資料組織概説 第14回

Download Report

Transcript 資料組織概説 第14回

資料組織概説 第14回
書誌コントロールとメタデータ
2011年1月11日(火)
第4時限
R101教室
書誌コントロールという言葉(1)
• 資料組織におけるキーワードの一つ
• Bibliographic control の訳語
– Bibliography=書誌
• 書誌とは
– 図書のすべて、特に体裁・材料・成立事情
などについての解説・記述
– ある題目・人物に関する書物・文献の目録
(広辞苑第5版)
書誌コントロールという言葉(2)
• 1940年代後半、米国議会図書館(LC)内部
の報告書にbibliographical controlという用
語が使われる
• ユネスコとLCの国際的な書誌活動で用い
られて広まる
cf. 『図書館情報学ハンドブック 第2版』1999(丸善)
• 日本でも盛んに使われるようになったが、
人によっては意味内容が異なる場合も
書誌コントロールの定義(1)
• ヨーロッパでドキュメンテーションと呼ばれる
ものに対してアメリカで出て来た専門用語
• 記録情報の総体から、特定の仕事に関係
する部分を最高のスピードと経済性をもって
取り出すことに知的エネルギーを振り向け
るのに用いられる仕組み
– Margaret E. Egan, Jesse H. Shera “Prolegomena to
bibliographic control” Journal of cataloging and
classification, v.5 n.2, 1949, p.17
書誌コントロールの定義(2)
• すべてのタイプの印刷された図書館資料やそれ
以外のタイプの図書館資料の生産に対応した完
全な記録化
• 図書館および他の資料保存施設におけるこれら
の資料の組織的な収集
• 総合目録、総合リスト、および類似の方法による
資料の所在表示
• すべての領域における主題書誌の提供
Robert Downs “Problems of bibliographic control,”
Library Trends, v.2 n.4, 1954, p.501
書誌コントロールの定義(3)
以下のような書誌的活動を包含する用語
• 刊行資料の完全な書誌レコード化
• 書誌記述の標準化
• 資料自体へのアクセスの提供(コンソーシアム、
ネットワーク、その他の共同事業を通して)
• 書誌情報アクセスの提供(総合目録や主題別書
誌の編纂と頒布、および書誌情報サービスセン
ターを通して)
“The ALA Glossary of Library and Information
Science” (1983)
書誌コントロールの定義(4)
• 資料を識別同定し、記録して、利用可能な
状態を作り出すための手法の総称
• 図書館で行われる目録作業や分類作業は、
書誌コントロールの最も基本的な方法
• 各館における資料組織化処理から始まっ
て、国家や国際的な規模で標準的な書誌
的記録を作成し、共同利用するための仕組
みに至るまでの全体を書誌コントロールと
いう
『図書館情報学用語辞典 第3版』(丸善, 2007)
書誌コントロールと資料組織
• すなわち、書誌コントロールとは資料組織の
上位概念(より意味範囲が広い)
• 書誌コントロール
– 図書館における資料組織
• 目録(記述目録法)
• 分類(主題目録法)
– 抄録・索引作成など
書誌コントロールに関する混乱
• 日本では「書誌コントロール(書誌調整)」
が本来とは異なる意味で使われる場合も
あるので注意
– 「書誌コントロール」と「主題コントロール」とを
対比させる(書誌という語からくる誤解?)
– 総合目録データベース中の重複書誌レコード
の調整の意味で用いる(調整という語からくる
誤解?)
書誌コントロールの歴史(1)
• 書誌コントロールという言葉に相当する活動
は古くから行われている
• ピナケス(Pinakes)
– 古代アレクサンドリア図書館のカリマコスによる
文献目録
– 現存せず、断片や引用が伝わる
• 『叙録』および『別録』
– 漢の成帝が劉向に作らせた全国書誌
書誌コントロールの歴史(2)
• トリテミウス『聖職者著作目録』
– Trithemius “Liber Scriptorius Ecclesiasitici”
– 1494年ドイツで編纂
– カトリック聖職者の約1,000名、7,000点の著作
を収録
• コンラッド・ゲスナー『世界書誌』(1545)
– Conrad Gesner “Bibliotheca Universalis”
– ラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語の著作を集め
た書誌
書誌コントロールの歴史(3)
• 国際書誌協会(Institut International de
Bibliographie)
– 1895年、オトレ(Paul Otlet)とラ・フォンテーヌ
(Henri La Fontaine)がベルギーで設立
– 15世紀以来の全世界の文献を記録しようとす
る試み
– 1千万枚を超えるカード目録
– 1930年代に挫折
20世紀の動き
• 国際図書館連盟(IFLA)の設立(1927)
• UNESCO「書誌サービス改善に関する国際会議」
UNESCO Conference on the Improvement of
Bibliographic Services (1950)
