国保データベースシステム - 滋賀県国民健康保険団体連合会

Download Report

Transcript 国保データベースシステム - 滋賀県国民健康保険団体連合会

国保データベース(KDB)システム
~健やかに暮らせる地域づくりへの支援~
・概要について
・基本コースについて
国民健康保険中央会
国保データベースシステム : 目次
Ⅰ.地域の状況を把握し、重点課題を抽出する
... 1 ページ
1.地域の全体像の把握
... 2、3
① 被保険者人口の状況、医師数・病床数、医療機関情報
... 4 ~ 7
② 特定健診・質問票調査の状況
生活習慣
... 8
健診(受診率、メタボ、予備群、非肥満高血糖、特定保健指導実施率) ... 9
健診(腹囲メタボ、腹囲予備群、BMIメタボ、BMI予備群)
... 10
健診(血糖・血圧・脂質、血糖・血圧、血糖・脂質、血圧・脂質、血糖、血圧、脂質)
... 11、12
健診(受診勧奨者率、受診勧奨者医療機関受診率、受診勧奨者医療機関非受診率) ... 13
③ 医療費の状況
医療(受診率、1件当たり点数、一般点数、退職点数、後期点数)
... 14
医療( 外来費用の割合、外来受診率、1件当たり医療費点数、1人当たり医療費点数、1日当たり医療費点数、受診回数 ) ... 15
医療( 入院費用の割合、入院率、1件当たり医療費点数、1人当たり医療費点数、1日当たり医療費点数、在院日数 )
... 16
④ 介護費の状況
介護( 要介護度別1件当たり給付費 )
... 17
介護( 要介護認定率 )
... 18
介護( 有病状況 )
... 19
介護( 居宅サービス・施設サービス )
... 20
⑤ 死亡の状況
⑥ 厚労省様式の作成
... 21 ~ 40
⑦ 地域の全体像の把握(定義)
... 41 ~ 45
2.疾病別医療費分析(調剤レセプトとの突合あり)
...46 ~ 48
① 200万円以上、透析、長期入院レセプトの分析
② 全レセプトの疾病別医療費分析(高医療費原因の究明含む)
医療費分析-大分類
... 49 ~ 54
医療費分析-中分類
... 55 ~ 60
医療費分析-細小分類(82分類)
... 61 ~ 67
医療費分析-生活習慣病
... 68 ~ 73
③ 医療費分析(定義)
... 74 ~ 77
3.健診・医療・介護の突合
... 78、79
① 要介護者の区分と傷病名の発生、保健指導の状況
... 80~84
4.同規模・他県・全国との比較(性別、年齢別階級を含む)
5.CSVを用いた表等の加工
... 85
Ⅱ.健診・保健指導の実施
... 86
① 保健指導対象者の多様な絞込み方法
... 87 ~ 113
② 保健指導対象者の一覧表作成
... 90、93、95、97、99、101
③ ハイリスク対象者の一覧表作成
... 103、105、108、110
④ 被保険者の台帳管理
・ ・ ・ 114
⑤ 未受診者の一覧表作成
... 115
⑥ 保健指導状況の一覧表作成(入力含む)
... 116
参考 1 : A 地域の特徴と評価 ... 171、172
⑦ 疾病管理一覧表の作成(糖尿病、脳卒中、虚血性心疾患) ... 117~119
参考 2 : 同規模別比較のための基準
... 173~177
⑧ 個人別履歴の作成
... 120、121
参考 3 : 5年間の年度別・月別データの履歴閲覧表
... 178
⑨ レセプト表示
... 122
⑩ 健診受診者の将来予測
----
⑪ タブレット端末用ソフトの作成
----
Ⅲ.効果の確認
... 123
注 : 水色は月次更新 、橙色(Ⅰの1の①・⑤・⑥、Ⅲすべて)は年度別に更新
1.全体像の経年比較(性別、年齢階級別を含む)
... 124 ~ 131
2.保健指導群と非保健指導群の経年比較(性別、年齢階級別を含む) ... 132 ~ 137
3.医療費分析の経年比較(性別、年齢階級別を含む)
... 138 ~ 165
Ⅰ 国保連合会が保有する情報
国保連合会は、保険者の委託を受けて行う各種制度の審査支払業務及び保険者事務共同電算処理業務を通じて給
付情報等を保有しています。
健診・保健指導
○健診結果情報
・ 身長、体重、BMI、腹囲
・ 血圧、血糖、脂質、HbA1c値
・ 血液検査値、肝臓検査値、
尿検査値、心電図検査・眼底検査
○質問票情報
・ 服薬、既往歴、喫煙歴、自覚症状
・ 体重変化、運動、食べ方、飲酒、
睡眠
○保健指導結果情報
・ 支援レベル
・ 6ヶ月後評価時の腹囲、体重、血圧、
生活習慣の改善
・ 継続的な支援の実施回数、
実施時間、ポイント
○健診・保健指導費用(契約単価)
○健診機関情報
○保健指導機関情報
医療(国保・後期)
