⑤その他(家族、友人等への相談等)
○ 周囲の職員が気付いた場合
管理監督者、健康管理担当者等と相談する。なお
、プライバシーの保護に配慮する。
4 職員の心の健康づくりの
ために
職員の心の健康づくりのための
基本的考え方
○ 心の病気は身近な人はもとより自分もかかりうるもので
ある。
例えば、国民の5人に1人は一生のうちに次のどれかを
経験するとされる。
① うつ状態・うつ病
② 神経症
③ アルコール依存症等の精神に作用する物質による障
害
○ 心の三つの状況に応じた対策が必要である。
① 心が健康なとき ・・・・心の健康の保持増進
② 心が不健康なとき・・・ 早期対応
③ 回復したとき
・・・・円滑な職場復帰と再発の防止
心の健康づくりのために
職員自らすべきこと
1 心の健康づくりの重要性を認識し、自己啓
研修や書籍等
発に努める。自らにあったストレスの解消法等を身につける
2 心身の健康の積極的な保持増進やストレ
職場のコミュニケーションを良
スのコントロール等を行う。 くし、相談できる雰囲気を作る
3 良好な人間関係を作るように努める。
4 早期対応のため、職場の面接指導、相談
○長時間勤務職員等への面接指導制度の活用
窓口等を活用する。○相談窓口、電話相談のサービスを理解・活用
5 一人で悩まず家族、同僚、管理監督者等
に相談する。
職場のコミュニケーション・相互協力は心の健康と会社
の業績の基礎
会社の業績が上がった(%)
0
10
20
30
40
心の病気が増加傾向(%)
0
コミュニ
ケーション
が減った
助け合い
が減った
組織・職場
のつながり
を感じにくく
なった
20
40
60
80
はい
いいえ
はい
いいえ
はい
いいえ
100
人間関係
に満足
協力して
仕事をす
る雰囲気
3年前にくら
べて協力して
仕事をする雰
囲気が
満足
不満
強い
弱い
強まった
弱まった
平成19年版国民生活白書から抜粋し作図。元データの出典は財団法人 社会経済生産性本部
(2006)および労働政策研究・研修機構(2004)。
川上憲人(東京大学教授)より提供
22
職場ストレスを減らすための「職場環境改善ヒント集」
領域
項目
A 業務計画作
成への参加
と情報共有
①職場の業務スケジュール作成に参加、②裁量範囲を増やす、③個
人あたりの過大な作業量があれば見直す、④各自の分担作業を達成
感あるものにする、⑤必要な情報が全員に正しく伝わるようにする
B 勤務時間と
業務編成
⑥労働時間の目標値を定め、残業の恒常化をなくす、⑦国会や予算・
執行等多忙期の業務方法を改善、⑧休暇が十分取れるようにする、
⑨勤務体制を改善、⑩個人の生活条件に合わせた勤務調整の実践
C 円滑な業務
手順
⑪~⑮整理整頓、業務指示の明確化、反復・過密・単調な業務の改
善等
D 業務場環境
⑯~⑳温熱・音・視環境の快適化、受動喫煙の防止等
E 職場内の相
互支援
㉑上司に相談しやすい環境の整備、㉒同僚に相談でき、コミュニケー
ションが取りやすい環境の整備、㉓チームワークづくりの推進、㉔仕
事に対する適切な評価の推進、㉕職場間の相互支援の推進
F 安心できる職 ㉖個人の健康や職場内の人間関係について相談できる窓口を設置、
場のしくみ
㉗セルフケアについて学ぶ機会の設定、㉘組織や仕事の急激な変化
を普段から周知、㉙昇任等の機会を明確にし、チャンスを公平に確保、
㉚緊急の心のケア
「メンタルヘルスアクションチェックリスト」を改変
心の健康の保持増進のために
1 規則正しい生活を送り、心身の健康の積
極的な保持増進を図る。 具体的には、以下に努めるよう配慮
①睡眠、休養等による疲労回復
②スポーツ等による適度の運動
③バランスの良い規則正しい食生活
2 趣味を持つ、定期的に運動をするなど、自
分にあったストレス解消法を身につける。
○趣味、レクレーション等によりストレスを解消(飲酒は適量)
○ストレス対処行動、自律訓練法等を必要に応じ活用するが、
適切に実施するためには専門家の助言、指導等を受ける
