PPTダウンロード

Download Report

Transcript PPTダウンロード

環境都市計画10
交通計画手法
北村眞一
1
もくじ
1.交通とは
2.交通管理政策
3.交通モデル
4.甲府都市圏の交通管理
2
1.交通とは
・「交通」とは
人の往復,貨物の輸送の総称
交通空間:不特定多数の共用する空間
人間の意志:目的のある人やモノの移動
・移動量:交通主体の移動の集合
3
交通の目的
1)目的としての移動:快適・景観
観光、散策、ドライブ、休日交通
2)派生的な移動:苦痛・高速
通勤、業務、日常交通(周期性)
3)モノを運ぶ移動:安全・確実
運輸、積替、配達
4)複合目的移動:時間充実
買い物、飲食、デート、余暇交通
混在目的の処理:特急、快速、貨物
4
交通手段(機関)
交通手段(機関):交通モード
徒歩
自転車
自動二輪車 馬
自動車 馬車
バス
鉄道 路面電車
航空機
船舶 その他
5
交通手段略史(世界)
1785
1814
1863
1870
1872
1885
1897
1903
1908
ワット:蒸気機関の発明(右1)
スティーブンソン:蒸気機関車
ロンドンに地下鉄(右2)
自転車(右3)
新橋・横浜間に鉄道(日本)
ベンツ自動車(右4)
ディーゼルエンジン
ライト兄弟:飛行機(下)
ヘンリーフォード:
自動車量産
6
交通略史(日本)
江戸時代:馬,牛車,輿,大八車,船
明治時代:舟運が主流→鉄道開通
大正時代:鉄道延伸により舟運が衰退
昭和戦前:鉄道主流,自動車の導入、プロペラ機
昭和戦後:鉄道,新幹線、高速道路,ジェット機
平成時代:交通バランス時代、使い分け
7
交通の要素
トリップ
1トリップ
目的達成のための全交通過程
自宅→徒歩→駅→鉄道→駅→徒歩→会社
3トリップ
自宅→会社→飲み屋→自宅
8
2.交通計画手法
現象
解析
交通調査
パーソントリップ
人口統計
土地利用
モデル 現況分析
予測
モデル化と需要予測
計画案 合理的計画案
選択 実現可能性評価
需要対応型
需要管理型
9
2.1 交通管理政策と数理モデル
タイプ1:需要対応型の計画
タイプ2:需要管理型の計画
→土地利用・交通需要予測
→対応交通機関の整備政策
→需要抑制→土地・経済誘導政策
数理モデル
・四段階推計法(パーソントリップ法)
・土地利用・交通モデル
・非集計モデル
10
2.2 交通流動統計
1)パーソントリップ調査:10年おき
地方中核都市,訪問,自動車,宿泊
2)大都市交通センサス:5年おき*
3大都市圏,公共交通機関対象
3)貨物・旅客地域流動調査: 毎年*
貨物種類別・モード別
4)全国貨物純流動調査:5年おき*
年間入出荷実態,3日間流動
・結果の公表:運輸政策研究機構*
11
2.3 交通需要予測
数学モデルの2タイプ
・集計モデル
(ゾーン間の集団の行動の予測)
・非集計モデル(省略)
(個人単位の行動の予測)
12
2.4 集計交通モデル
Oi  Dj
Tij  K

dij
Tij=通勤量
dij=距離
Oi=就業者数
Dj=雇用数
α=定数
K=規模係数
i
Oi
Dj
j
ゾーン
Tij
重力モデル
理工学モデルの社会科学への応用
13
2.5 集計小売買物モデル
Si

Uij
T ij
Pij

 Uij  Si 
T ij
Pim Pik
甲府
甲斐O
i
SCm m
SCk
k
SCj
j
田富A
Pij=SCiが選択される確率
昭和I
Uij= SCiの効用(魅力度)
Pij
Si= SCiの規模(売場面積)
Huffモデル
Tij=アクセス時間距離
14
2.6 交通四段階推定法
1.発生・集中交通量
(住民量と職場量)
2.分布交通量(どの量?)
3.交通機関分担(鉄道?)
4.配分交通量(どの道?)
この4段階で推計する
都市ゾーン
i
j
機関分担
発生量
集中量
15
トリップの概念(再度)
トリップ・チェイン
トリップの定義:モード分解も必要
16
パーソントリップ調査票
17
2.6.1発生・集中・分布交通量
OD表(origin,destination)
D
j
計
目的地
O
出
発
地 i
Tij
計
Aj
集中量
Gi
i
j
都市のゾーン
発生量
i→jの交通量
分布交通
18
2.6.2将来発生・集中量を求める
OD表(origin,destination)
D
計
目的地
j
O
出
発
地 i
現在交通量
Tij
計
k
Gi
A j  b 0   bk X ik
k
Aj
集中量
G i  a 0   a k X ik
発生量
重回帰モデル
人口経済指標
19
2.6.3将来分布交通量を求める
PT調査から現状
OD表(origin,destination)
D
L

