スライド タイトルなし

Download Report

Transcript スライド タイトルなし

鈴鹿工業高等専門学校講義資料(4)(5)
グローバル化
(1)経済・社会的側面について
(2)技術的側面について
2011年10月31日
2011年11月 7日
講師:村上 一仁
グローバル化
1
グローバル化とはどんな意味?
•
•
•
•


Global:球状の。全世界の。世界的な。地球の
グローバル:世界全体にわたるさま。地球規模の
Globe:球状のもの。(人の住む世界としての)地球
グローバル化:世の中で起きる色んな事柄が、国や地域の壁を
超えて、地球規模で広がったり、影響が及びやすくなること((例
)ギリシャの金融不安がEU全体に影響)
1970年代、地球環境が人類的課題だという意識が生まれたこと
などから広く使われるようになった。
1990年代には経済のグローバル化が強調された(金融や貿易
の自由化、情報通信システムの統合が加速し、巨大企業が世界
を舞台に苛烈な競争を展開するようになった) ⇒失業・貧富の
差拡大、環境や固有文化を破壊
グローバル化
2
身近に感じられるようになったグローバル化
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
外国人労働者を沢山見かけるようになった。
外国人観光客を沢山見かけるようになった。
繊維産業が中国製品に負けて仕事が無くなった。
ニュースで円高だとか外国の株式の値上がり・値下がりの
話題が頻繁に出てくる。
外国で起きた暴動の話が、画像つきで、その日のうちに日
本まで届くようになった。
身近な人が外国人と結婚した。
人件費の安い中国や東南アジアに工場を建設した。
身近な人が外国に駐在している。
新型インフルエンザが短期間で世界中に広がった。
東日本大震災の時に世界中から援助して貰った。
こういった減少がなぜ起きたか考えて見ましょう。
グローバル化
3
多くのグローバル化現象に共通的な要因
• 高速で大容量の多様な通信手段が安い値段で普及して
きた。
• 人や物の移動が容易になった。
• 様々な制度や規制が緩くなってきた。
グローバル化
4
製造業における仕事の流れの例
競
争
的
環
境
注文をとる
製品を設計する
企画
マーケティング,競
合分析
製品を造る
材料を仕入れる
開発
製品,製造工程,製
造設備,材料など
製品を売る
加工する
生産準備
代金を受け取る
出荷する
量産
アフタ・
サービス
グローバル化
人材確保・育成、設
備,調達,販売経路
品質,原価,納期管
理
顧客の声の製品へ
の反映
5
仕事の基本的仕組み
分業構造
仕事に対する
インセンティブ
お金の流れ
情報の流れ
グローバル化
物の流れ
6
グローバル化の幾つかの形:一物一価のグローバル化
例:ブランドバッグ
B国価格(正規輸入)
ブランド料
B国価格(並行輸入)
A国価格
B国価格(密輸入)
原価
例:エイズ治療薬
A国価格
特許料
原価
B国価格(正規輸入)
B国価格(並行輸入)
B国価格(密輸入)
A国価格(人道配慮)
グローバル化
7
グローバル化の幾つかの形:労働のグローバル化
仕事の流出(成熟期)
人の流入(拡大期)
C国人件費単価(正規社員)
労働機会の流出
C国人件費単価(非正規社員)
と先進国の賃金
押し下げ圧力
C国人件費単価(季節労働者)
B国人件費単価
A国人件費単価
C国人件費単価(不法滞在)
ITと物流の革新が加速
個人としても企業としても潜在能力を高
めて変化に対応すると共に、新しい付
加価値を生み出す事が不可欠
グローバル化
8
グローバル化
9
日産やTDK、中国でコスト削減 賃金高騰5年で2倍
グローバル化
10
購買力平価(purchasing power parity:PPP)
ある国である価格で買える商品が他国ならいくらで買えるかを示す
交換レート。
購買力平価 =
基準時点の為替レート x A国の物価指数 / B国の物価指数
例:ある商品が日本では200円、アメリカでは2ドルで買えるとすると、
1ドル=100円が購買力平価だということになる。
実際の為替レートは長期的にみれば購買力平価から一方的に乖
離することはない。商品価格を基準にするため、生活実感に近い値
が求められるというメリットがある。
為替の換算を伴う長期計画や、経済規模や賃金水準の国際比較
などにしばしば使用される。
グローバル化
11
労働の海外流出と賃金分布
日
本
の
賃
金
水
準
日本
賃
金
水
準
一億総
中流意
識
ワーキン
グ・プア
途上国
技術水準
グローバル化
日本の従業者数分布
12
学説ではなく、講師の私見
年功序列の人事体系がなぜ崩壊しかけているか?