○診療年月
○傷病名
○診療内容
・ 診療行為(点数×日数・回数)
・ 医薬品(点数×日数・回数)
・ 特定器材(点数×日数・回数)
○診療実日数
○入院年月日
○請求点数・決定点数
○食事療養又は生活療養の回数及び決定基
準額(入院の場合)
○医療機関等情報
介護
○サービス提供年月
○要介護(要支援)状態区分
○限度額適用期間(開始・終了)
○給付計画単位数(居宅)
○利用サービス
・居宅(単位数×回数)
・介護予防(単位数×回数)
・施設(単位数×日数)
○サービス開始(中止)年月日(居宅)
○入所(退所)年月日(施設)
○食費・居住費
○受給者台帳
・資格情報
・認定有効期間
○介護サービス事業所情報
○居宅介護支援事業所情報
審査支払業務を通じて保有する主な情報
(給付・受給情報は全て保有)
○被保険者情報
・資格情報
・加入期間
・所得情報
○被保険者情報
・資格情報
・加入期間
・所得情報
保険者事務共同処理業務を通じて保有する主な情報
(受託保険者分のみ保有)
○被保険者情報
・資格情報
・所得情報
○認定情報
・申請者の状況
・主治医意見書の内容
Ⅱ 住民や保険者に信頼される国保連合会になるために
住
民
健やかに暮らす
住民が健やかに住みなれた地域で暮らす
保険者(市町村)
健やかに暮らせる地域づくり支援
今後、更なる高齢化の進展が見込まれることから、住民の
健康管理等によって健やかに暮らせる地域づくりを支援する
国保・介護保険の安定的運営
できるだけ少ない保険料負担で、国保・介護のサービスを
受けられるようにする
住民や保険者(市町村)が求めるものへの対応
平成22年、国保連合会が今後住民や保険者からより信頼される存在となるための検討(『国保連合会将来構想検討会』)を行い、
① 今後の急速な高齢化の進展
⇒ 健やかに安心して暮らせるような地域づくりが課題
② 連合会は、これまでの地域に密着した業務のノウハウを活用
⇒ 今後の地域づくりに役立つ更なる業務拡充に取り組む
③ 健やかに暮らせる地域づくりの支援
⇒ 連合会が保険者や住民からより信頼される存在となるため、住民が
健やかに暮らせる地域づくりを積極的に支援することが必要
を柱とした業務拡充に取り組むこととした。
今後は、国において予定されている
○ 平成25年度の①特定健診・保健指導の見直し②第2期医療費適正化計画の策定
○ 社会保障・税一体改革における生活習慣病の予防、介護予防・重度化予防
に取り組む。
Ⅲ 保険者を支援する国保データベースシステム(KDB)
地域の健康状況の把握
断面調査
(個人/集団)
・医療・介護の受給状況を通じた個人の健康状態が把握できる
・全国水準の把握や、同規模保険者等の比較ができる
保健事業の充実
時系列調査 ・経年データを見ることで、個人の健康状態の変化がわかる
(個人/集団)
・疾病別医療費や介護給付費の推移を見ることで対策の効
果がわかる
健康づくり・保健活動の支援
・健診情報に加えレセプトを見ることで、より優先度の高い対象の選定が
容易になる
・保健指導に必要な健診・医療・介護情報が、個人単位の台帳として管理
できる
・地域で必要な社会資源の把握が容易になる
・保健師のデスクワークの減少(ペーパーレス化等)による保健事業の充
実を図ることができる
健やかで安心して
暮らせる地域づくり
疾病別医療費分析の充実
・全国的に統一した方法で主病名を決めることができる
・複数病名の把握により、リスクの重なる疾病の分析が容易になる
国保や介護保険の
安定的運営
Ⅴ 国保データベースシステム活用のポイント
国保連合会が保有する「健診・保健指導」「医療」「介護」等の各種データを利活用し、必要な人に必要な予防サービスを提供で
きるシステムを開発することにより、生活習慣病の予防対策の充実により、国保や介護保険の安定的運営につなげることがで
きます。
1 地域の状況を把握
○特定健診の結果及び疾病別医療
費等の分析により、生活習慣病の状
況や、健康課題を明らかにできる
○要介護状態区分と疾病との関係を
把握する
4 効果を確認
○疾病別医療費等経年データ分析に
より保健事業の効果を判定できる
有病者や予備群等の改善の確認
地域における疾病予防のための取り組み(例)
2 重点課題の抽
出
○予防可能な問題となっている疾病を
選択
予防対策の疾病を選択
3 重点課題への対
策
○選択された疾病への重点的な保健事業の
実施
対象者を選択し、保健指導を実施
Ⅵ 国保データベースシステム活用のメリット
~地域の健康水準を向上させ、結果として医療費の低減効果が期待できます~
○ 国保データベース(KDB)の活用により、地域の健康状況の把握、健康課題の明確化、
保健事業の効果的な実施とその評価がデータに基づき可能となります。
