資料 - 福井県

Download Report

Transcript 資料 - 福井県

第2回 英語教育推進委員会 資料
平成24年9月12日
福井県国際交流会館
1
英語教育推進委員会
○「学力向上センター」
組織図
企画運営委員会
(事務局:学校教育政策課)
高校生学力向上委員会
(事務局:高校教育課)
教育力向上委員会
(事務局:学校教育政策課)
小中学生学力向上委員会
(事務局:義務教育課)
英語教育推進委員会
(事務局:英語教育推進室)
○「英語教育推進委員会」設置の趣旨
本県英語教育の目標を達成するために、昨年度開催した「英語力向上推進会議」に引
き続き、県内外の有識者の知見を踏まえて、グローバル化が急速に進む現代社会にお
いて国際的に活躍する人材に求められる英語コミュニケーション能力の育成や、教員の
資質向上を図るため、中長期的な視点に立って、本県の英語教育の在り方を追求する。
○協議事項
1
「英語教育推進室」が実施する事業の評価・検証
2 本県英語教育の目標を達成するための方策を提言
2
協議を進めていく上での視点・方向性(第1回委員会での確認事項)
○視点
1 児童・生徒の英語コミュニケーション能力(学力)の向上
2 教員の英語力・指導力の強化とALTの指導力向上
方向性1: 小中高一貫した英語教育の推進
方向性2: 新学習指導要領に基づくすべての学校での授業改善
方向性3: 教員研修の充実とティームティーチングの改善
3
教科別教育改善検討会議(8月20日(月)) で出された意見
1 目的
各教科の課題や事業効果を踏まえた改善策をはじめ、新たな学力向上策や
中高の連携の在り方について意見交換
2 出席者(授業名人や優秀教員など)
高校教諭3名、中学校教諭3名
<県教委>学力向上センター企画運営委員、指導主事など
3 意見やアイディア
・ICTの活用に向けた教室環境の整備
・福井県英語研究会の活動を県が支援
・外部検定試験の活用による授業改善
・クラスサイズを小さくしスピーキングを評価
・ALTが作成した教材を情報フォーラムなどで共有
4
本日の協議事項
1: 県主催事業の成果と改善策について
・英語キャンプ ・高校生英語ディベート ・英語科教員集中セミナー
・英語教員海外派遣事業 ・オリジナル教材の作成
2: 外部検定試験の活用について
3: ALTの活用について
4: 学習到達目標(CAN-DOリスト)の設定について
5
【協議1-1】 高校生英語キャンプ
福井、坂井・奥越の生徒対象
(高校生49名、留学生13名、ALT16名)
※H23年度の高校生参加数
福井23名 / 坂井・奥越 29名
丹南、嶺南の生徒対象
(高校生42名、留学生9名、ALT12名)
※H23年度の高校生参加数
丹南24名 / 嶺南24名
○成果
1 生徒
・嶺南会場 参加してよかった生徒 85.3%
・英語でのコミュニケーションを楽しんだ。
・英語学習の動機が高まった。
2 教員
・コミュニケーション活動や指導法のヒント
を得ることができた。
・他校の先生との情報交換ができた。
○課題
・県主催事業の精選
・緊急時の対応
平成24年度
○平成24年8月8日(水)~8月10日(金)
2泊3日
○福井会場(福井市少年自然の家)
嶺南会場(三方青年の家)
○高校生同士による英語活動
ALTとの英語活動
県内留学生との交流
※フラトン市の中・高・大学生8名が参加
6
【協議1-2】 高校生英語ディベート
平成24年度
○「高校生ディベートスキルアップ事業」
・研修会講師依頼2~3名
・研修会の開催 生徒ディベート研修3回
(7月22日、8月19日、9月23日(予定))
・福井県大会の開催 10月28日(予定)
→優秀高校の全国大会への派遣
・全国大会前の練習試合
→全国大会出場校が近隣県の代表と練習試合を実施