• これまでは企業グループ内で人を移動(異動)させることで変化
に対応してきた。
• 再教育する事により移動先でも何らかの形で過去の技術的蓄
積を活かす事ができた。
緩やかな変化の時代で
大きな企業ではできたこ
急激な産業構造の変化
と?
• 単純作業が海外移転された後に、長期間単純作業に従事して
きた人材を高度で複雑な新たな業務に就かせるために再教育
しても、新事業環境に適応するのは容易ではない。
• 急速な事業拡大をしてきた事で、人手不足を補うために作業を
細分化し、非正規雇用者でも十分な作業ができるようにした事
で、年功を経ても技量向上の要素がなくなった。
グローバル化
13
日本の年功序列社会と米国の実力主義社会は
なぜこんなにも違うのか?(10/03の質問)
• 日本で年功序列社会が定着したのは第2次世界大戦後であ
ったと言われている。戦前からの儒教思想が支えた。
• 日本では組織単位の成果を重視する反面、長期的に人材育
成をすることを重視すると、短期の成果を重視することとは
相容れない面がある。そのため、成果主義を採用しにくかっ
た。
• 高度成長がその負担を支えてきた。経済の低迷で維持困難
になりつつある。
• 米国では契約が前面に出て、成果の評価基準を明確にする
ことから全てが始まる。民族の坩堝(るつぼ)と言われる米国
社会においては契約が不可欠。
• 年功序列と実力主義が全く反対の概念ではない。
グローバル化
14
製造業におけるグローバル化の本当の怖さ
1.
2.
3.
4.
5.
6.
製造現場が海外に移る
技術を必要とする現場が日本で減り海外で増える
「必要は発明の母」の諺が作用する
海外での改善が日本での改善を上回る
日本の技術的優位性が無くなる
日本の技術が劣位に陥る
理科離れや学力低下は
これを決定付ける
高い学力は経験や現象を汎用的
に表現して技術を伝承・発展させ
るために不可欠
グローバル化
15
製造工程の付加価値は低くなってしまった
付
加
価
値
の
大
き
さ
機器メーカの役割
サービス
製品企画・開発
販売・納入
部品調達
機器製造
スマイルカーブ
EMS企業の役割
事
業
の
グローバル化
段
階
16
自動車産業に関係する大きな環境要因
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
1949年
1963年
1964年
1970年
1971年
1972年
1973年
1978年
1985年
1991年
1995年
1997年
2001年
2005年
2008年
日本の自動車生産に関する制限の撤廃
排ガス規制
名神高速道路部分開通(栗東~尼崎)
東海道新幹線、東京オリンピック
大阪万博、マスキー法(発効1975年)
ニクソンショック⇒スミソニアン協定
ホンダCVCCエンジンがマスキー法クリア
第一次石油危機
第二次石油危機
低燃費車
プラザ合意
湾岸戦争
Delphi Automotive Systems Corp. 設立(’99/05 完全分社化)
京都議定書、トヨタ・プリウス発売
9.11同時多発テロ 2003年 イラク戦争
低燃費+
愛地球博、ハリケーン「カタリーナ」
CO2排出
北京オリンピック 2010年 上海万博
量抑制
グローバル化
17
ブレトン・ウッズ協定
• 第二次世界大戦末期の1944年7月、米国のブレトン・ウッズで
開かれた連合国通貨金融会議(45ヵ国参加)で締結された国際
金融機構についての協定である。
• 国際通貨基金(IMF)、国際復興開発銀行(IBRD)の設立を決定
したこれらの組織を中心とする体制である
• 1929年の世界大恐慌により1930年代に各国がブロック経済圏
をつくって世界大戦をまねいた反省によっているだけでなく、第
二次世界大戦で疲弊・混乱した世界経済を安定化させる目的
があった。
• そのため金1オンスを35USドルと定め、そのドルに対し各国通
貨の交換比率を定めた。この固定相場制のもとで、日本円は1
ドル=360円に固定された。
グローバル化
18
ニクソンショックとは
• 1971年に米国のニクソン大統領が電撃的に発表した、既存の
世界秩序を変革する2つの大きな方針転換のこと。
• ニクソン訪中宣言:1971年7月15日に発表されたニクソン大統
領の中国訪問を予告する宣言から、翌1972年2月の実際の北