保険者における期待される効果として・・・
□ 市町村の担当課長、保健師等、市町村長
→ 地域の課題を把握し、行政の組織的な対応の契機となります。
□ 住民
→ 地域の課題の認識を深め、自主的な健康づくりへの取り組みの契機となります。
□ 議会
→ 地域の課題と行政の取り組みへの認識を深める契機となります。
□ 保健師等
→ 業務を行う上で必要なデータが簡単に入手できるようになります。
→ 保健指導対象者の絞り込みが容易となり、効果的な保健指導ができるようになります。
→ 保健指導対象者毎の医療、介護の状況が把握できるようになります。
→ 被保険者の健康意識を高めるポピュレーションアプローチに役立ちます。
○ 健康づくりを担う保健・医療・福祉関係者が協働していく上で、共通認識を持つことに
役立ちます。
○全国水準の把握や同規模保険者等との比較により、自分の位置を確認することができます
○ 災害発生時には、被災者が避難先の医療機関等において診療等を受けることができる
よう給付情報(既往歴や服薬歴等)を参照することができます。
○ 初心者からベテランまで利用者のリクエストに応じることが可能なシステムです。
保険者のデータ分析、活用のレベルにより、以下のようなシステムの活用方法があります
保
険
者
の
デ
ー
タ
分
析
・
活
用
の
レ
ベ
ル
□ 基本コース (データベースの活用方法を習熟していない利用者向け)
→ 保健事業の遂行に必要な基本的な情報をガイドに従って、健診・保健指導の実施手順
毎に取得することが可能です。
□ 標準コース (データベースの活用方法が分かる利用者向け)
→ 標準機能として提供される地域の状況把握、重点課題の抽出、健診・保健指導の実施、
効果の確認等に資する情報を取得し、保険者毎に活用することが可能です。
□ 応用コース (標準コース以外の情報を活用したい利用者向け)
→ データベースから必要な情報を利用者独自の活用(加工)が可能となるようCSV化して
出力することが可能です。
KDBシステム基本コースとは
• 国保データベース(KDB)システムを、簡便に
活用できる仕組みです。
• ガイドに従い操作すると、保健事業で使われる
健康に関する基本的な統計データ※ が、自動的
に作成されます。
※ 『標準的な健診・保健指導に関するプログラム(確定版)』
平成19年4月 厚労省健康局
※ 『特定保健指導を核とした市町村国保における保健事業実施のための手引書』
平成19年6月 厚生労働省保険局国民健康保険課
参考資料
■ KDBシステムと基本コースの対照表
標準コース
応用コース
(CSV)
参考資料
■ 基本コースのフロー図
Ⅰ
Ⅰ
地域の
状況把握
地域の状況把握
Ⅱ
Ⅱ
重点課題の抽出
健康課題の明確化
現状分析
Ⅲ
重点課題の
抽出
Ⅰ-1 「地域の全体像の把握」
Ⅱ-1「地域の医療費の把握」
地域の健康について全体の
状況はどうなっているのか
地域で医療費等の負担が
大きい病気はなにか
Ⅲ
Ⅳ
重点課題の
対策
重点課題の対策
保健指導の実施
Ⅲ-1「被保険者の台帳管理」
被保険者全体は
どうなっているのか
Ⅳ
効果の
確認
効果の確認
保健指導の評価
Ⅳ-1「保健指導の結果把握」
保健指導を受けた結果、
その人はどう変化しているのか
Ⅲ-2「健診ツリー図」
Ⅰ-2 「地域の健康概要図」
地域の健康の概要を
わかりやすく図示する
Ⅱ-2「疾病別医療費分析」
受診者をリスクごとに整理して
保健指導対象者を選ぶ
地域で重要度が高い
生活習慣病はなにか
Ⅳ-2「保健指導の効果確認」
Ⅲ-3「保健指導対象者の絞込み」
Ⅰ-3「特定健診・保健指導の結果」
特定健診等の結果は
どうなっているのか
Ⅱ-3「健診・ 医療・ 介護の突合」
地域で医療・介護の割合が高く
重症化してみつかる病気はなにか
保健指導の必要性が高い人の
目安はどうなるか
Ⅲ-4「保健指導対象者一覧」
対象者の具体的な状況は
どうなっているのか
Ⅰ-4「受診勧奨者等の状況把握」
健診を受けた人のうち、フォロー
が必要な人はどうなっているのか
Ⅱ-4「経年変化」
地域で健診結果やレセプトから
増えている病気はなにか
保健指導を受けたか否かで
結果にどんな違いがあるのか
Ⅲ-5「保健指導対象者の管理」
Ⅳ-3「市町村別状況把握」
市町村ごとの健康・医療・介護
の状況はどうなっているか
保健指導の経過や結果は
どうなっているのか
基本コースでは、この内容がセットされます
■ 健診・保健指導業務のサイクル と KDBシステム基本コースの構造
地域の健康に関する基本的な統計データが、『業務のサイクル』に合せて『番号ボタ
ン』などをクリックすることで、自動的に作成され見ることができます。