○参加校
藤島②、高志、大野、武生、武生東③、若狭② 6校10チーム 51名
○成果
・参加校(参加チーム)、参加生徒の増加
・教員ジャッジ研修の開催(8月19日)
全国大会でのジャッジ経験豊富な講師による講義、演習
○課題
・ALTのジャッジ研修→9月23日に開催予定
・英語ディベートの普及
7
【協議1-3】 英語科教員集中セミナー
1
2
3
4
対象 高校の英語教員全員(3年間のうちに1回は参加)
参加者数 H24年度 70名(H23年度 51名、H22年度 46名)
期間 平成24年8月6日(月)~8日(水)
講師
平成22年度 松本 茂 立教大教授、田中茂範 慶應義塾大教授
西 巌弘 広島市立舟入高校教諭(元SELHi研究主任)
大下邦幸 福井大教授
平成23年度 松本 茂 立教大教授
田尻悟郎 関西大教授、今井康人 立命館慶祥高校教諭(元SELHi研究主任)
紺渡弘幸 仁愛大教授、山田晴美 仁愛大学准教授
平成24年度 松本 茂 立教教授、阿野幸一 文教大教授
紺渡弘幸 仁愛大教授、山田晴美 仁愛大学准教授
○成果
・満足度 4.3(H22 4.8、H23 4.4)※5点満点 高校教育課調べ
・主な感想 とても内容の濃い研修であった。
授業改善のヒントを得ることができた。
英語を使う授業について考えるよい機会となった。
○課題
・ニーズに応じた研修
(例 ライティング指導法、英語での授業と評価、ICTの活用)
8
【協議1-4】 英語教員海外派遣事業
1 目 的 英語教育の教授法を学ぶとともに、米国での生活体験を通じて米国の理解を深め、
教員の英語指導力、英語によるコミュニケーション能力の充実を図る。
2 派遣者 拠点校、協力校の教員を中心に12名
(高校英語教員 9名 中学校英語教員 3名)
3 派遣期間 平成24年7月29日(日)~8月26日(日)
4 研修地 アメリカ ニュージャージー州 ラトガース大学
5 研修内容
・English Language Instruction(英語力向上のための授業)
・TEFL Work(指導力向上、授業や評価の改善のための授業)
・Invited Lecture(講演)
・Working on Japanese Curriculum(授業改善のための授業)
・Observation(授業参観)
・Microteaching(授業実践) など
○校内、地域の中核教員として、研修成果の普及および指導改善をリード
※9月 事後研修会(アンケート、TOEFL受験)→ 成果と課題を分析
※10月 研修報告書を教育情報フォーラムに掲載 → 県内の教員に提供
※10月~2月 公開授業・授業研究会
教科会、研究協議会や英語研究会等の機会を捉えて研修報告
9
【協議1-5】 オリジナル教材作成の進捗状況
●NHKエデュケーショナル等との協働によるオリジナル教材を作成
平成24年6月6日(水) 第1回オリジナル教材作成委員会
※作成委員(高校英語教諭6名)より意見聴取
平成24年6月9日(月) NHKエデュケーショナル語学部との打合せ
※委員の意見を踏まえ、コンテンツ展開専任部長と作成方針を協議
→作成方針(案) (1)「コミュニケーション英語Ⅰ」の教科書より10テーマを厳選
(2)福井の情報を反映した英文スクリプト、音声、写真や映像を作成
(3)(2)を活かした言語活動のライブラリーを作成
(4)(2)(3)を活用するためのタスクやワークシートを作成
→レベル設定 様々なレベルにある程度の対応
→活用 学校の実情(ニーズ)に合わせて利用
平成24年7月9日(月) 第2回オリジナル教材作成委員会
※作成方針の確認と教材用トピックの選定
→トピック(案) 外国語学習、弁当、垂直農業、文字、アニメ、女子スポーツ、コンビニ、
ノーベル賞受賞者など16トピックを選定