京訪問にいたる一連の外交。
• ドル・ショック:1971年8月15日に発表されたドル紙幣と金との
兌換停止を宣言し、ブレトン・ウッズ体制の終結を告げた声明。
ドルの発行・流通・保有量の増大に対して、アメリカ合衆国政
府の金の保有量が不足し、金を増産してもドルの発行量に追
いつかなくなり、金とドルを交換することが不可能になったこと
による。ベトナム戦争のために米国の財政が行き詰ったと言う
説が一般的だが、事実とは異なる。
グローバル化
19
自国通貨を増価
することで合意
グローバル化
20
プラザ合意とは
• 1985年9月22日、ニューヨークのプラザホテルで開催された
先進5ヶ国蔵相・中央銀行総裁会議により発表された、為替
レート安定化に関する合意。
• アメリカの対日貿易赤字が顕著であったため、 実質的に円
高ドル安に誘導する内容であった。
• 日本においては急速な円高によって円高不況を懸念し、低
金利政策を継続的に採用した。この低金利政策が、不動産
や株式に対する投機を促進し、やがてバブル景気をもたらす
こととなった。
• 円高により日本経済の規模は相対的に急拡大した。米国資
産の買い漁りや海外旅行のブームが起き、賃金の安い東南
アジアに直接投資することが急増。
グローバル化
21
米国を中心に見た主要国の通貨の交換レートの変遷
日・米・仏・西独・英5カ国が
協力して「ドル安」を推進す
ることを決定
グローバル化
22
和菓子、海外に挑む
「健康志向」追い風に販路開拓 新たな味・食べ方も提案
2011/8/13 日本経済新聞
•
•
•
•
•
•
•
•
国内の人口減少と、購買力が急伸するアジア。
日本食が海外で築いてきた健康志向のイメージを生かす。
外国人になじみの薄い食べ物だけに、工夫も必要だ。
「NEW松江菓子実行委員会(菓子店5店)」桃やブルーベリーなどの果肉を求
肥やあんに加えるなどした創作和菓子を、04年に1店で販売を開始、着実に
認知度を高めてきた。 「米国ではギフト需要が多いと聞き、包装紙用の千代
紙を置く」。
井村屋グループは米カリフォルニア州の現地法人「イムラヤUSA」で昨年から
冷凍大福を生産。和洋折衷のアイスもなかの製造も検討。
丸京製菓はどら焼きの現地需要を取り込むために5月に上海に販社を設立、
12年度をメドに現地生産に乗り出す。 「(北米では)どら焼きはヘルシーイメー
ジに加え、パンケーキ感覚で受け入れられている」とみて、家庭で温め直す食
べ方も提案している。
栄太楼総本舗は上海のスーパーでアメを販売。現地で実績を積んで今後、中
国に進出する日本の百貨店内などに出店し、ブランド力を生かした販売拡大
を狙う。
10年の和菓子を含む菓子の輸出は144億円。10年前比4割以上増加。
グローバル化
23
冷戦構造の終焉が光ネットワーク普及に
1961年 分散したコンピュータをつなぐ研究開始
1969年 ARPA Net 開始
1977年 アップルコンピューター発売
1981年 IBM-PC発売
1985年 ソ連ペレストロイカ
1989年 ベルリンの壁崩壊、ソ連軍アフガニスタンから撤兵、
天安門事件
冷戦構造の終焉
1990年 Windows3.0発売
1991年 www 創設・サイト立ち上げ。ソ連崩壊
1993年 モザイク・ブラウザ登場⇒後にNetscapeへ
1996年 米国電気通信法改正:光ファイバー・バブル
⇒2年後バブル崩壊し、既設ファイバー網が後発の 通信会社
に安く売り出された。光通信技術の進歩で通信要領増大
冷戦構造の終焉で軍事目的で開発されたARPA Net解放
グローバル化
24
インドがIT大国となった経緯
•
•
•
•
•
•
•
1990年代後半の米国では2000年問題対応にシステムエンジニアが大
量に不足していた。同時にITバブルが進行していた。
当時、米国には大量のインド人エンジニアが来ていた。
コスト低減だけではなく、エンジニアの絶対数不足のためにインド人エン
ジニアを大量に採用した。一部は衛星回線を通じてインドのエンジニア
を使った。
2000年にITバブルが発生して大量にITエンジニアが解雇された。この時
(a)一部のインド人エンジニアは残留し、一部は帰国した。(b)大量に敷設
実績が殆ど無かったインドが
された光回線が安価で放出され、大容量で安価な通信網が実現した。
信用して使える国であるとい
