なぜGPTの高用量群に有意差マークが付かない理由

Download Report

Transcript なぜGPTの高用量群に有意差マークが付かない理由

Dunnett型ノンパラメトリック検定は,
使用できない
•
• 試験責任者への要請
最近の論文ではDunnett型ノンパラメトリッ
ク検定を使用していないものも幾つかある.
1
Dunnett型ノンパラメトリック検定は,
使用できない
1. 決定樹を用いている毒性試験では,80%程
度の頻度で現在も使用されている.
2. 検出力は,極めて悪い.
3. 低用量群は,絶対有意差(P=5%)が認めら
れない.
4. 日本のみで使用されている.
5. 最近では,これに代わって検出力の高い
Steelの検定.これは,別名ノンパラダネット
セパレートタイプともいう.
2
28日間反復投与毒性試験に
使用された決定樹/悪い例
use rate;23/122
Bartlett’s test
P>0.05
Kruskal-Wallis’s H test
ANOVA
P<0.05
P>0.05
Dunnett’s test
P<0.05
End
Group size
Same
P<0.05
P>0.05
End
Group size
Diff.
Same
Scheffé’s test
Non-para type
Dunnett’s test
P<0.05, 0.01
Diff.
Non-para type
Scheffé’s test
3
バートレットの検定で不等分散・
有意差アリ(P<0.05)とは
マウスの飲水料(g/week)
4
しかし,救いは
Bartlettの検定によって等分散が悪くノンパラメトリック
のダネット型検定に流れる定量値は,全体の
1. N = 4, 5程度では(化審法),8%程度,
2. N = 20程度では,16%程度,
3. N = 50程度では,35%程度,
である.
この決定樹の経路を示している試験機関は,安評の
みである.
5
定量値に対するBartlettの等分散検定(5%
水準)で有意差が検出される割合
試験期間(週)
動物種
試験数
有意差検出率(%)
12, 52
イヌ
3
164/2004 (8.0%)
13
ラット
7
198/1126 (18%)
マウス
7
129/ 904 (14%)
14
327/2030 (16%)
ラット
5
1198/3278 (37%)
マウス
5
882/2626 (34%)
10
2089/5904 (35%)
平均
104
平均
体重,飼料摂取量,飼料効率,血液および生化学的検査値,尿検査値,器官重量および
その体重比などを示す.Bartlettの検定は,N数10以上に使用と正書に述べられている.
6
ノンパラメトリックDunnettの多重比較
検定の呼び方
同一検定法
使用状況
出典
ノンパラダネット
佐久間(1981),
ノンパラダネット(ジョンイト型) 日本のみ
山崎(1981),
ダネットの順位和検定
吉村(1996)
ダネット型順位和検定
ノンパラダネット(セパレート型)
Steelの検定
日本と
外国
Steel (1959)
7
順位和検定による低用量群で有意差を
検出できる1群内の最低標本数
・・・最高の用量相関性を示した場合・・・
検定法
Scheffé type
Dunn's test
Tukey type
Dunnett type
Williams-Wilcoxon
Steel
Mann-Whitney U
4群設定
5群設定
22
40
19
30
18
32
15
26
8
12
4
6
3 (2群間検定/参考値)
8
Dunnett 型順位和検定による低用量群で有意
差を検出できる1群内の最低標本数
最高の用量相関性を示した場合
個体の順位
群
対
低
中
高
•
•
•
1→15
16→30
31→45
46→60
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
Dunnett 型順位和検定は1982から長期にわたり使用されている.
化審法の28日間反復投与には使用できない.
最近では,代わってSteelの検定が常用されている.化審法では?
9
Dunnett 型順位和検定による検出力
---有意差が検出できない例--個体の順位
群
対
低
中
高
•
•
•
1→15
16→30
31→45
46→60
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●
Dunnett 型順位和検定は1982から長期にわたり使用されている.
化審法の28日間反復投与には使用できない.
最近では,代わってSteelの検定が常用されている.化審法では?
10
Non-parametric Dunnett とSteelの検出力
(小林ら, 2000)
群 (N)
対照(5) 低用量(5) 中用量(5) 高用量(4) 最高用量(4)
2.4, 2.8
Rats
2.4, 2.4
尿量(mL)
2.4
43, 45,
40, 41,
46
62, 48
68, 52,
55
73, 104,
102, 72
52, 103,
97, 99
平均±S.D.
43±2.5
57±8.0
88±18
88±24
2.7±0.1
Bartlett
P=0.0001
KruskalWallis
P=0.0006
Non-para
Dunnett
-
Not sig.
P<0.05
P<0.01
P<0.01
Steel
-
P<0.05
P<0.05
P<0.05
P<0.05
11
Steelの順位和検定による低用量群で有意差を
検出できる1群内の最低標本数
最高の用量相関性を示した場合
個体の順位
群
対 照
低用量
中用量
高用量
1→4
5→8
9→12
13→14
●●●●
●●●●
●●●●
●●●●
• Steelの検定は,別名セパレート型ダンネットの多重比較検定と呼ばれ
ている.
• 最近では,一般毒性試験にSteelの検定が常用されている.
12
28日間反復投与毒性試験に
使用された最新の適した決定樹
use rate;20/122
Bartlett’s test
P<0.05
P>0.05
Dunnett’s test
Steel’s test
One-sided,
P<0.05, 0.01
13
まとめ
1. 毒性試験では,ノンパラメトリックDunnett型検定の
使用ができない.
2. 毒性試験では,低用量群に有意差の検出差がで
きない.
3. 有意差が検出できる1群内動物数は15匹.
4. 使用できる検定は,ノンパラメトリックDunnettのセ
パレート型 = Steelの検定
5. 有意差が検出できる1群内動物数は4匹.
6. Steelの検定の欠点は高用量群に検出力が低い.
14