L
計
i
j
目的
j
Tij  t ijFiH j
O
2
出
Fratar法
発
現在のtijを
i
Tij
Gi
将来へ収束
Aj
させる
計
将来分布交通量
他に重力モデル
エントロピーモデル等
20
OD図(希望路線図)
将来のトリップ数の予測結果
21
2.6.4交通機関分担率を求める
総量 P1 徒歩・二輪
Tij i
j
P1 自動車
Tij
他
P1
P2
大量輸送機関
バス
P2
鉄道
1
P2
P1 
1 expG(x)
ロジット
G(x)  a 0   a k (X1k  X 2k ) モデル
k
P1  p 2  1
Pi:分担率 G(x):効用差
22
2.6.5配分交通を求める
iからkへ
i
環状道路経由
中心部経由
k
最短経路の選択の計算
→地点間の交通量の総計を推計
→街路ネットワークと車線数を決める
CATS,Wayne, BPRなど諸法ある
23
2.7 交通施設政策
・需要に応じて,あるいは需要管理のた
めに交通施設を計画する.
交通施設→土地利用転換
鉄道
道路
計画道路
計画駅
24
3.土地利用交通モデル
基幹産業を外生的に与え,(ローリーモデル)
地区面積余条件を与える
1地区:製鋼所500人5ha,3次2ha住宅3ha
1
4km
3
3地区:3次3ha
住宅7ha
3km
2
2地区:3次5ha住5ha
5km
2つの重力モデル
25
3.1ローリーモデル1
通勤量
Tij= Dj Bj Wi dij-α 3.2
通勤量=雇用量Djx居住地魅力率Bj Wi dij-α
Bj=1/Σi Wi dij-α
3.3
Σi Tij =Dj : j地区の雇用量
Wi : I地区の住宅地魅力指標
dij-α:距離抵抗
26
3.2ローリーモデル2
3次産業立地
Ci =Σj Tij : 就業者数 3.4
Oi = Ci 1/AR : 夜間人口 3.5(1/AR:雇用係数)
Tijs = Oi Ai Wjs dij-α 3.6
3次産業客数=夜間人口x3次産業魅力率
Ai= 1/ Σj Wjs dij-α
3.7
Σj Tijs =Oi : i地区の夜間人口
Wjs :j地区3次産業用地魅力指標
Sj = Σi Tijs : 3次産業移動客合計 3.8
Dj = Sj (PSR) :3次産業就業者数 3.9
PSR : 3次産業1人当り就業者比率
27
3.3ローリーモデル3
Bj,Ai : 総魅力率算定係数の算定
B1 = 1/3x 1/4+5x1/9+7x1/16 = 0.5737
B2=0.5367,
B3=0.4678,
A1 =1/2x1/4+5x1/9+3x1/16 = 0.8044
A2=0.6280,
A3=0.9302
28
3.4ローリーモデル4
【演算過程】
1) 基幹産業就業者の住宅分布予測 3.2
集計し 3.4
総夜間人口求める 3.5
夜間人口から3次産業移動客求む 3.6
集計し 3.8 3次産業就業者数求む 3.9
2) 3次産業従業者の住宅分布予測 3.2
集計し 3.4
総夜間人口求める 3.5
夜間人口から3次産業移動客求む 3.6
集計し 3.8 3次産業就業者数求む 3.9
3) 上記の繰り返し収束計算
29
3.5演算の実際
1地区:製鋼所500人5ha,3次2ha住宅3ha
4km
3km
5km
2地区:3次5ha住宅5ha
3地区:
3次3ha住宅7ha
30
3.6夜間人口の収束計算 Oi
地 1回
区
1 430
2
3
4
5
6
7
8 計
110
48
26
12
6
4
4
210
2 320
216
108
53
28
14
6
6
431
3 250
174
94
46
22
12
6
5
359
計 1000
500
250
125
62
32
16
15 1000
工業団地:総人口1000人3次500人就業人口比50%
31
3.7三次産業・従業地別就業者数
収束計算 Dj
地 1回
区
1 (500)
2
3
4
5
6
7
8
計
62
24
11
5
3
1
1
107
2 (0)
122
63
31
16
8
4
4
248
3 (0)
66
38
20
10
5
3
3
145
計 (500)
250
250
125
62
31
8
8
500
工業団地:総人口1000人3次500人就業人口比50%
32
3.8演算の実際:結果
1地区:製鋼所500人・サ107人・夜間人口210人
4km
3km
5km
2地区:サ248人・夜間人口431人
3地区:サ145人・夜間人口359人
33
4.甲府都市圏の交通計画
・甲府圏を中
心に郊外
へ工業商
業住宅が
拡散
・街路不備
・甲府商業の
バイパス
化(渡辺
論文)
市街地
商業
工業
公園
34
甲府都市圏交通需要課題
100台/24時間
この図から
道路網を考
える
・メッシュ状
・放射環状
自動車交通需要H2道路交通センサス
35
甲府都市圏の交通計画
・道路網計画のみ
・放射状からメッシュ状・環状幹線
→これでよいだろうか?
36