米国内でのIT産業の費用圧縮のためにインド人エンジニアを使ったビジ
うことが証明された
ネスモデルができあがった。
米国が業務のモジュール化において傑出していたことと、インドが教育
塾任せではなく、父親が必死で教える
立国の政策をとってきていたことがあって実現。
インドには「ゆとり教育」とは程遠い、教育熱心な国である。
グローバル化
2525
グローバル化
26
自動車用ワイヤ・ハーネス設計情報 Global Network
日本国内開発拠点
車両開
発拠点
海外開発拠点群
15分
世界各国の設計部門より
のリアルタイムなアクセス
可能
・データの共有化
・設計の迅速化
・情報の多重活用
・設計の標準化
営業・調
達・生産
活動との
リンク
Database
(日本)
海外設計センター
(設計業務受託)
設計システム
グローバル化
27
グローバル化に対応するための必須事項
• 世界同一品質
• 世界同時製造開始
そのために
•
•
•
•
世界同一設計
世界同一製造方法
世界同一品質基準
グローバル対応を支
える開発・支援体制
グローバル化
世界規模での標準化
=人材育成
国内生産が縮小する
中での維持強化
28
Ford Motor of Australia対応の場合を例にとると
四日市、鈴鹿
部品サプライヤ
自動車メーカ
顧客対応技術センター
部品サプライヤ
設計部門
15分
設計情報ネットワーク
TV会議システム
Clark Field
(Philippines)
自動車メーカエンジニア
ゲストエンジニア
データ通信回線
部品サプライヤ
海外設計会社
Melbourne
グローバル化
29
FSS( Full Service Supplier )化について
• 従来、日系車両メーカは車両の根幹に関る部品の開発・設
計を自らの責任の下に行ってきた
• サプライヤは自身の専門知識を持った人材を車両メーカに
派遣し、車両メーカの開発担当者と共に部品を開発(経路、
回路を含む仕様の取り決め)した。
• サプライヤは提示された仕様に基づき詳細設計を行い、車
両メーカの承認を得た後、生産に移行。その際、設計に関る
図面の所有権と責任は車両メーカに帰属。
FSS化
• 車両メーカよりサプライヤに車両情報が提供され、サプライヤ
はそれに基づいて部品に関する全ての開発を行う。(実際に
は両者間の契約の下に役割分担が定義される。)
グローバル化
30
Benchmarking room
グローバル化
31
グローバル化
32
ベンチマーキング例
グローバル化
33
ベンチマーキング関連用語
ベンチマーキング【benchmarking】
経営手法の一。業界の優良企業の経営実例から目標とす
るベンチマークを設定し,それとのギャップを埋めるために
業務改善を行う。
ベンチマーク【benchmark】
(1)測量で,高低の基準となる水準点。計測指標。
(2)一般に,ものごとの基準となるもの。
ベンチマークテスト【benchmark test】
ソフトウエアやハードウエアの性能評価の方法の一。
実際の利用条件と同じか,または同等の条件を設定して,
処理の速度や効率を測定する。
グローバル化
34
(自動車用部品メーカとして)Benchmarkingを行う意義
•
•
•
•
•
•
客観的に自社と他社の技術を比較し課題を発見する。
新しい技術動向を知り、今後の技術開発戦略に活かす。
コスト、品質、機能、生産性などの改善に活かす。
人材育成に活かす。
受注獲得のために自社の強味をアピールする手段とする。
新規参入を目指す顧客への魅力的な提案をするために、顧
客の車両への改善提案を発見するための手段とする。
<Benchmarkingを行う際に配慮すべき点>
• 知的財産権侵害には十分に注意する必要がある。
• 体系的・継続的に実施し、整理しておく事が重要。
グローバル化
35
住友電装におけるW/HベンチマーキングGlobal Network
Germany, UK
browser
JPN
Intra-net
Database Client
data
Detroit
Ohio
Database
Server
Intra-net
browser
data processing
& input
browser
data
Data input Client
広い範囲での情報共有が効果的
グローバル化
