Transcript スライド()
音声言語とチンパンジー
小嶋祥三
第36回日本神経心理学会総会
学術集会講演
2012.09.15
音声言語とチンパンジー
• 以下のスライドは第36回日本神経心理学会総会
(2012.09.15)における講演で使用したものである
• 内容は変わらないが、追加したものや一部変更した
ものもある
• 紹介したデータの大部分は私が関係したものである
が、約10年前までのものが中心になっている
• なお、音声ではボノボの研究があるが、その評価は
保留しており、ここではふれないことにする
• 内容は神経心理学第29巻2号に掲載予定です
チンパンジーの聴覚と音声知覚
音声言語の受容に関わる能力をごく簡単に
• チンパンジーの聴覚の基本特性
W字型聴感度、ヒトとサルの間の弁別閾
• チンパンジーの音声知覚
母音、子音の知覚、声道長正規化、範疇的知覚あり
種特異音声の知覚、基音、第1フォルマントに鋭敏
• チンパンジーの音のワーキング・メモリ
急激なdecay、維持が難しい
チンパンジーとヒトの聴感度
チンパンジー
*
ヒト
チンパンジーの
聴覚特性は
サルに似て
W字型
新世界ザルの聴感度
4種の新世界ザル
Fay (1988)に基づく
W字型
旧世界ザルの聴感度
5種の旧世界ザル
Fay (1988)に基づく
W字型
ニホンザル、チンパンジー、ヒトの弁別閾
△F (70 dB SPL)
1 kHz
70 dB
で
10 Hz
の差
△I (1kHz)
チンパンジーの弁別閾のデータはこれしかない!
1 kHz
70 dB
で
1 dB
の差
合成日本語5母音の知覚
反応時間
[i]-[u], [e]-[o]
を混同しがち
2頭のチンパンジー (F1を聴いている)
ヒト
種特異的音声gruntの知覚
デジタル
フィルター
で成分除去
原刺激
2頭のチンパンジーの結果
成績がよいほど混同しない
低い周波数成分
(F0, F1, H2)
が残っていると
ORG刺激との
区別が悪い
Auditory working memory
視覚-視覚
聴覚-視覚
維持が難しい
3
異種感覚間マッチング
音を聞いてそれがなんであるか
分るか
聴覚弁別のテスト法
• Go/No Go 法
• Yes/No 法
• A音→反応する(Go)
• B音→反応しない(No Go)
• A音→a反応
• B音→b反応
• Ex. 反応時間法
• Ex. 位置弁別 a:左、b:右
比較的容易に獲得
発展性がない
• 聴覚-視覚マッチング
獲得が極めて難しい
a:赤選択、b:緑選択
a:鈴選択、b:ラッパ選択
• 獲得は容易だが、発展性
に乏しい
聴覚-視覚マッチング
• 獲得が難しかったので、聴きなれた音とその
音を出す見なれた物体を使用した
• それでも容易でなかったが、最終的に獲得
• 一たび獲得されると他の物体に転移した
• 音声による個体識別の能力は素晴らしい
• すなわち聴覚-視覚マッチングの能力はある
• 実験的に能力を引き出すのが難しい
• なぜそのようなことが起きるのか?
音の出る物体と実験室
実験で使用した音の出る物体
実際音から録音した音へ移行した
実験室
モニターに物体の映像
聴覚-視覚マッチング
獲得
この前に数年の様々な試みがあった
正反応率
獲得直後の
パーフォーマンス
横軸は音の出る物
体のペア
視聴覚(青)
視覚(黄緑)
聴覚(水色)
視聴覚、視覚は成
績がよく、反応時間が
早い
聴覚は成績がやや
悪く、反応時間が異様
に長い
反応時間(秒)
マッチングの転移
• 様々な物体の組み合わせで訓練を続けた
• 下の図で*は対の両方とも新しい音の出る物体
音声による個体識別 Pan
pant hoothoot
Pant
Panの結果はexclusionによる
声-顔写真のマッチング
100
90
80
% correct
70
60
50
40
30
20
10
0
ai
akira
gon
mari
pan
pen
subjects
subjects
popo
puchi
reiko
reo
Pant hoot
アイ
アキラ
?
これは筆者でも分る
ゴン
音声による個体識別 Pan
Panの結果はexclusionによる
Pant
grunt
pant grunt
100
90
80
% correct
70
60
50
40
30
20
10
0
ai
mari
pan
pen
subjects
subjects
popo
puchi
reiko
Pant grunt
アイ
レイコ
プチ
?
これは分りにくい
答えは次のスライド
なぜ、聴覚-視覚マッチング能力が引き出せない
• 聴覚-視覚マッチングの能力はあるが、実験
的に能力を引き出すのが難しいのはなぜ?