3 職場の面接指導等を活用する。
4 職場内外の相談窓口を活用する。
同僚から相談を受けた場合
1 十分時間を確保し、相手が安心して話
せる場所で受ける。 自らの気持ちが落ち着いていて、悩みを十分
聞く余裕があるときに相談を受けるようにする。
2 悩みを正面から受け止め、真摯に、落ち
気分転換の方法など、自らの経験に基づ
着いて話を聞く。
く助言が必ずしも有効でないことに留意
特にうつ病、うつ状態の場合は注意
3 安易な叱責、激励などにより、相手に精
神的負担を増加させないようにする。
4 強いストレスがかかっていると考えられ
た場合、管理監督者、健康管理者等と相
○一人で抱え込むことで自身の負担や早期対応の機会を逸する
談する。 ことにもなりうるため、相手に、自分だけでは対応できなく、上司等
に相談することを伝える。なお、プライバシーには十分配慮。
うつ状態、うつ病などの場合の
望ましくない対応例
「気合いを入れて乗り切れ」「あなたにはこれから重
要なポストが待っているはずだ」など
1 「頑張れ」など、激励をする。
2 「そんなことでどうする」など、批判がま
しいことを言う。「自分の立場がわかっているのか」「将来のために今は
辛抱すべきだ」「いつまでそんなことを言っているのだ」
3 「気にしないことが大事」など、気分の
「そんなの気の持
問題にする。ち方の問題だ」
など
4 「努力が足らない」など、努力の問題に
「もっとしっかりしないと」など
する。
5 ストレスにうまく
対処するために
ストレスに強くなるために
雑用が多い、仕事がはかどらない、出費が多い等
1 日常の深刻でない苛立ちに対して、自分に合った
ストレス解消法(趣味、スポーツ、レジャー、会食、雑談等)が有効
2 困難な問題に直面したときは、適切なストレス対
処行動(①積極的な問題解決、②気持ちの処理、③発想の転換(プラス思考
)、④社会的支援(相談、精神的・物質的支援など)、⑤上手に断る・頼む・注意す
る)をとる
3 良いライフスタイルと仕事や生活への満足感の向
上(①食事、睡眠、運動、休養のバランスが取れている。②生活目標、報酬や評
価、自分の存在意義があること)
4 自分をプラスに評価すること
日常の仕事、良い点を積極的に評価
5 その他
リラクセーション、座禅など
中央労働災害防止協会「こころのリスクマネジメント<勤労者向け>」より一部改変
ストレスを小さくする考え方
全か無か思考
○○できないなんて、自分はなんてダメなんだ
一般化のしすぎ・心のフィルター・マ
イナス化思考・拡大解釈と過小評
価・感情的決めつけ・レッテル貼り
また怒られた。いつも怒られてばかりだ
心の読み過ぎ
みんな私のことをダメ人間と思っているに違いない。上司はきっと私が嫌いなんだ
先読みの誤り
上司に怒られた。クビになったらどうしよう
すべき思考
上司なんだからみんなの前で怒鳴るべきじゃない。冷静に指摘するべきだ
個人化
失敗したのは全て自分のせい
デビッド・D・バーンズの認知の歪みを参考
ストレスを小さくする考え方
全か無か思考
この世の中に「完全」ということは存在しがたい
○○できないなんて、自分はなんてダメなんだ
→○○はできなかったけど他のことまでダメじゃない。△△までは良かったんだ。
一般化のしすぎ・心のフィルター・マ
イナス化思考・拡大解釈と過小評
価・感情的決めつけ・レッテル貼り
一度や二度の失敗で
くよくよするな。冷静
になって考えてみよう
また怒られた。いつも怒られてばかりだ
→本当にいつも怒られてばかりなのか。褒められたこともあった。
心の読み過ぎ
証拠のない決めつけはやめよう
みんな私のことをダメ人間と思っているに違いない。上司はきっと私が嫌いなんだ
→本人から聞いたわけでもないし、決めつけはやめよう。
先読みの誤り
何か備えておくことはないかと考える
上司に怒られた。クビになったらどうしよう
→どこがいけなかったか聞いてみよう。みんなにも相談してみよう。
すべき思考