36
開発段階でのVE提案(ワールド・カーでの例)
スケ-ルメリットを活かせる基本経路と部品の共通化
構成部品の削減
・電線本数の削減
・経路長の削減
・外装材の削減
・機能部品簡素化
W/H生産性向上
開発費、管理費の低減
・経路の共通化
Quality
・部品の共通化
Cost
・品番種類の削減
Delivery
Development
Environment 車両組立て性向上
・作業者への負担軽減
・工場要件に柔軟に対応
・生産効率の良い形態
・ 図板共通化
グローバル化
37
ワールド・カー開発提案
ワイヤーハーネス形態
・基本経路と部品共通化
・コストミニマムとなる最適形態
・右ハン/左ハン共通形態 のW/H
構成部品
・モジュール化による外装削減
・コストミニマムとなる部品代替
BOX/電源体系
・トータルコストミニマムな最適BOX
・最適電源分配
システム
・PCMを利用し、省線化、スプライス吸収、
WtoW吸収
・電線本数が最少となる システム
<車両メーカへの要望>
・コックピットモジュールの採用(ダッシュパネル大開口の実現)
・MAIN FUSE(ALT~BAT間)有無の仕様を統一
・テールゲートモジュール採用
・クリップ取り付けBody穴の統一
グローバル化
38
・昔は多工程持ち(多能工化)を進めていた
・急速なグローバル化進行で訓練期間が不足
⇒単能工化へと逆行⇒工程横断的改善が困難に
(例)W/Hの製造工程
Ford流大量生産方式に似てきた
本結束
調尺・切断・皮剥・圧着
テープ巻き
付属部品付け
シールド加工
スプライス
布線
中間皮剥き
導通検査
スプライス圧着
スプライステープ巻き
仮結束
外観検査
仮結束
チューブ通し
出荷
端子挿入
グローバル化
39
海外進出の際、自社のノウハウを正直に伝えられるか
•
•
•
•
基本的には経営方針次第。
通常は段階的にしか技術開示しない。
開示しなくても、習熟するに従い、現地の技術水準が向上して、日本国内
に対しての競争力を備えるようになる。
これらについては第4回、第5回の講義で扱います。
グローバル化
41
セル生産方式
負
荷
量
コンベアライン生産方式
負荷量分布
ロットサイズ
ロットサイズによる生産方式の選択
グローバル化
42
ベース・アドオンによる共通化の考え方
車種A
車種単位アドオンA
R/B
ベース(共通回路)
+
R/B
J/B
車種B
=
車種単位アドオンB
+
R/B
J/B
グローバル化
43
ベース・アドオン方式による工程改善
改善方式
従来方式
海外
国内
海外
国内 (在庫≒0)
ベースサブ゙
物流センター
小ロット品
番
アドオン
大ロット品番
アドオン
アジア工場
グローバル化
開発段階からの品質作り込みとコスト低減について
物流センター
44
世界人口の推移
•
•
•
•
•
1802年 10億人
1927年 20億人
1961年 30億人
1971年 40億人
1987年7月11日 50億
人
• 1999年10月12日 60
億人
• 2010年 約69億人 (
2010年版「世界人口
白書」)
グローバル化
45
グローバル化
46
2010年国勢調査結果より
グローバル化
47
グローバル化
48
グローバル化
49
グローバル化
50
グローバル化
51
ソニー、新卒採用の3割を外国人に
2011/1/20 日本経済新聞
•
•
•
•
•
•
•
グローバルな製品のニーズを吸い上げたり、海外企業との交渉力を
高めたりするため、国内本社で働く人材のグローバル化をさらに加速
する必要があると判断した。日本本社と海外子会社との間で中堅社
員が交代する人事異動を増やすことに加え、より若い年代層でも外国
人の活用を増やす。
2013年をめどに日本の新卒採用に占める外国人の割合を全体の30
%まで高める。
中国やインドなどアジアの学生の採用を増やし、外国人比率を11年予
定の2倍にする。
仕事で成果を上げた場合は、日本の本社や海外グループ会社の幹
部候補生として育成する。
10年の新卒採用に占める外国人4% 11年は35人の予定で全体の
約14%。13年の外国人採用は70人程度となる見通し。
楽天が11年度の新卒社員約600人の内、3割を外国籍とする。
パナソニックやファーストリテイリングは、本社と海外法人を合わせた
採用の多くを外国人にする考え。