– 国内書誌コントロール機関の設立および全国書誌の整
備を勧告
• 目録法原則国際会議(ICCP: International
Conference on Cataloguing Principles)(1961)
– 諸原則に関する声明(Statement of Principles)通称
「パリ原則」を採択
世界的な書誌コントロール(1)
UBC: Universal Bibliographic Control
• 1973年にIFLAが提案・議決
• 国レベルでの書誌コントロールのシステムや標準
の開発および国際的な書誌データ交換の調整・支
援が目的
• 1974年、英国図書館内に国際書誌調整事務局
(IFLA International Office for UBC)設置
• 国際標準書誌記述(ISBD: International Standard
Bibliographic Description)の制定(1974-)
– パリ原則(1961)、コペンハーゲンの目録専門家国際会
議(1969)を受けて制定
– G: General(一般)、M: Monograph(単行書)、S:
Serials(逐次刊行物)など資料種別ごとに規定
世界的な書誌コントロール(2)
UBC: Universal Bibliographic Control
• 全国書誌国際会議の開催
– UNESCO/IFLA International Congress on National
Bibliographies(1977)
– International Conference on National Bibliographic
Services (ICNBS), Copenhagen (1998)
• UNIMARC (Universal MARC) formatの制定
(1977)
• IFLA Universal Bibliographic Control and
International MARC Core Activity (UBCIM) は
2003年活動終了
• 新たにIFLA-CDNL Alliance for Bibliographic
Standards (ICABS)が発足
全国書誌(1)
national bibliography
• 特定の国で出版された文献の書誌。ひいては、
当該国に関する文献、または当該国の言語で
書かれた文献の書誌
『ALA図書館情報学辞典』
• 印刷形態(及び(または)カード目録、機械可読
テープのような他の形態)で定期的かつできる
限りすみやかに発行される、国内出版物につ
いての典拠となる、しかも網羅的な記録の集積
IFLA「全国書誌作成機関及び全国書誌のための
ガイドライン」
全国書誌(2)
national bibliography
• 各国の国立図書館が作成、冊子体として
刊行→Web版に移行
– 日本全国書誌、British National Bibliography(英国)、
Bibliographie nationale francaise(フランス)、
Deutsche Bibliographie(ドイツ)
など
• MARCによるデータ蓄積
– JAPAN /MARC, MARC21(米英), UKMARC(英・過
去), INTERMARC (フランス), MAB1 (ドイツ) など
• 蔵書目録のインターネットによる公開
– NDL-OPAC, LC Online Catalog, BL Integrated
Catalogue, BnF catalogue général など
出版物の入手支援
• 書誌データだけあっても、出版物が入手でき
なければ意味がない
• IFLAは1979年からUAP (Universal
Availability of Publications) という活動で、
国際的な相互貸借・複写を支援
– 標準の申込用紙(IFLA Loan/photocopy
request form)、料金支払いの仲立ち(IFLA
Voucher Scheme)など
• 2003年UAPは終了するが、ILL事業は継続
メタデータ
• 情報資源(データ)に関するデータ
• 情報資源を検索や管理するための情報
– 広い意味では図書館の目録情報もメタデータ
• ダブリン・コア
– 多様な情報資源すべてに共通する、核(コア)と
なる要素を定めた国際標準
– title, creator, subject, descriptionなど15の基
本要素
• ネット上の情報資源の組織化への貢献が期
待されるが、不要論も←Google
Googleの野望
• Google の使命は、世界中の情報を整理し、
世界中の人々がアクセスできて使えるように
することです
Google 会社情報:会社概要 より
– 国際書誌協会が挫折した夢に挑戦(?)
• 人手による組織化(メタデータ)に頼らない
• “完璧な検索エンジン”開発をめざす
• さまざまな先進的サービスの実験
第14回のまとめ
• 書誌コントロール(bibliographic control)とは、資
料を検索・利用可能にするための方法で、図書
館の資料組織を含む概念
• ピナケスなど古代の資料目録
• 国際書誌協会による世界書誌の試みと挫折
• 各国の国立図書館は全国書誌を作成
• IFLAを中心とした国際的な書誌コントロール
– MARCデータの流通、ISBD制定、ILL
• インターネット情報資源を記述するメタデータ
– ダブリン・コア
• Googleはまた別のアプローチ