平成24年8月7日(火) NHKエデュケーショナル語学部が教材案を提示
→作成委員からの意見聴取(平成24年8月31日 回答期限)
●今後のスケジュール
・作成委員からの意見を踏まえ、NHKエデュケーショナル語学部と協議し作成
・年内を目途に作成予定
10
【参考資料】 オリジナル教材の作成(NEDの提案)
平成24年7月31日現在
●福井県オリジナル教材案
高校1年生向けの副教材として、10テーマの
・基本800~1000語のスクリプト(やや分量が多すぎる可能性あり)
・タスクリスト(comprehension check/task)
・対応する音声教材(スクリプト読み上げ・CD)
・対応する映像教材(スクリプト映像/関連プレゼンテーション/ディベート等・DVD)を制作する。
・DVDに関しては、NHKのアーカイブ映像を流用して制作。一部ロケを行う。
・CDに関しては、DVD音声の流用、新規録音の2通りを、内容によって使い分ける。
○例1 文字→白川文字→白川静
基本的に堅い内容なので「小学校の授業で使われている教科書」がそのまま英訳されているよ
うな内容が望ましい。一般的な構成としては、
・日本の文字の大きな特徴である「漢字」 ・中でも最も古くから使われていたのが漢字
・その研究をしたのが福井市出身の白川静氏(新たな発想で漢字の成り立ちを解き明かそうと
した)
・白川文字学のエッセンス という感じ
○例2 ノーベル賞受賞者などの偉人→南部陽一郎
・2008年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎
・生まれは東京、関東大震災後に福井に転居
・藤島高等学校の取材
・南部氏の研究
11
【協議2】 外部検定試験の活用
新学習指導要領の円滑な実施
4技能(聞くこと、話すこと、読むこと、書くこと)を総合的、統合的に指導
英語コミュニケーション能力の適切な評価 → 指導改善に活かすことが必要
公開授業・研究協議会
~学習到達目標に基づいた授業~
海外派遣教員の発信
先進校視察
~研修成果の普及~
~拠点校が他県の先進校に学ぶ~
拠点校・協力校を中心とした授業改善の普及
外部検定試験による評価・検証の普及
12
【参考資料】 外部検定試験の活用
平成24年度 「外部検定試験の活用による英語力の検証事業」
1 目 的
※国の事業
新学習指導要領の着実な実施に向け、生徒の英語力について外部検定試験を用いて
検証・把握し、指導改善を図る。
2 対 象 拠点校4校(金津、武生東、若狭、福井商業)の3年生全員
協力校2校(高志、武生)の3年生全員
3 試 験
4 実施時期
ベネッセコーポレーション GTEC(Advanced)
リスニング、リーディング、ライティング ・・・ 全員
スピーキング ・・・ 一部の生徒(40名程度)
7月~8月 ※実施校の実態に合わせて実施
平成23年度 GTEC 福井県の実施状況
県立高校 9校(学校の実態に合わせて、BasicとAdvancedを併用) 年1回(主に1,2年)
※私立高校 4校で実施
13
【協議3】 ALTの活用
ALTの役割
(1)授業や行事等を通して、生徒の英語コミュニケーション能力の向上に資する
(2)ネイティブスピーカーとして、教員の英語コミュニケーション能力の向上に資する
1 生徒のコミュニケーション能力向上
※参考資料
2 資質向上
8月 「辞令交付式」で、福井大学語学センター長による講演を実施
9月 大学入試の自由英作文問題の解答例を作成
→10月 情報フォーラムに掲載し、指導で活用
11月 「指導力等向上研修」で大学教授による講義を実施
3月 福井大学語学センターでの研修開催を計画中
14
【参考資料】 ALTの積極的な活用
各学校での取組
小
学
校
県の事業およびALTの活用
教育研究会・英語研究会の事業