グローバル化
52
化学物質の管理 アジアで共通化
経産省報告書
2010/4/22付日本経済新聞 朝刊
経済産業省の「化学ビジョン研究会」は21日、化学産業の国際
競争力を高める方策などを盛り込んだ報告書をまとめた。
化学物質の製造などで安全性を確保するため、アジア地域で日
本の規制や管理制度の共通化を進めることを提唱。日本企業の
アジアでの研究開発や生産活動を容易にする。今夏から各国・地
域との共同研究に着手する。
産業が健全に発展するためには、規制や標準
化といった地道な努力も必要。日本がこれらの
規格作りで世界をリードすることは日本の競争
力を強めることにも繋がる。
グローバル化
53
日立金属、高性能磁石を中国で生産
中国のレアアースの輸出制限強化に対し、原材料の安定調達を図る
日立金属は2013年にも電気自動車(EV)やハイブリッド自動車の
駆動モーターに欠かせないネオジム磁石の生産を中国で始める方
針を固めた。主原料のネオジムは中国が世界生産の9割超を握る
レアアース(希土類)の一種
ネオジム磁石は日本が発明した重要な戦略部材の一つで、日立
金属は日米欧でシェア5割を握る世界最大手。日立金属は技術や
ノウハウを保持するため、現在は熊谷製作所(埼玉県熊谷市)など
国内のみで生産している。
中国の輸出制限強化を受け、レアアースと鉄の混合物を輸入し
磁石合金を生産する最大手の昭和電工がハイブリッド車向け高機
能品の一部生産を中国に移管することを決定。磁石メーカーの安
定調達にもめどがつくはずだったが、日立金属はもう一歩踏み込
んで自らも中国で生産する方針を決めた。
グローバル化
54
2011/10/28 日本経済新聞 電子版
グローバル化
55
車電子部品、タイ洪水で供給細る ロームが操業停止
他国での代替生産急ぐ
2011/10/29 日本経済新聞 電子版
グローバル化
56
米特許制度、先願主義へ
2011/9/10付日本経済新聞 朝刊
米上院が特許法改正案を可決、米国が国際基準となる先願主義
の導入へ大きく前進した。日本を含めた主要国はグローバルの特
許出願戦略を立てやすくなる。
日本企業はこれまで米国での特許申請を重視してきた。日本人
(日本企業)による米国での特許出願は年間8万件前後で、米国企
業に次ぐ数を占める。特許の「質」を加味してまとめた米国での特許
登録の最新の総合力ランキングで見ても、キヤノンやパナソニック、
東芝、ソニーなど日本企業が上位を占めている。
従来は米国出願のためだけの調査などに手間がかかっていた日
本企業にとってのチャンスもそれだけ増える。
グローバル化
57
これまでに出てきた key-words 同士の関わり
インターネット
半導体技術
ロードマップ
ベースの開発
ディジタル化
刺激しあって変化が加速
光通信技術
モジュール化
グローバル化
グローバル化
広く関心を持つ
ことが不可欠
58
競争優位のための2種類の差別化
商品・サービス
特徴
事業システム
目立つ
目立たない
分かり易い
分かり難い
華々しい成功
目立たない成功
真似し易い
真似し難い
優位性 持続し難い
常に新しいものを生
み出す努力が必要
持続する
積み重ねた改善は直
ぐには追いつけない
グローバル化
59
冷戦構造下での日本の経済復興
• 連合国が日本を民主化と非軍事化のためにラジオと電話によ
る民主主義のメッセージを津々浦々に届けることが不可欠と
判断し、通信機器の品質向上を重視した。
• CCS経営者講座では企業の目的・経営組織・品質管理など企
業経営全般にわたって、東京で19社の経営トップに対し8週間
128時間に亘る講義がなされた。続いて大阪で24社の経営トッ
プに対して行われた。
• 幹事会社として三菱電機、日本海底電線、日本ビクター、NEC
、東芝、松下電器、早川電機、住友電工が参画。
• CCS経営者講座を指導したホーマー・M・サラソン氏は1990年
頃に次のように述べている。
• 経営トップから一社員まで全組織を上げての品質管理活動(
QCさーくる)という日本独自の形態を産み、業界の枠を超えて
拡大し、製品品質が経済復興を牽引した。
グローバル化
60
2 0 1 1 年1 0 月1 7 日の講義におけるグループ討議の結論(世代交代の要因は何か)
通信技術
液晶テレビ
電球
○白熱灯⇒蛍光灯
技
計高等技術の発展(蛍光塗