* 操作ガイド* 番号ボタンをクリックすると移動
画面イメージ
業務のサイクル
Ⅰ 地域の状況把握
現状分析
Ⅱ 重点課題の抽出
健康課題の明確化
Ⅲ 重点課題の対策
保健指導の実施
Ⅳ
効果の確認
保健指導の評価
分析・活用の視点
1
2
3
4
地域の健康に関する全体像をみる
1
2
3
4
医療費・介護給付費の負担の大きい病気をみつける
1
2
3
保健指導の対象者を把握して、優先的な対象を絞込む
1
健診・保健指導を受けた人の健診・医療・介護状況の変化をみる
2
3
〃
関して、性・年齢階級別でみる
特定健診・保健指導の結果がどのようになっているかみる
健診を受けた人のメタボ・予備群、受診勧奨者等の状況をみる
地域で重点化すべき生活習慣病をみつける
重症化(要介護状態)している病気をみつける
地域で増えている病気をみつける
保健指導を実施する
継続的な保健指導の対象者をみつける
〃
受けていない人の同様の変化をみる
地域全体について、同様の変化をみる
※ 業務のサイクル、分析・活用の視点は、『標準的な健診・保健指導に関するプログラム(確定版)』等を参照し作成
■ 健診・保健指導業務のサイクル Ⅰ と 基本コースの画面解説
操作の解説
①
『地域の状況把握』を
クリックするとⅠ-1からⅠ-4
の画面が一括して作成され、
順番に表示することができま
す。
P.4から
①
Ⅰ 地域の状況把握
現状分析
②
KDBの解説
③
内容別に見たい時は、
例えば、『地域の全体像の把
握』をクリックするとⅠ-1の地
域の全体像の把握画面が順
番に表示されます。
地域の全体像の把握画面
Ⅰ-1 「地域の全体像の把握」
地域の健康について全体の
状況はどうなっているのか
直接、画面を見たい
時は、画面アイコンをクリック
すると、該当の画面が表示さ
れます。
地域の健康の概要を
わかりやすく図示する
健診・保健指導の実施結果画面
以下、同様の操作となりま
す。
メタボ該当者・予備群の状況画面
健診を受けた人のうち、フォロー
が必要な人はどうなっているのか
わかりやすい概要図が表示される
健診・保健指導の実施結果をみる
「特定健診・保健指導の実施状況」やその結果及び
生活習慣の状況が、男女別・年齢階級別に表示され
る。
特定健診等の結果は
どうなっているのか
Ⅰ-4「受診勧奨者等の状況把握」
市町村(地域)ごとに毎月更新された最新データで、
地域の健康に関する統計・分析データが国、都道府
県、同規模別に表示される。さらに、20%以上他の
保険者より高いものが自動的に表示される。
「地域の健康概要図」として、健診・生活習慣・医療・
介護・死亡等の実態が、表やグラフを用いて、より、
わかりやすく表示される。
Ⅰ-2 「地域の健康概要図」
Ⅰ-3「特定健診・保健指導の結果」
③
画面の解説
地域の健康に関する全体像をみる
地域の健康概要図画面
②
画面イメージ
メタボ・予備群・受診勧奨者等の状況をみる
メタボ該当者・予備群や受診勧奨者等のその後の
医療機関受診状況などが、男女別、年齢階級別に
表示される。
『ヒント』をクリックすると解説の
バーが画面上部に表示される。
ヒント一覧はP.34に掲載
市町村(地域)ごとに毎月更新された最新データで、地域の健康に関する統計・分析
データが国、都道府県、同規模別に表示される。20%増は青色、2倍以上は赤色で
表示される。
画面イメージ
閲覧中の
項目を赤枠
で表示。
アイコンを
クリックすれ
ば該当業務
へジャンプ
する。
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
15
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
20
■ 健診・保健指導業務のサイクル Ⅱ
P.4から
Ⅱ
と 基本コースの画面解説
KDBの画面
画面イメージ
画面の解説
重点課題の抽出
健康課題の明確化
医療費・介護給付費の負担の大きい病気をみつける
地域の医療費の把握画面
地域の医療費が入院・外来、生活習慣病ごとに国、
都道府県、同規模別で表示される。
地域で高額医療に該当する疾病が、医療費の高い順
に表示される。
Ⅱ-1「地域の医療費の把握」
地域で医療費等の負担が
大きい病気はなにか
疾病別医療費画面
地域で重点化すべき生活習慣病をみつけ
る
入院・外来別に大分類→中分類→小分類と順に医療
費が多いものを検索していく。
「標準的なプログラム」に示された内容から生活習慣
病の合併症等の状況が、男女別、年齢階級別に表示
される。
「標準的なプログラム」に示された内容画面
Ⅱ-2「疾病別医療費分析」
地域で重要度が高い
生活習慣病はなにか
健診・医療・介護の突合画面
重症化(要介護状態)している病気をみつける
