加齢に伴う変化2章

Download Report

Transcript 加齢に伴う変化2章

老年看護(対象論)
加齢に伴う変化
第2章
A 加齢に伴う変化の特徴
生活曲線
恒常性(ホメオスタシス)を維持するために
防衛力、予備力、適応力、回復力が働く
精神活動
生殖
女
男
身体活動
代謝
10 20 30 40
50 60
70
80
90歳
疾病をめぐる特徴
P20
1.恒常性を維持しにくい
2.症状・経過が典型的ではない
3.合併症をおこしやすく、複数の疾病をもつ
4.慢性的に経過するが病状が急変しやすい
5.脱水・電解質異常をおこしやすい
6.意識障害やせん妄など精神障害をおこし
やすい
7.薬物の副作用が出やすい
8.廃用症候群をおこしやすい、老人特有の
心理的反応
内臓機能の変化
老化の特徴
①普遍性(誰にでもおこる)
②内因性(いかに環境を改善しても限界がある)
③進行性(若返りはおこらない)
④有害性(疾病にかかりやすく、回復力が低下
するなど個体にとって有害となる)
B 加齢に伴う身体的・精神的機能の変化
1.呼吸と循環
p23
2.消化・吸収
・唾液分泌量低下 ・舌運動低下
・歯の欠損
咀嚼機能低下
栄養問題が起きやすい
舌筋・咀嚼筋・顔面筋収縮力低下
舌・舌骨・喉頭下垂
嚥下時喉頭挙上不十分
喉頭蓋閉鎖不完全
誤嚥
アウエルバッハ神経叢神経細胞減少
食道蠕動運動低下
食塊食道通貨スピード遅延
胃粘膜の委縮
大腸筋層委縮・粘膜分
泌機能低下
胃液分泌減少
蠕動運動減少
消化不良・胃のもたれ
便秘
3.排泄
腎再吸収力の低下
脱水・電解質異常をおこしやすい
要因:体内水分量(細胞数の減少)
体液 細胞外液 ( 間質液 ・血漿 )
細胞内液・・・代謝水(燃焼水)の減少
腎再吸収力の低下
渇水中枢の機能低下(水分摂取量の減少)
予備力の低下により症状が重症化しやすい
(発汗、下痢など)
クレアチニン(Cr)とは
筋肉内でクレアチンとクレアチンリン酸から産
生され、血中に放出されたあと、腎糸球体で
濾過され排泄される。尿細管では再吸収も分
泌もほとんどされない。糸球体濾過値と密接
な関係があり、食事や尿量の影響を受けにく
いので、腎機能障害の指標としてきわめて有
用である。
腎機能の低下
クレアチニンクリアランス(Ccr)値の低下
クレアチニンクリアランス
腎糸球体の濾過能は腎機能としてきわめて重要であり、糸
球体濾過率(GFR)を測定することが必要である。簡便に
GFRを知る方法としてクレアチニンクリアランスが利用される。
クレアチニンクリアランスは、1日の尿中へのクレアチニンの
排泄量を血清クレアチニン濃度で除して求める。体格によっ
て変動があるので、体表面積で補正する。
クレアチニンクリアランス=[尿中クレアチニン濃度(㎎/dl)×尿
量(ml/分)÷血清クレアチニン濃度(㎎/dl)]×[1.48(標準体
表面積)÷被検者の体表面積(㎡)]
基準値 男性 90~120ml/分/1.48m2
女性 80~110/分/ 1.48m2
4.内分泌
内分泌ー睡眠の変化
不眠のタイプ
入眠障害:夜間なかなか眠りにつけず、寝つくのに
普通より2時間以上かかる。
熟眠障害:朝起きた時に、ぐっすり眠った感じがしな
い。
中途覚醒:寝ついても夜中に目がさめやすく、2回
以上の覚醒がある。
早期覚醒:朝、普段よりも2時間以上早く目がさめる。
運動・体力の変化
P26~28
1.運動するための体力
①体格・姿勢
②神経伝達速度
③筋力
④平衡性(バランス)
⑤持久力(スタミナ)
⑥柔軟性
⑦全身協調性
2.健康に生活するための体力
免疫力
運動・体力の変化 握力の低下について
感覚・知覚の変化
P28~30
1.視覚
①視力 ②視野 ③順応性 ④色覚視力
老視は水晶体のレンズとしての調整力の低下(水晶体の弾性
の減弱や毛様体筋の委縮)また、動体視力も低下視野は狭くな
るし明暗の変化に慣れるのに時間がかかるようになる。 加齢
に伴い色覚が低下する網膜から視聴中枢への資格伝達経路
機能低下→視覚内の感度低下→視野が狭くなる
明暗順応性低下 ・色覚低下(青錐体細胞の感度低下)⇒黄色
は白味、紺と黒の区別付きにくい *赤や橙の暖色系はOK
聴覚
・味覚
味覚機能の衰え、塩味わかりにくい、甘味は人
によって違いがある・うま味低下しにくい
・嗅覚
嗅覚低下
・皮膚感覚
皮膚感覚低下・乾燥カサカサ、かゆみ・傷つき
やすい
心理・精神的機能の変化
P31 ~33
1.情緒的変化
2.人格の変化
3.記憶の変化
4.知恵(英知:ウィズダム)
創造性(クリエイティビティー)
結晶性知能と流動性知能
結晶性知能
・一般的常識や判断力、理解力等のような過去
に学んだ知識や経験を基にして日常生活状況
に対処する能力。いわば蓄積された能力。
・言葉を媒介とする知能 。長期記憶で読解力は落
ちない
流動性知能
・新しいものを学習したりして新しい行動様式を
身につける能力。短期記憶
・空間認知や画像パターン知能 。
物忘れの違い
P33
認知症による物忘れ
加齢による物忘れ
病識
認知症による物忘れ
物忘れの自覚がある
進行
物忘れの自覚がない
半年~1年単位での変化なし
記憶障害
経験自体を忘れる
(食べたことを忘れる)
精神症状や
行動障害
物取られ妄想など、精神障
他の精神症状や行動障害を
害や行動障害を伴うことが
伴わない
多い
他の症状
物忘れ以外にも、時間や判
断がふたしかとなる
経験の一部を忘れる
(食べた物を忘れる)
物忘れ以外の病状はない
ライチャード
(老年期定年後の5つの人格症状)
①円熟型:受容、建設的、積極的社会活動
②依存型:依存的欲求充足の満足、受動的
消極的ながら新環境適応
③防衛型:老い否定的、積極的活動維持
④自責型:うつになりやすい
⑤憤怒型:他者のせい、周囲とのトラブル