「~だといいな」「~でないこともあり得るな」と考える
上司なんだからみんなの前で怒鳴るべきじゃない。冷静に指摘するべきだ
→でも、ときには怒鳴ることもあり得るな。たまたま機嫌が悪かったんだな。
個人化
何でも自分の責任と考えるより、解決策を考える
失敗したのは全て自分のせい
→自分が与える影響は限られている。他にも原因があった。デビッド・D・バーンズの認知の歪みを参考
ストレスにうまく対処するために
1 ストレス要因をリストアップ
[優先順位を付ける]
※ 優先度の判断基準:
①対処の必要性
②緊急性
③対処の可能性
④類似経験の有無
⑤サポートの入手可能性
⑥持続性
2 優先順位の高いストレス要因への対処方法をリストアップ
3 対処方法の実行
島津明人東京大学准教授「じょうずなストレス対処のためのトレーニングブック」より一部抜粋
ストレスにうまく対処するために
1 ストレス要因をリストアップ
2 優先順位の高いストレス要因への対処方法をリストアップ
※ 留意点:①類似経験の有無とそのときの対処方法
②同じような問題を経験している人の対処方法
(1)対処方法の長所・短所の検討(「代表的な対処方法の特徴等」を参考)
(2)対処方法の絞り込み
※ ポイント:①実行に要する時間・労力の程度
②日常生活への影響
③問題解決への貢献度
④苦痛緩和への貢献度
3 対処方法の実行
※ ポイント:①自信のある方法から実行
②似た方法を用いている人を観察し、まねる
③リハーサルの実施
島津明人東京大学准教授「じょうずなストレス対処のためのトレーニングブック」より一部抜粋
代表的な対処方法の特徴等
内容
特徴
具体例
積極的
この方法は、問題の直接的・根本的な解決に大きな ・その状況についてさらに調
べる。
に解決を 効果があるが、長期化した問題や対処が難しい問
図る
題に対しては、解決に行き詰まることがある。
・計画を立て、実行する。
問題から この方法は、問題の根本的解決にはつながらない
離れる
が、長期化又は対処が難しい問題に対して「息抜
き」になり、熱中しやすい人が上手に利用すると良
い。
・「その問題は重要ではな
い」と自分に言い聞かせる。
・その問題以外のことで忙し
くする。
周囲に
この方法は、狭まった視野を広げ、気持ちを落ち着
相談する ける効果がある。特に、解決の糸口が見つからない
問題には、一人で悩むよりも、似たような経験を持
つ人にアドバイスを求めるとよい。
・似た経験を持つ人に相談
する。
・自分の置かれた状況を人
に話す。
解決を見
送り、状
況に身を
任せる
・どうすることも出来ず、状況
に身を任せる。
・時の流れに任せる。
この方法は、問題を先送りし、根本的な解決につな
がらないが、対処が難しく問題が山積みになった状
況では、負担を減らすことにつながる。問題を抱え
込むタイプは、「割り切り」を上手に使うこと。
行動・感 状況を落ち着いて観察し、適切な解決方法を慎重に ・感情を抑えるようにする。
情を控え 選ぶ方法で、行動が早すぎて失敗する人や感情的 ・早まった行動をとらないよう
る
になりやすい人は意識して行うと良いが、慎重にな にする。
りすぎて解決の時期を見逃さないように注意。
島津明人東京大学准教授「じょうずなストレス対処のためのトレーニングブック」より一部抜粋
ストレスへの具体的対処事例
積極的に解決を図る
・現実的で無理のない計画を立て、優先順位の高いものから片付ける。
・チームで仕事を分担するようにする。早目に人にお願いする。
・仕事の方向性を上司に確認しながら、無駄なく進める。
・問題が起きないよう、十分根回しをしておく。
問題から離れる
・家に帰ったら仕事のことを忘れるようにする。休みの日は社外の友人と過ごすなど、仕
事と関係ないプライベートな時間を楽しむ。
・疲れがたまってきたら休暇を取る。
・お酒を飲んでリラックスする。美味しいものを食べる。よく寝る。
周囲に相談する
・上司、同僚、健康管理医等に相談する。友人に愚痴を言う。
解決を見送る