Ⅱ-3「健診・医療・介護の突合」
年齢階級別に「要介護者認定状況」と有病状況が表
示され、要介護者の健診・レセプトの突合状況が被保
険者別に表示される。
地域で医療・介護の割合が高く
重症化してみつかる病気はなにか
要介護認定状況
Ⅱ-4「経年変化」
要介護突合状況
地域で増えている病気をみつける
健診結果や病気の経年変化
業務のサイクル 分析・ 活用の視点
業務のサイクル 分析・ 活用の視点
当
該
年
健診結果やレセプトから有病状況等の経年変化が
表示され、増加傾向の著しい病気が把握できる。
地域で健診結果やレセプトから
増えている病気はなにか
22
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
ヒント
業務のサイク
ル
画面イメージ
様式1-1 200万円以上となったレセプト一覧(医療費の高い順)
基礎疾患
入
患者
年齢 性別 院・
氏名
外来
費用額
(請求点
数)
あ
85
男
入院
887485
い
66
男
入院
740156
う
37
男
外来
634088
え
67
女
入院
628391
お
92
女
入院
483662
か
81
女
入院
373467
き
77
女
入院
358551
く
77
女
入院
340861
け
60
男
入院
346636
こ
71
女
入院
343201
循環器疾患
高尿 虚血
高血 糖尿 高脂
酸血 性心
圧症 病 血症
症 疾患
○
(再)バ
イパス・
ステント
手術
主病名
(最大
2番目 3番目 4番目 5番目 6番目
動脈 医療資 その他 に高い に高い に高い に高い に高い
大動 脳血
閉塞 源傷病
傷病名 傷病名 傷病名 傷病名 傷病名
脈疾 管疾
性疾 名)
患
患
患
○
肝癌
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
腎臓癌 骨転移癌 肝硬変症
認知症
C型慢性
肝硬変症
肝炎
狭心症
胸部大動
脈瘤
本態性高
慢性腎不 高尿酸血
狭心症
血圧症
全
症
胃潰瘍
くも膜下
出血
1型糖尿
病
頭痛症
急性心筋
梗塞
頻発性不 高血圧性
急性胃潰
高脂血症
整脈
緊急症
瘍
胃潰瘍
急性胃潰
瘍
胃潰瘍
肝癌
糖尿病
肝癌術後 C型肝炎
糖尿病 高血圧症 胃潰瘍
乳癌骨転
移
乳癌
乳癌術後
乳癌骨転
移
乳癌
乳癌術後
胃癌
急性胃潰
胃潰瘍
瘍
貧血
急性心筋
梗塞
慢性膵炎 狭心症
脳梗塞後
遺症
難治性逆
糖尿病性 糖尿病性
逆流性食
糖尿病
流性食道
腎症
網膜症
道炎
炎
糖尿病
高血圧症
膵臓癌
糖尿病性 慢性腎不
腎症
全
胃癌
貧血
高脂血症
脊椎圧迫
骨折
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
25
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
26
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
27
業務のサイク
ル
ヒント
40~74歳
地域
当
県
該
年 同規模
国
地域
1
県
年
前 同規模
国
2
年
前
3
年
前
4
年
前
地域
県
同規模
国
地域
県
同規模
国
地域
県
同規模
国
画面イメージ
週3回以 週3回以 週3回以 食べる 20歳時体 1日1時 1回30分
以上の運
服薬 既往歴 喫煙 上朝食 上夕食 上就寝 速度が 重から
動習慣な
10kg以上 間以上
を抜く 後間食 前夕食 速い
運動なし
し
増加
1日飲酒量
睡眠 毎日 時々
不足 飲酒 飲酒 1合↓ 1~2
2~3
30% 31% 16%
8%
6%
5%
14%
5%
12%
19%
25%
9% 29% 2%
4%
2%
31% 34% 14%
6%
6%
7%
13%
7%
8%
9%
20% 10% 31% 3%
6%
3%
業務のサイク
ル
当
該
年
ヒント
画面イメージ
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
■ 健診・保健指導業務のサイクル Ⅲ
P.4から
Ⅲ
と 基本コースの画面解説
KDBの画面
画面の解説
重点課題の対策
保健指導の実施
保健指導対象者の把握
被保険者の台帳管理画面
国保被保険者全員(40~74歳)の健診・医療・介護の
利用状況が被保険者番号順に表示される
Ⅲ-1「被保険者の台帳管理」
被保険者全体は
どうなっているのか
画面イメージ
保健指導対象者の絞込み
健診ツリー図画面
健診結果をリスクの内容・個数別、服薬の有無別に
自動で振り分け人数を表示する。
Ⅲ-2「健診ツリー図」
