デジタルコンテンツを用いたフランス語教育
Download
Report
Transcript デジタルコンテンツを用いたフランス語教育
デジタルコンテンツを用いたフランス語教育
―豊かな学びを目指して―
Rencontres Pédagogiques du Kansaï 2014
小松祐子(筑波大学)
Sachiko Komatsu (Université de Tsukuba)
[email protected]
デジタル教材とは何か?
「教育目標の実現のためにデジタル化さ
れた学習素材と学習過程を管理する情
報システムを統合したもの」
山中祐平編『デジタル教材の教育学』東京大学出版会
2010(序章p.1)
デジタル教材50年の系譜
1. (1975-1985) CAI
(山中、2010)
Computer assisted instruction:コンピュータにより支援された教授活動
(背景に行動主義の学習観)
コンピュータが質問を出し、学習者の応答の生後に応じて適切なフィードバックを行う
→ 学習者の個人差に対応する方法として注目、しかし構造的に記述できる問題し
か取り扱えないためその後下火に
2. (1985-1995)マルチメディア教材
(背景に認知主義の学習観)
PCの性能向上、画像・音声・映像が取り扱えるように。学習者が関心に応じて教材
データベースにアクセスしながら学習を進める
→ 新しい学習スタイルとして注目されたが、学習方略を持たない学習者は十分に使
いこなせないことから限られた利用にとどまった
3. (1995-2005) CSCL
Computer supported collaborative learning:コンピュータ支援による協調学習
(背景に社会構成主義の学習観)
学習者のテキストベースによる議論活動(チャット)、ブログ、SNS
→ 思考や対話の過程に介入することが容易であり、ネットワーク技術の教育利用と
して注目されたが、議論のテーマ設定や学習者のグルーピングに関するノウハウが
ないと学習が成功しないという課題も明らかになった
CALLの変遷(山中、2010)
「設定する学習目標と学習科学などの関連諸
分野に依拠した第2言語学習理論に基づいて
デジタル教材は使用されるべきである。」
(山田政寛、山中編『デジタル教材の教育学』第
4章「第2言語習得での活用」p.75)
CALLの変遷
(畑佐、2012)
1970-1980 大型コンピュータとターミナルをつかったシステム
構造主義を反映したオーディオリンガルメソッドに基づいたチュートリアル型
やドリル練習帳のコースウエア
1985-1995 コンピュータのマルチメディア化
音声・画像の利用
レーザーディスクの利用
1990年代 ウエブの登場
生教材を学習に取り入れることが容易に
母語話者と学習者が直接コンタクトをとることが容易に
→CMC(Computer mediated communication)
ビデオ会議などを使った遠隔学習
2000~
「ゲーム」の教育利用
携帯電話やスマートフォン用アプリ
• 「第二言語学習においては、はじめにテクノロジーあり
きではなく、第二言語習得理論に基づいて、テクノロ
ジーの利用を考えるべきだという立場は筋が通ってい
るが、実社会では新しいテクノロジーの波は第二言語
習得理論とは無関係にやってくる。従って、我々は新
しいテクノロジーの有効な利用方法を模索していく立
場に立たされる。現場の教師たちも、新しいテクノロ
ジーを使って授業をより効果的かつ効率的、そしてよ
り魅力的なものにする方法を考えだそうと努力する。」
(畑佐一味、『第二言語習得研究と言語学習』
「第5部 テクノロジーと習得 総論」p.264)
デジタル教材の魅力
• 時間・場所に制約されない学習(自学自習に
最適)
• マルチメディア素材(操作性)
• リソースの豊富さ、多様性
• 双方向性
• コミュニケーション機能
• 学習管理機能
デジタル教材で豊かな学びが可能に
なるか?
• 教材だけでは無理
• タブレット教材の検討結果
「今後はこれらの端末の高い携帯性・操作性を生
かし、教室でどのような授業活動を展開できるかを
検討することが重要となるだろう。ドリル的なものを
個人学習で行っているだけでは、「教育を変える」
とは言えないのではないか。便利な道具を使って、
いかに創造的な学習活動、協同学習活動を生み
出していくかは、教師の創意工夫、力量にかかっ
ているのである。」 (小松, RPK2013)
Social mediaと外国語学習
(小松, RPK2011)
• 学習者中心 (CGM: Consumer Generated
Media)
• 行動中心主義 (タスクベース、プロブレム
ベース、コンテクストベース)
• 協調学習 (CMC : Computer-Mediated
Communication
• 社会構成主義の学び ( ヴィゴツキー「人は,
他者とはたらきかけあうなかで,自らの考え・
知識を構成していく」
Social media と外国語学習
(小松, RPK2011)
ソーシャルメディアを使った学習の課題
• 目標設定
• 継続性
• コミュニティーへの所属感
• 学習・認知プロセス支援をどうするか
• フォーマルな教育システムにいかに取り入れる
か
• 学習者の発言や行為などをどのようにコントロー
ルするのか
• 評価をどうするか
Lang-8を使った授業
• 筑波大学 フランス語上級 2011年度の授業
例
Lang-8とは?
http://lang-8.com/
Exemple
Lang-8を使った授業
授業形態
• あらかじめLang-8で日記を書く
→授業に持ち寄る
→ネイティブの添削を授業内で紹介し、話し合い
→教師によるコメントとまとめ
学習の利点
• 学習者の主体的取り組み(予習が前提)
• ネイティブに見てもらうという満足感
• 教室内にとどまらない開かれた学び
• 教室内で発表し、他の学習者と共有
参考文献
• 畑佐一味他編著, 『第二言語習得研究と言語学習』 , く
ろしお出版, 2012.
• 山中祐平編, 『デジタル教材の教育学』 ,東京大学出版
会, 2010.
• 小松祐子, 「タブレット端末がフランス語教育に与える可
能性」, 『関西フランス語教育研究会論文集
RENCONTRES』第27号, pp.98-102, 2013.
• 小松祐子, 「ソーシャルメディアと外国語学習・教育-フ
ランス語の新しい学びのために-」, 『関西フランス語教
育研究会論文集RENCONTRES』第25号, pp. 76-80, 2011.