Transcript ppt

最新の原子核乾板解析
技術
東邦大学 福田 努
特定領域「フレーバー物理の新展開」研究会 2011年7月1日 湯ノ山温泉 鹿の湯
1
原子核乾板解析

原子核乾板解析はノイズとの戦いである。

原子核乾板は蓄積型の検出器ゆえに環境か
らの自然放射線に伴う低エネルギー電子が
主なノイズとなる。

特にOPERAはこれまでの最長2年だった検
出器製作から検出器設置の期間が~7,8年と
極めて長く、解析によってノイズ除去を行うこ
とが極めて重要となる。
2
OPERA実験で使用する原子核乾板

OPERA-film
75.4mm
125mm
OPERA film
8.3kg
10X0
Neutrino Beam
Lead plate : 1mm
100mm
Emulsion Cloud Chamber (ECC)
5 mm
n
50 μm
Resolution of 0.3 μm
Microscopic Image
ECC brick
CS
3
低エネルギー電子の写真
乳剤層
300m
プラスチック
ベース層
50μm
OPERA-film断面図

Sub-MeV~数MeVの電子は原子核との多重電磁散乱によりくにゃくにゃと曲がった
軌道を辿る。一方、Sub-GeV以上の高エネルギー荷電粒子は乳剤層を真っ直ぐ貫く。
4
飛跡の自動認識アルゴリズム
重ね合わせの原理
高エネルギー荷電粒子
自動飛跡読取装置 S-UTS
低エネルギー電子
《基本的な考え方》
乳剤層を16層の断層映像として
取り込む。
画像を二値化する。
各層をズラしながら重ね合わせ
ることで、任意の角度の飛跡を
認識する。
5
大量のノイズ飛跡
● 一層の乳剤層
検出効率 vs ノイズ量
● コインシデンスをとった後、肉眼観察で判定する。
検出効率 (%)
ノイズ量
(/cm2)
ノイズ量
(/cm2)
ノイズ量 (/cm2)
~108本/film
検出効率 (%)
検出効率
6 (%)
OPERAで開発したノイズ除去技術 1:
Compton alignment
接している乳剤層に渡って記録された低エネルギー電子を用いて精密にアライメントをとる。
アライメント精度
OPERA-CS


Δx~ 5.5 μm
Δy~ 7.6 μm
Δx~ 2.0 μm
Δy~ 2.0 μm
ノイズである低エネルギー電子をアライメントに逆利用。
OPERA-film 2枚の位置合わせの精度向上によりChance coincidence BGを~1/10に低減。
7
OPERAで開発したノイズ除去技術 2:
Navigation
自動飛跡読取装置
人間の目は最良の測定器。高いS/Nで高エネルギー粒子と
低エネルギー電子の識別ができる。
肉眼観察は専用の測定器で行う。
自動飛跡読み取り装置が検出した飛跡はどれか??
 飛跡がすぐに見つからない場合、数分程度探すことになる。
ハードウェア間の移動
肉眼観察専用機
データを送って
パターンマッチ
自動飛跡読取装置で
取得した飛跡データ
目的の飛跡の周りの数視野
の飛跡データを再度取得
(低エネルギー電子の飛跡)
パターンマッチ後の飛跡の位置再現性
肉眼観察専用機
∆x=0.74μm
∆y=0.99μm
肉眼観察時の判定速度の向上
8
160μm
9
OPERAで開発したノイズ除去技術 3:
Track Ranking
トラックデータの直線性と各層の飛跡の濃さから高エネルギー粒子らしさを評価する。
肉眼観察不要
高エネルギー粒子
要・肉眼観察
肉眼観察不要
低エネルギー電子の
Chance coincidence
Signal
data
Noise
data
濃さ情報
(R)
① VPH(濃さ) ×4層
② 角度差(Micro Track-Base Track)×4層×(x, y)
③ 角度差(Base Track-Base Track)×(x, y)
④ 位置ズレ(Base Track-Base Track)×(x, y)
現在は内部関数としてlikelihood関数を使用
Lsignal  i 1 PVPH isignal ( ) * i 1 PdAmicro isignal ( , ph ) * i 1 PdAbase isignal ( ) * i 1 PdXbase isignal ( )
4
Lnoise  i 1 PVPH inoise ( )
8
2
②
4

システマティックにSignal/Noise識別を行い、
肉眼観察不要領域を決定→解析Speed up
2
③
④
①
Track RankingScore ( R )  log
Lsignal
Lnoise
10
これらの解析技術によって

OPERA CSの解析
1イベントあたり約1,000本, 15事象/day  約1,000時間の肉眼観察
→ 毎日500人がそれぞれ2時間シフト
1イベントあたり平均5本, 15事象/day  3時間の肉眼観察
→ 毎日2人が1.5時間のシフト

OPERA ECCの解析
UTS
SUTS
肉眼観察専用機
超高速自動飛跡読み取り装置
PLCH
反応点探索専用機
Navigationによって異なるハードウェアでの飛跡データの受け渡しが効率的になった。
Track Rankingは一部解析に導入され、スピードアップに貢献している。
とはいえ、まだ肉眼観察の負担は大きい。
もっとノイズを落としたい… !!
11
現在開発中のノイズ除去技術:
画像解析
要・肉眼観察
人間は直線認識だけでなく、3次元空間領域中の銀粒子の配置,
相関関係を見て判定している。
高エネルギー粒子の飛跡
低エネルギー電子の飛跡
要・肉眼観察領域のTrack Rankingが高いノイズは低エネル
ギー電子の一部を直線認識している可能性が高い。
最終的には曲線認識も取り入れて低エネルギー電子を再構
成したいが、まずは領域中の銀粒子のHit数で識別を試みた。

現段階で要・肉眼観察領域の50%のノイズを除去でき
ている。パラメータの最適化はこれから。
Hit数/(15μm x15μm x下面乳剤層)
Noise
data
Signal
data
Signal data
*Noise data
Hit数/(15μm x15μm x上面乳剤層)
12
画像解析用飛跡読み取り装置の開発
将来的に飛跡認識でヘビーな処理をさせることを見越して、処理速度の向上を同時進行している。
GPU (Graphics Processing Unit) の導入
画像の二値化並列度チューニング
0.008
0.007
0.006
0.005
0.004
0.003
0.002
0.001
0
0
200
400
600
800
1000
1200
Bench mark test (直線飛跡認識)
(sec)
2193
2500
2000
1500
1000
NVIDIA Tesla C2050 GPU
448 CUDA Cores
11
500
0
1
CPU (Intel Core i3 540)
2
GPU (Tesla C2050)
13
新型読み取り装置の応用:
大角度核破砕片探索
処理速度の向上を直線飛跡認識に活かせば、大角度飛跡の自動認識処理速度も上がる。
1.2rad までの飛跡再構成テスト
256m
320m
1rad
ハドロン反応からの核破砕片生成の割合を求める研究はντ反応のバックグラウンド低減
に有効であり、現在解析を進めている。→ 詳しくは若手セッションで(松尾)
14
まとめと展望

原子核乾板では自然放射線からの低エネルギー電
子が主ノイズ成分となる。

これまでノイズを除去する解析技術を開発してきた。

現在、さらなるノイズ除去のためのアルゴリズム開
発及び新型読み取りシステムを開発中である。

最終的な解析速度のボトルネックとなる人間による
肉眼観察を解消を目指す。
15
supplement
16
CPUからGPUへの転送
=入力
CPU
GPU
描画
=演算
GPUからCPUへの書き戻し(描画結果の取得)
=出力
17