○5・6年 週1時間 英語活動
○「国際交流集会」
←ALTを派遣
○市町雇用のALTによる学校訪問
○週4時間 英語の授業
中
学
校
平成24年度
○ALTとのティームティーチング
ALTを派遣→
←ALT47名を配置(1学級年間35時間のティームティーチング)
○英語セミナー
(6ブロック 1~2日 452名参加)
○英語弁論大会
●外国語指導助手の指導力等向上研修(2日間)←ALT全員参加
○普通科 週6時間程度 英語の授業
○英語弁論大会
職業系 週2時間程度 英語の授業
○英作文コンテスト
○ALTとのティームティーチング
←ALT34名を配置
○ESS部などの部活動←ALTの活用
○英語キャンプ ←ALTを派遣
(2会場 2泊3日英語合宿を8月に実施)
高
等
学
校
ALTの活用→
○イングリッシュ・シャワー(すべての高等学校で実施)
ALTの活用→
○土曜スクール(8校で実施)
ALTの活用→
○ディベートスキルアップ ←ALTをジャッジとして派遣
○海外語学研修 ←ALTを事前研修にて活用
100名をアメリカへ3月に派遣
○相互交流(米・独・中)
3年のローテーションで受入・派遣を実施 派遣生徒24名
●オリジナル教材作成
●英語科教員集中セミナー(3日間)
●外国語指導助手の指導力等向上研修(2日間)←ALT全員参加
15
【協議4】 学習到達目標(CAN-DO形式)の設定
1 すべての高校が学習到達目標をCAN-DOリストの形式で設定
(1)CAN-DO形式の到達目標を持つメリット
・教員 生徒の学習の流れを展望しやすくなる
英語科での議論が建設的に行えるようになる
・生徒 「実は自分にできること」が見つかる
「やりたいこと」に対する距離をつかむことができる
授業・指導改善につなげやすい
モチベーションを高められる
(2)指導に活きる学習到達目標の設定
・「どのような英語力をつけたいか」を具体的に記述したもの
※学校・英語科としての目標を指導に活かしやすい言葉で書く
・指導・改善のためのもの
※学校の「CAN-DO形式の到達目標」を作ること自体が目的ではない
・指導者・学習者の双方にメリットがあるもの
※指導者にとっては、日々の指導改善に役立つ
※学習者にとっては、英語学習のモチベーションを高められる
・作成と検証を繰り返していくもの
※生徒の英語力や、目指す目標に応じて、常に進化させていく
※目標への到達度合いを検証して、随時改訂を加えていく
2 今後のスケジュール
(1)9月 学習到達目標の設定についての説明会
(2)すべての高校において2月末を目処に作成
※シラバスを作成する学校は、その作業と平行して作成し、平成25年度からの
指導と評価に活かす
16
【参考資料】 英語指導改善拠点校をハブとした英語授業の改善
運営指導委員
福井大学 大下邦幸教授 立教大学 松本茂教授 東京外国語大学 根岸雅史教授
仁愛大学 紺渡弘幸教授 岐阜聖徳学園大学 加納幹雄教授
東海大学 福島範昌非常勤講師 福井大学 伊達正起准教授
拠点校連絡協議会
学習到達目標の設定
(CAN-DOリスト)
指導と評価の一体化
外部有識者: 福井大学 大下邦幸教授 立教大学 松本茂教授
東京外国語大学 根岸雅史教授
拠点校の研究主任4名 ※協力校は必要に応じて参加
協議内容:・拠点校の協働体制の構築
・拠点校や協力校における指導や評価の改善について助言・評価
・県内全域への普及方策等について助言 など
催:年間4回程度(必要が生じればその都度開催)
開
事務局
高校教育課
英英語
英語教育推進室
拠点校: 金津高校
拠点校: 福井商業
拠点校: 武生東高校
拠点校: 若狭高校
協力校:
大野高校、 芦原中、 金津中
協力校:
高志高校、 明道中
協力校:
武生高校、 万葉中
協力校:
美方高校、 小浜二中
外部有識者:