受診者をリスクごとに整理して
保健指導対象者を選ぶ
保健指導対象者の絞込み画面
どのリスク因子でどの程度まで絞込むかを選択する
ことで、対象者数の目安が表示される。
Ⅲ-3「保健指導対象者の絞込み」
保健指導の必要性が高い人の
目安はどうなるか
保健指導対象者一覧画面
Ⅲ-4「保健指導対象者一覧」
保健指導対象者の管理画面
継続的な保健指導の対象者の把握
業務のサイクル 分析・ 活用の視点
疾病管理一覧(糖尿病)
2
3
4
5
6
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
・・・・
α
γ-
1
戻る
糖尿病投薬 併発症(生活習慣病) 合併症
ヘ
収 拡
空
マ
腹BH腹中
尿 e
縮 張
S グ ビ イ D イ 高 高 高 脂 心 狭 脳 脳 動 網 腎 神
ト 血
G
L 期 期 尿 蛋 G G
G U リ グ ン P ン 血 脂 尿 肪 筋 心 出 梗 脈 膜 症 経
囲Mb時性H
O P G ク
ア ス P ス
酸 肝 梗 症 血 塞 硬 症
障
IA
酸 白 F T T T リ 色 I剤ニ
脂DD
圧 血
ド ナ リ 4
症 血
阻 リ
化
害
塞
素
R
1血肪LL 血 血
イ ン 害 ン
症
症
P ッ
ド 抵 剤 注
圧 圧
ト
c糖
抗
射
番 名性年
号 前別齢
計
保健指導の経過や結果は
どうなっているのか
保健指導を実施する
絞り込んだ対象者の一覧を表示し、レセプト画面とも
リンクして詳細な情報が確認できる。
対象者の具体的な状況は
どうなっているのか
Ⅲ-5「保健指導対象者の管理」
保健指導対象者の絞込み
心
電
図
眼
底
検
査
喫
煙
歴
メ
タ
ボ
年
月
保
健
指
導
年
月
受
診
勧
奨
年
月
保健指導対象者の予約や実施状況、フォローの
状況が、個人別に表示される。
態要
区介
分護
状
E5-
1
30
ヒント
業務のサイク
ル
番
号
氏
名
性
別
画面イメージ
被保険者全員(40~74歳)に対する台帳管理
年
齢
メ・
タ受
ボ診
・
予勧
備奨
群者
住
所
1
1
女
60
・・・・・
・
2
2
男
71
・・・・・
・
3
3
男
43
・・・・・
・
4
4
男
68
・・・・・
・
5
5
男
65
・・・・・
・
6
6
男
65
・・・・・
・
7
7
男
70
・・・・・
・
8
8
男
45
・・・・・
・
9
9
男
70
・・・・・
・
10
10
男
60
・・・・・
・
11
11
男
44
・・・・・
・
12
12
男
50
・・・・・
・
13
13
女
64
・・・・・
・
14
14
男
69
・・・・・
・
15
15
男
60
・・・・・
・
医療受診の有無
健診の有無
介護認定の有無
(生活習慣病レセ有で、以下の生活習 (介護受給有で、要介護度が表示され
(保健指導があれば赤○とする)
慣病名(10)が表示される)
る)
当
該
年
1
年
前
2
年
前
3
年
前
4
年
前
当
該
年
1
年
前
2
年
前
3
年
前
4
年
前
当
該
年
1
年
前
2
年
前
3
年
前
4
年
前
列を選択し被保険者の並べ替えができる
1.生活習慣病10 : 高血圧症、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症、脂
肪肝、動脈硬化症、脳出血、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞
2.要介護度 : 要支援1、要支援2、要介護1、要介護2、要介護3、要
介護4、要介護5
3.性別・年齢別、メタボ・予備群・受診勧奨者別、3年以上等の健診未
受診状況別、生活習慣病名別、要介護度別に並替えができる。
32
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
該当を
クリック
33
業務のサイク
ル
ヒント
該当を
クリック
166
画面イメージ
690
811
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
選択
リンク
50・男
レセプトが確認できる
・特定保健指導対象者として、リスクが最も
高い「3因子+喫煙」保有者を抽出
「健診ツリー図」から絞込みを開始
ヒント
業務のサイク
ル
番
号
1
2
3
4
画面イメージ
保健指導のスケジュール管理画面
氏
名
1
2
3
4
住電メ
所話ー
ル
メ・
タ受
ボ診
・
予勧
備奨
群者
初回面接
中間評価
6ヵ月後評価
手 目 電 メ 手 態支
時
電 メ
ー
話 ー 紙 援
話 ル 紙 定標
形間
設
ル
ポ 支
支
メ
イ 職援 電 ー 手 態援 時