コンピュータ(ハード、ソフ ○途上国のT V の法が安くて技
術
料、真空技術)
ト)の開発
術水準も向上してきた。
的
○蛍光灯⇒L E D
テキスト⇒画像⇒動画音楽
○品質を下げることでコスト
要
半導体製造プロセスが発達
情報の共有
も下げる。
因
し安くて良いものができるよ
うになった。
社
会
的
要
因
用途の変化(データ処理⇒娯
楽)
ニュースなど世界中の出来事
を早く得たい。
○向上が海外へ、人件費も安
い
○材料が日本ではない
○円高。外国の抵抗が無く
なってきた。
○白熱灯⇒蛍光灯
耐久性が求められた
○蛍光灯⇒L E D
節電、エコに対する気運が高
まった⇒消費電力が低い
グローバル化
音楽媒体
D iscの大きさと音質の問題
時期ディクスの容量
再生機器の小型化
曲とばしができる
インターネットの普及
音楽の多様化
個人の好みで局を1 曲ずつ選べ
る
61
リコール問題に関する様々な要因
• 本当に大きな欠陥を抱えている場合
• 政治力学が働いている場合
複合して起きる場合
• 作為的に問題を誇張する場合
クレームが起きた場合に大切な要素
• 予断を持たずに迅速に事実を確かめること。
• 製品の設計根拠がしっかりとしていること。
• クレーム処理において、問題点を隠蔽しないこと。
• 法律的に不正を行っていないこと。
• その企業が関わっている社会において信用され、存在して
いることが感謝されていること。
グローバル化
62
電気自動車が普及したら Major Player としての Panasonic
Motors は誕生するか?
村上の見方
• 直ぐにではないが、誕生の可能性はある。
直ぐにではないと考える理由
• 自動車産業はクルマを作る能力があると言うだけではなく、全
世界に亘る開発、サービス、物流といった全体としての体制が
一体になって初めて可能になる。
誕生の可能性があると考える理由
• Panasonicグループは既に電気自動車用に多くの要素部品を
供給している。(例)トヨタと合弁の パナソニックEVエナジーで
電池を生産している
• 広範な技術基盤とマーケティング力を持つ。
• 世界中の消費者にブランドが浸透している。
グローバル化
63
海外進出の際、自社のノウハウを正直に伝えられるか
• 基本的には経営方針次第。
• 通常は段階的にしか技術開示しない。
• 開示しなくても、習熟するに従い、現地の技術水準が向上して
、日本国内に対しての競争力を備えるようになる。
• これらについては第4回、第5回の講義で扱います。
グローバル化
64
中国版新幹線を公開
「独自開発」改めて主張
•
•
•
•
2011/6/27 日本経
済新聞電子版
中国鉄道省は27日、北京・上海高速鉄道の試乗会
を国内外のメディア向けに開いた。正式開業は30
日午後の予定。
新型車両「CRH380シリーズ」を巡っては、日独の
技術か中国の独自開発かで議論が起きている。
鉄道省の技術責任者、何華武氏は「日独の技術を
導入したが、最高速度を引き上げる過程で中国が
独自開発し、独自の知的財産権を持つ」と主張した
。
最高時速を当初計画の350キロから300キロに引き
下げたことについて何氏は「速度を引き上げるとコ
ストが高くなる。経済効率性を考えての判断だ」と
説明。「安全性は完全に保証する」と強調した。
グローバル化
65
技術革新、強み磨く好機に
省エネ先進性一段と国際標準つかみ収益化を
元橋一之 東京大学教授
<ポイント>
○日本は既に省エネ先進国
であり優位な立場
○部品や技術の包括提供で
日本の強み生かせ
○民間の事業リスク軽減へ
国の支援も必要に
日経新聞「経済教室」2011年6月27日
http://www.nikkei.com/paper/viewer/?TYPE=VIEWERBYPAGE&editionID=20110627E101&pag
eID=9F9FE2E2E2E20&articleID=
グローバル化
66
最近の人口推移データ
日本の年齢別人口構成(2009年10月1日 統計局)
女
80 ~ 84
男
70 ~ 74
60 ~ 64
年齢
50 ~ 54
40 ~ 44
30 ~ 34
20 ~ 24
10 ~ 14
0~ 4歳
0
グローバル化
1,000
2,000
3,000
人口(単位 千人)
4,000
5,000
67