発表スライド

Download Report

Transcript 発表スライド

パブリックアートとしての彫刻作品制作
A Study on the Sculpture for Public Art
1DS04201S 松本芳郎
指導教員:石川教授
背景・目的
・公的な場(公園や広場など)で展示されている
彫刻には、美術館で観賞するのとは違う魅力
があり、また違った可能性があると考える。
・パブリックアートとしての性質を持つことを射
程とした作品制作を目指す。
パブリックアートについて
・言葉の誕生
– 第二次世界大戦後のアメリカで誕生
・日本のパブリックアート
– 1960年代から地方自治体の野外彫刻展の活発化
– 宇部市・神戸市・横浜市など各地方の街作り事業に取り
入れられている
単に「公的空間に設置された彫刻」と思われがちで
ある。
リチャード・セラの「傾いた弓」から見
るパブリックアートの本質
• 「傾いた弓」
– 1981年、ニューヨーク市マンハッタン フェドラル
プラザに広場を横断して設置された。
– 地元市民により、景観の無味乾燥化・防犯上の
危険などを理由に撤去の訴えがおこる。
– 1989年、リチャード・セラ自らの手により撤去
リチャード・セラの「傾いた弓」から見
るパブリックアートの本質
• パブリックアートにおける公的空間と彫刻の
関係において、主は公的空間であることを明
確にした。
• 作品と人と場の関わりがパブリックアートの必
要条件である。
作品制作
• 安田侃(1945年~)
• 「意心気」・「回生」(北海道洞爺湖)
• 『それぞれの人が自由に彫刻と対話すること
を望む』(安田侃)
作品「こえ」
440×150×350(cm)/木・鉄/第9回九州二紀展、日韓交流展
作品「こえ」
• テーマはコミュニケーション
• 原始の人も持ちえたはずの根源的なこえのイ
メージの視覚化を目指した
作品「無題」
18×34×23(cm)/ベニヤ板・FRP/第9回九州二紀展出品
作品「無題」
• テーマは不思議である
• 本来ありえない状態を示すことにより観るも
のに想像力の喚起をうながす。これが「不思
議」を感じることにつながると考えた。
• 木の表面に波立つようなしわを彫ることで柔
らかさを表現した。
作品「ここ」
2200×1500 ×1200(cm)/鉄/第61回二紀展出品
作品「ここ」
• 空間の一部となるとともにこれを観るものの
日常の一部に溶け込める作品を目指した。
• 人々が現在の立ち居地を見失わないための
目印として制作。
考察
• パブリックアートであろうとすることによる作品
の萎縮
• 形状には水平・垂直の要素が強い。これらは
水面・木の成長方向などに見られる自然要素。
そもそも自然から派生した人間にとって、安
定へとつながるものになれたのではないか
おわりに
• 現在の都市空間において人間は疎外されが
ちである。現代のパブリックアートに求められ
るのはその充足であると考える。
参考文献
•
•
•
•
•
•
杉村荘吉『パブリックアートが街を語る』東洋経済新報社
竹田直樹『アートを開く パブリックアートの新展開』公人の
友社
竹田直樹『パブリックアート入門 自治体の彫刻設置を考え
る』1992年 公人の友社
カトリーヌ・グルー(藤原えりみ訳)『都市空間の芸術―パブ
リックアートの現在』鹿島出版
彩草じん子『安田侃、魂の彫刻家』集英社
現代彫刻懇談会『世界の広場と彫刻』中央公論社