・手一杯なときは仕事を受けない。又は調整を試みる。
・忙しいのは月末までなので、それまで頑張る。
・異動や組織替えを期待して待つ。
行動や感情を抑える
・適切な表現力を身につける。
・イライラしないよう又はあきらめて考えないようにする。
6 自殺防止に関する対応
自殺との関連がみられる状況
仕事上、人間関係、家庭内や個人が抱える悩み、また、うつ状態・うつ病など
の精神疾患などがある。また、ある人にとっては何でもないことが、ストレスへ
のもろさ、問題に対処する能力の違いなどから原因となることがある。
1 自殺の原因は様々である。
2 特に自殺との関連がみられる状況に
は次が挙げられ、留意する必要がある。
①長時間・
過重な勤
・ 仕事上のストレス、家族や個人の
務、②上司、
①経済的問題、②
部下等との
本人又は家族の健
ストレスが深刻なとき
関係、③転
康、③親子、夫婦
勤・単身赴
等家庭内の人間関
任に伴う変
・ 精神障害が背後にあるとき 係、④家族介護、
化、④昇任
による責任
増大
⑤子の教育、進路
自殺者の多くが何らかの精神疾患にかかっているとの報告があり、早期の段階で
発見して、適切に治療することにより、自殺防止を図ることができる可能性がある
自殺との関連がみられる状況
にある職員への対応の留意点
1 状況の変化の気付き
① 言動の変化を見落とさないようにする。積極的に話しかけ、
真摯に悩み等を聴き
② 状況の把握に努め、必要に応じ勤務環境等
に配慮する。
飲食の会合、運動・レクリエーション、外出、レ
ジャーに安易に誘うことは避ける。また、職員
2 職場で留意すべき点 の出張については、専門家の意見を聞く。
① うつ状態、うつ病で治療中の職員に対しては、
精神的負担を増加させないよう配慮する。
② 相談対応を適切に行う。 特にうつ状態、うつ病の職員には安易
な激励、叱責等を行わないよう注意。
3 職員が精神的に危機的な状態(危険な状態)である
と感じた場合は、管理監督者、健康管理者に連絡し、
相談する。
危険な状態にある職員への対応
1 危険な状態とは
自殺との関連がみられる状況にある職員に
何らかの言動の変化が現れたとき
(1)気分、体調の変化
(2)行動の変化
(3)職場における変化
2 言動の変化とは
自殺をほのめかす、唐突に辞表を提出する、
唐突に異動を申し出る、など
3 管理監督者、健康管理者に連絡、相談する。
また、一人にしないように注意する。
危険な状態である可能性がある場合は、管理監督者、健康管理者に連絡
7 職場で起こり得る主な
心の不調
職場で起こり得る主な心の不調
①発症にストレスの影響が大きい。
②約15人に1人の割合でかかり、4分の
3は治療を受けていないといわれている。
1 うつ状態、うつ病
憂うつな気分、興味・喜びの喪失などが
持続し、日常生活に支障が現れるまでに
なった状態である。 ③心と身体の様々な症状が現れる。
できるだけ早期に対応することが重要。
2 心身症
ストレスにより身体に症状が現れる病気
である。
3 不安障害(神経症)
不安な気持ちが生じ、それをコントロール
できにくくなった状態である。
①身体的原因やはっきりした理由はみつからない。
②症状は多彩で様々(パニック障害、全般性不安障害、強迫性障害、急性ストレス反応)
4 アルコール依存症
治療により、発症前と同等の
職務を期待できる例が多い。
アルコールを過量、習慣的に飲むことを止
められなくなり、そのことにより心及び身体
に様々な症状が生じている状態である。
5 統合失調症
主な症状として、存在しない声や音が聞こ
える幻聴、あり得ないことを信じてしまう妄
想、頭の中がまとまらなくなる思考障害等
(1)比較的若い世代(10~40代)に起きやすい。
がある。 (2)①陽性症状:幻聴、妄想、興奮症状、②陰性症状:意欲の低下、
自閉症状、感情鈍麻、③解体症状:混乱して考えがまとまらない
(3)本人が発病を自覚できず、周囲と問題を起こす可能性があり、
迅速な対応を要する。