聴覚は重要性が低く、その可塑性が少ない
異種感覚間の脳内の結合が弱い
聴覚失認的:聞こえても、注意が向かない
失行症的:日常場面ではできても、検査場面では
できない
Patterson et al. (2007)の意味記憶の総説:taskの
要因
答え-Pant hoot: アイ、Pant grunt: レイコ
Patterson et al.
(2007)
taskの要因が、その
場で何を求められて
いるのか、という点に
関わるならば、チンパ
ンジーはその理解が
悪い?
しかし、視覚では問
題が少ないので、や
はり聴覚は苦手?
すべての要因が関
係すると思われる
Patterson et al. NRNS2007
17
異種感覚マッチング
チンパンジーはヒトの言葉を
理解するか
チンパンジーの言葉の理解
• 以上の実験では、言語と異なり、音とその対
象(もの)との間の関係は任意でない
• そこで、チンパンジーが音とものの任意の関
係を理解できるか検討
• かれらは名前を呼べば来るので、理解してい
るはず
• いろいろなもので試みたが、名前を含め、結
果は否定的だった
• 名前の結果を示す
言葉の理解:名前
正反応率(%)
名前による個体の同定
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
写真
視覚
聴覚
名前
自分を含む
含
自分を含まない
不含
被験体を含む、含まない
オノマトペの導入
• そこで、実際の音と名称(名詞)の中間に位
置するオノマトペ(擬音語)を導入した
• オノマトペはしばしば幼児が名称を獲得する
前段階に獲得される
• また、脳機能画像でも実際音と名詞を橋渡し
するかのような活性がみられる(PET研究)
• 使用した刺激例
鈴の実際音、「スズ(鈴)」、 「チリンチリン」
擬音語
A-V matching to sample
in the chimpanzee
Sound
Name
Onomatopoeia
yes
no
?
約90%
約50% chance
結果は、多少の改善(75%)はみられたが、
実際音のレベルには届かない
100
名詞よりは成績がよいが、不安定で
実際音のレベルには達しない
% CORRECT
80
60
40
20
0
名称(名詞)
のレベル
real
onomatop
STIMULI
PETの実験
sound
実際音
onomatopoeia 擬音語
「チリンチリン」
name
「スズ(鈴)」
この実験では道具や乗り物
などの人工物の音を利用
課題は音が乗りものだったら
反応する
pMTG
aSTG
fMRIの実験:動物の声
擬声語
Hashimoto, T. et al. Neuroimage, 2006
• 動物の鳴き声を利用した
オノマトペ:「ホーホケキョ」
実際音:鳴き声
動物名:「ウグイス」
• 課題は鳥か否かの判断
• 結果
実際音:STS, IFG
動物名:STG
オノマトペ:STG, STS, IFG
なぜ、言語理解能力が引き出せない
• オノマトペを利用しても、75%の正答率より上
がることはなかった
• 名詞はほぼ50%のチャンスレベルだった
• 前の一連の実験よりさらに獲得は困難だった
• では、なぜ彼らは名前を呼べば来るのか?
• この以前と類似の問いには類似の答えが
• ただし、taskの要因は大きいかもしれない
• 聴いた音を出すものを見出そうとしている?
なぜ、言語理解能力が引き出せない
• 「アイ」という音声刺激は他のチンパンジーの
名称だが、被験体はその音を出している人間
を探すことが課題だと思っている?
