市内公共交通について(意見交換資料・パワーポイント)

Download Report

Transcript 市内公共交通について(意見交換資料・パワーポイント)

議会報告
会
可児市議会
JR太多線
東鉄バス
電話で予約バス
市コミュニティ
バス
さつきバス
名鉄広見線
新可児駅
可児駅
新可児駅
西可児駅
西可児駅
新可児駅
YAOバス
明智駅
明智駅
鉄道
名 称
JR太多線
名鉄広見線
運行状況
多治見駅から美濃太田駅の間を1日最大77本運行(往復含む)
新可児駅から犬山駅の間を1日最大148本運行(往復含む)
新可児駅から御嵩駅の間を1日最大80本運行(往復含む)
都市間高速バス
名 称
運行状況
東鉄バス
西可児・名古屋線
名古屋と西可児方面の間を1日最大19便(9往復)運行
東鉄バス
桜ケ丘ハイツ・名古屋線
名古屋と桜ケ丘方面の間を1日最大23往復運行
東鉄バス
市役所前・名古屋線
名古屋と市役所方面との間を1日最大23往復運行
路線バス
名 称
運行状況
東鉄バス
桜ヶ丘ハイツ線
多治見駅と桜ケ丘方面の間を1日最大34往復運行
東鉄バス 緑ケ丘線
多治見駅と可児駅の間を1日最大7往復運行
東鉄バス 八百津線
八百津方面と可児駅の間を1日最大2往復運行
名鉄八百津線代替バス
名 称
YAOバス
運行状況
明智駅と八百津方面の間を1日最大21往復運行
路線バス
名 称
運行状況
西可児駅と緑方面の間を1日最大34便(16往復)運行
東鉄バス 帷子線
西可児駅と長坂方面の間を1日最大33便(15往復)運行
西可児駅と光陽台方面の間を1日最大24便運行
東鉄バス
花フェスタ公園線
可児駅と花フェスタ記念公園の間を1日4往復運行
(土曜日・休日のみ)
東鉄バス 久々利線
可児駅と久々利の間を1日1往復運行(土曜日・休日のみ)
昭和40年代後半からの団地造成による人口増加
利用者増加による公共交通の充実
公共交通の空白地解消・利便性向上の取り組み
さつきバスの運行開始
電話で予約バスの導入
こんな地域
に合います
・一定の需要が見込まれる
こんな地域
に合います
・需要が少ない
・多様な移動ニーズ
・定時定路線では効率が悪い
コミュニティバス
名 称
(月曜日―土曜日運行)
運行状況
さつきバス東部線
市役所と花フェスタ記念公園の間を1日13便運行
さつきバス西部線
市役所と西可児駅の間を1日13便運行
さつきバス中心循環線
市役所を起終点として広見・下恵土を循環し1日10便運行
さつきバス桜ケ丘線
市役所と桜ケ丘の間を1日8便運行
さつきバス兼山線
市役所と兼山を往復する便を1日4便運行
コミュニティバス
名 称
(月曜日―土曜日運行)
運行状況
電話で予約バス
下恵土・広見地区
可児駅を起終点とし、下恵土・広見地区を1日最大
18便運行
電話で予約バス
今渡・川合・土田地区
可児駅と可児川苑の間を1日最大9往復
電話で予約バス
春里・姫治地区
可児駅と岐阜社会保険病院の間を1日最大9往復
電話で予約バス
羽崎・二野・久々利地区
可児駅と大平公民館の間を1日最大9往復
電話で予約バス
大森地区
可児駅と小松坂集会所の間を1日最大9往復
電話で予約バス
広見東・中恵土地区
可児駅と東柿田集会所の間を1日最大9往復
電話で予約バス
帷子地区
美濃田公民館と茗荷公民館の間を1日最大9往復運行
西可児駅から美濃田公民館へ1日最大9便運行
西可児駅から茗荷公民館へ1日最大9便運行