ン 種者 話 ル 紙 形 間
ト
性
別
年
齢
予定 ○
女
・・・・・・・・・・ メ
60 ・・・・・・・・・・ タ
・・・・・・・・・・ ボ
予定
男
・・・・・・・・・・ 予
71 ・・・・・・・・・・ 備
・・・・・・・・・・ 群
予定
男
・・・・・・・・・・ メ
43 ・・・・・・・・・・ タ
・・・・・・・・・・ ボ
予定 ○
男
・・・・・・・・・・ 予
68 ・・・・・・・・・・ 備
・・・・・・・・・・ 群
ポ 支
メ
イ 職援 電 ー 手
ン 種者 話 ル 紙
ト
○
実施
○
実施
実施
5
5
男
6
男
・・・・・・・・・・ 予
65 ・・・・・・・・・・ 備
・・・・・・・・・・ 群
予定
6
予定
男
・・・・・・・・・・ 予
70 ・・・・・・・・・・ 備
・・・・・・・・・・ 群
7
ポ 支
支
メ
イ 職援 電 ー 手 態援 時
ン 種者 話 ル 紙 形 間
ト
実施
・・・・・・・・・・ 勧 予定 ○
受
65 ・・・・・・・・・・ 診 奨
・・・・・・・・・・ 者 実施
7
6ヶ月後評価
できない場合
その他
○
実施
37
実施
ヒント
業務のサイク
ル
画面イメージ
疾病管理一覧(糖尿病)
1
2
3
4
5
6
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
・・・・
α
γ-
糖尿病投薬 併発症(生活習慣病) 合併症
ヘ
収 拡
空
マ
腹BH腹中
張
e
尿
グ ビ イ D イ 高 高 高 脂 心 狭 脳 脳 動 網 腎 神
ト 血 G S
G
L 縮 期 尿 蛋 G G
U リ グ ン P ン 血 脂 尿 肪 筋 心 出 梗 脈 膜 症 経
囲Mb時性H
ク
P
O
G
P
期
剤
色
I
ニ ア ス 4 ス 圧 血 酸 肝 梗 症 血 塞 硬 症
障
IA
酸 白 F T T T リ
脂DD
ド ナ リ 阻 リ
症 血
化
害
塞
素
ン
R
1血肪LL 血 血
イ
症
害 ン
症
ッ
P
抵
注
ド
圧 圧
c糖
ト
抗 剤 射
番 名性年
号 前別齢
計
戻る
心
電
図
眼
底
検
査
喫
煙
歴
メ
タ
ボ
年
月
保
健
指
導
年
月
受
診
勧
奨
年
月
態要
区介
分護
状
E5-
1
■ 健診・保健指導業務のサイクル Ⅳ
P.4から
Ⅳ
と 基本コースの画面解説
KDBの画面
画面イメージ
画面の解説
効果の確認
保健指導の評価
疾病管理一覧画面
健診・保健指導を受けた人の変化をみる
「糖尿病」などの重点対策の対象者について、過
去からの健診・医療(病名・検査・投薬・合併症等)
の状況を個人単位で把握できる。
Ⅳ-1「保健指導の結果把握」
保健指導を受けた結果、
その人はどう変化しているのか
糖尿病
虚血性心疾患
脳卒中
効果の確認(経年比較)画面
地域の健診・医療・介護の変化をみる
Ⅳ-2「保健指導の効果確認」
健診受診者のうち、保健指導を受けたか否かで腹囲
などの検査値、医療費等の指標ごとに、集団の状況
が表示される。
保健指導を受けたか否かで
結果にどんな違いがあるのか
市町村別データ画麺
地域全体の健診・医療・介護の状況をみる
分析・活用の視点
Ⅳ-3「市町村別状況把握」
県内保険者順、
同規模別に表示
地域の健診・医療・介護の状況について、市町村
単位で把握し、都道府県・同規模ごとに表示でき
る。
それぞれの列で
並べ替えができる
市町村ごとの健康・医療・介護
の状況はどうなっているか
33
33
ヒント
業務のサイク
ル
画面イメージ
疾病管理一覧(糖尿病)
1
2
3
4
5
6
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
当該年
1年前
2年前
3年前
4年前
5年前
・・・・
α
γ-
糖尿病投薬 併発症(生活習慣病) 合併症
ヘ
収 拡
空
マ
腹BH腹中
張
e
尿
縮
血
S グ ビ イ D イ 高 高 高 脂 心 狭 脳 脳 動 網 腎 神
G
ト
G
L
U リ グ ン P ン
脂 尿 肪
脈 膜 症 経
囲Mb時性H
ク 色 G
期 尿 蛋 G
O
G
P
期
I 剤 ニ ア ス P ス 血 血 酸 肝 筋 心 出 梗 硬 症
D
D
F T T T リ
障
梗 症 血 塞
IA
酸
脂
リ 圧 症 血
ド ナ リ 4
阻
化
血
害
塞
白
血
素
L
血
L
R
1
イ ン 害 ン
症
症
ッ
肪
P
抵
注
ド
圧 圧
c糖
ト
抗 剤 射
番 名性年
号 前別齢
計
戻る
心
電
図
眼
底
検
査
喫
煙
歴
メ
タ
ボ
年
月
保
健
指
導
年
月
受
診
勧
奨
年
月
態要
区介
分護
状
E5-
1
業務のサイク
ル
ヒント
画面イメージ