• いずれにせよ、これらの結果はチンパンジー
が音声言語を理解することが容易でないこと
を示す
• また、音声を出している個体を同定すること
に優れており、かれらの生活に社会的要因は
特別に重要である
25
チンパンジーの音声とその可塑性
チンパンジーは音声言語を
話すことができるだろうか
音声のレパートリーと音声条件づけ
• 母音的音声gruntのレパートリー
• Vikiの失敗とこれまでのサルの研究
6年間の訓練で4語
• 既存の声の頻度を変更させることは可能
• 外部刺激の制御下におくことは可能 Go/No Go
• とくに音声反応を分化させることが難しい
Yes/No A刺激にx音声、B刺激にy音声
• チンパンジーの音声の分化の実験
チンパンジー幼児の母音的音声のレパトリー
grunt
F1-F2図
grunt
実線:ヒト
破線:チンパンジー
チンパンジーの音声分化条件づけ
バナナに[a]
ミルクに[o]
音声レパートリーと音声条件づけ
• チンパンジーの母音的音声のレパートリーは
[u], [o], [a]で[i], [e]はないーF2の変化が小さい
• かれらの声道は前後方向が短いことが理由
• 音声知覚と整合的-F2に感受性がない
• 音声の分化条件づけは前のスライドで示した
結果が得られたのみだった
• 電気喉頭を用いるなどしたが、気管が共鳴腔
に含まれ、きれいな音にならなかった
30
チンパンジーの音声とその可塑性
チンパンジーの音声発達
ヒトとチンパンジー乳幼児の音声発達
ヒト乳幼児の5段階の音声発達
発声期 (0-1 mo) QRN 共鳴が不十分な母音的音声
グー期 (2-3 mo) GOO, 音声模倣 チンパンジーと共通
拡張期 (4-6 mo)
ヒト的
vocal playの時期, FRN
レパートリー、音声の自発性↑
喃語期 (7-10 mo) CB 標準的な喃語「バーバー」
非重複性喃語期 (11-12 mo) VB「バーブー」
拡張期:音声言語の基盤、喃語期:音声言語への特殊化
Ollerより
チンパンジー乳幼児
の非情動的音声
Aの音声は生後24時
間以内にだされた
これらの音声は成
体も持っている
これらの音声は誘
発される
Dの音声では母音的
な音声の前に破裂子
音的な音声がある
Eの音声は声帯振動
の周波数変調がみら
れる
pant
staccato
grunt
Goo期的
QRN
syllable
FM
チンパンジー乳幼児の音声模倣
Goo期的
1 kHz
おもちゃのキュッという音3回
チンパンジーの声
チンパンジー乳幼児の音声の特徴
•
•
•
•
•
高い周波数成分が弱い QRN
音声のFM性が増してくる
音節性が増してくる
訓練したgruntではかすれ声化
訓練の効果は限定的だが、一生持続
する(後出)
チンパンジー乳幼児の音声発達
staccato
pant
10週齢
grunt
左:ヒトが育てた
音声の訓練あり
右:チンパンジーが育てた
音声の訓練なし
チンパンジー幼幼児の音声発達の特徴
• 誕生直後から、成体がだす一部の音声をだす
• 音声の自発性が一貫して少なく、誘発性が高
い
• 生後60日前後から誘発性が高まる
• 誘発には意識レベル、誘発者への注意が重要
• 事態に慣れると音声の誘発は減少する
• チンパンジーはグー期を越えることは難しい
35
チンパンジーの音声とその可塑性
音声の訓練を受けた
チンパンジーのその後
音声の訓練を受けた母親Panと子のPal
Infant-Mother vocal interaction
チンパンジー母子の音声交換
30
25
%
20
IM A/NA
MI NA
15
10
5
0
1
2
3
4
5 6 7
8
Block of 4 weeks
9
10 11
IM:子が先行,母が続く,MI:その逆 A:不快な声,NA:不快でない声
チンパンジー母子の音声交換
• 乳児が不快な情動に関連した音声を出し、母親
が穏やかなpant, pant grunt 的音声で応えること
が多い。「泣く子と地頭には」?
• この音声交換は次第に減少し、母親が幼児をみ
ながらpant, pant gruntを出す傾向が増す
• 朝の実験前よりも、夕方の就寝前のほうが交換
は多い
• 母子が同期して音声をだす傾向は生後一月頃
から増加する
音声訓練を受けた母親のみが
母子間の音声交換の頻度
音声の訓練を受けた母親
のみで母子間の音声交換が
みられた
Pan
Ai
Kuroe
40
話し言葉のたどった道
チンパンジーとの共通祖先からの
分岐以後
ラテラリティの視点からの仮説
言語の起源と進化
• 二足歩行の獲得
脳容積の増大を可能にする基盤
• 上肢の移動からの解放
チンパンジーはナックル・ウォーク
• 両手使用の増大と左右上肢の機能分化
• 特に右上肢手指の巧緻性の獲得
道具や利き手の問題になるが、チンパンジーも含め、
操作には右手を使用する傾向が報告されている
言語の起源と進化
• 既存の左右半球の機能分化の進展
利き手と同じように、大型類人猿ではヒト的な脳の左右
差(左半球優位)が報告されることがある
• ジェスチュアによる伝達
巧緻かつ自由に動く上肢(特に右)はものの操作ととも
にジェスチュアによる伝達を発達させた
• 声による伝達
恐らく、ジェスチュアと音声の併用を経て、音声中心の
伝達になったと思われる
表情から身振りへ
• 表情-閉鎖系
レパートリーは少ない
固定的
伝達は1対1になり勝ち
• 身振り-開放系
組み合わせでレパートリー増大
表現可能な情報量が増大
伝達は対多数に
身振りから声へ-音声系の利点
• 短時間に大量の情報を身体のごく一部を
利用して少ないエネルギーで生成
• 速度は比較的早い
• 距離、遮蔽物にはある程度、暗闇には非常
に強い
• 対象に注意を向ける必要なし
ただし
• 熟練と高速の継時的処理システムが必要
チンパンジーの聴覚と音声言語の研究
ヘイズ夫妻とViki
Pan
京大出版会
45