公共交通の利用が困難な方の福祉的な移動支援
・桜ヶ丘ハイツまちづくり協議会(当時) 平成20年1月開始
※現在は桜ケ丘ハイツ地区社会福祉協議会が運営
・帷子地区社会福祉協議会 平成23年10月開始
この移動支援は
ボランティアが燃料代程度で実施
ボランティアが運行する課題・・・
・ボランティア人員確保 など
(人)
H19年度比15.6%減
H19年度比7%減
H19年度比5.6%減
※名鉄は乗降者数、JRは乗車数となっています
平成15年度 95,884人 最多利用者
平成22年度 電話で予約バス導入 ⇒ 大きく減少
電話で予約バス
←▲10,890人→
運行地区の拡大等 ⇒ 利用者、運賃収入は大幅に増加
さつきバス・・・路線体系見直し⇒経費は減少傾向
電話で予約バス・・・運行エリア拡大など⇒経費は増加傾向
コミュニティバス・・・多くの方が利用しやすい運賃
運賃収入<運行経費 ⇒ 運行事業者に補助金を支出
減少傾向にあるが、毎年5,000万円以上の税金を使用
YAOバス・・・八百津町と可児市を結ぶ基幹路線の維持
帷子線・・・需要が見込まれる帷子の地域アクセス路線の維持
⇒これらの公共交通網維持にも税金を使用
可児市地域公共交通協議会が
可児市生活交通ネットワーク計画を策定
この計画は・・・
・生活交通の実情とニーズの把握による最適な移動
手段の提供すること
・特にコミュニティバスを中心とした問題点の整理、
課題の抽出から目標設定し、計画策定したもの
本年10月の市コミュニティバス見直しの実施へ
さつきバス
路線ごとの主な見直し内容
東部線
・循環型路線から直線的なルートへ変更して時間を短縮化
(可児駅、市役所、広眺ケ丘、羽生ケ丘、花フェスタ記念公園を直線的に)
・朝夕の時間帯のダイヤを拡大
西部線
・循環型路線から直線的ルートへ変更して時間を短縮化
(可児駅、市中心部商業施設、可児川苑、西可児駅を直線的に)
・朝夕の時間帯へダイヤを拡大
中心循環線
・中心市街地の可児駅や市役所、文化創造センター、病院、商業施設を
循環するルートを新設
桜ケ丘線
・往路、復路ともに1便ずつ増便
・東部線見直しにより不便地区となる緑ケ丘を経由
兼山線
・可児駅への乗り入れを開始
・運行日数を週3日から週6日へ増便
電話で予約バス
路線ごとの主な見直し内容
下恵土・広見地区
・点在する不便地区解消のため、下恵土・広見エリアを新設
今渡・川合・土田地区
・西部線の変更により不便地区となる今渡台周辺を運行対象へ
帷子地区
・岐阜社会保険病院、可児川苑を目的地として追加
※この他にも停留所の変更、追加などの見直しもあわせて実施
運賃体系の見直し
・さつきバス運賃を一乗車200円の均一運賃化(除く小学生、一部の障がい者)
・電話で予約バス運賃を一乗車300円の均一運賃化(一部エリアを除く)
・さつきバス路線に定期券を導入
・路線相互の連携強化のため、乗り継ぎ運賃の負担を軽減
地域公共交通の目標
誰もが安心して移動できる公共交通ネットワークの構築
公共交通の基本方針
1.人の暮らしとまちの活性化を支援・誘導する
公共交通体系
2.誰もが利用しやすい公共交通体系
3.持続可能な公共交通体系
人口減少
の開始
分散した
都市構造
投資的経費
確保の厳しさ
高齢化率
22%到達
生産年齢
人口の減少
交通弱者
移動手段
の確保・維持
可児市
の活性化
みなさんのご意見をお聴きし、活かしながら
より良い公共交通のあり方を検討・提案していく