41
業務のサイク
ル
ヒント
県内保険者や同規模
保険者が表示される
画面イメージ
列を選択して保険者
の並べ替えができる
42
※県外保険者については、仮名で表示予定
健康づくりにより医療費が低減されたとの報告例として次のようなものがあります。
参考資料
<事例1>
「医療保険者による特定健診・特定保健指導が医療費に及ぼす影響に関する研究」 (2011年5月 岡山明)
※平成22年度 厚生労働科学研究(政策科学推進研究事業)
・ 分析対象者数 : 12市町村保険者、6被用者保険者 計231万人
・ 分析対象期間 : 平成19年~21年度
○ 医療費低減効果
特定保健指導(積極的支援)を受けた場合、受けなかった場合と比べた場合の医療費低減効果
(年間1人当たり)
→ 総医療費 : 3,300点の低減、外来総医療費 : 752点の低減
研究事例に基づき、医療費低減効果を推計してみると ・・・
☆ 被保険者数規模(2万人規模)の保険者を想定した場合 ・・・
● 特定健診受診(対象)者数 :
約4,400人(約14,000人)
● 特定保健指導(積極的支援)終了(対象)者数 : 約 25人(約 170人)
※ 上記の値は平成21年度(市町村国保)の特定健診受診率、積極的支援対象者発生率、終了率の全国平均をベースに推計
☆ 積極支援終了者全員について、研究事例と同様の医療費への削減が認められたとした場場合・・・
保険者当たり(年間) 総医療費 : 825,000円の低減、外来総医療費 : 188,000円の低減
研究結果については短期間のデータに基づくものであり、保健事業の効果の検証には更なる経年的な
観察が必要であることには留意が必要です。
<事例2>
「個別健康支援プログラムの医療経済評価に関する研究」(2005年9月 岡山明 他)
※平成14年~16年 厚生労働省 国保ヘルスアップモデル事業
・ 分析対象者数 : 岩手県矢巾町 重点支援群85名、通常群65名
・ 分析対象期間 : 平成12年~16年度
○ 医療費低減効果
個別健康支援プログラムを実施したことにより、通常支援群と比較した場合の医療費低減効果
(2年間1人当たり)
→ 外来総医療費 : 約10万円の低減
研究事例に基づき、医療費低減効果を推計してみると ・・・
☆ 被保険者数規模(2万人規模)の保険者を想定した場合 ・・・
● 特定健診受診(対象)者数 :
約4,400人(約14,000人)
● 個別健康支援プログラム終了(対象)者数 : 約 25人(約 170人)
※ 支援プログラム対象者数、終了者数については、市町村国保保険者が実施する特定健診・保健指導の
平成21年度実績値 (全国平均)をベースに推計
☆ 支援プログラム終了者全員について、研究事例と同様の医療費への削減が認められたとした
場合 ・・・
保険者当たり(年間) 外来総医療費 : 1,250,000円の低減効果
国保データベース(KDB)を活用することで、保健事業の更なる効率的な実施が期待でき、時系列に
データを追うことで取組みの評価についても可能となります。
「プロトタイプ(試作)システム」の検証データ(1地域1ヶ月の情報)を用いて、A地域における健診の
受診状況とレセプト内容の関係を見てみました。
緊急入院レセプトを健診受診者と健診未受診者で比較してみると、健診未受診者の方が緊急入院レセ
プト件数が多く、また1件当たり医療費も高いので、重症化して入院している状況がうかがわれる。
○ A 地域における健診受診者と未受診者における緊急入院の比較
A地域 40~74歳
健診対象者:44,915 人(受診率43%)
平成22年6月のレセプト
入院レセプト数
初診の「時間外加算」「休日加算」「深夜加算
」のいずれかを算定しているレセプト
緊 手術の「時間外加算」「休日加算」「深夜加算
」のいずれかを算定しているレセプト ※
急
入 「救命救急入院料」「特定集中治療室管理料」「ハイケア
ユニット入院医療管理料」「脳卒中ケアユニット入院医療管理料」
院 をのいずれかを算定しているレセプト
「救急医療管理加算・乳幼児緊急医療管理加算」「超急
性期脳卒中加算」「重症者等療養環境特別加算」のいずれかを
算定しているレセプト
健診受診者(19,252人) 健診未受診者(25,663人)
件数
1件当たり点数
件数
1件当たり点数
256
45,609 点
955
49,961 点
13
45,519 点
37
77,526 点
2
93,502 点
22
49,715 点
15
128,902 点
43
134,854 点
26
60,846 点
89
97,691 点
※ 手術に関するレセプト算定は、緊急の「大動脈瘤手術」の適応事例があったため、1件あたり平均点数が高くなっている。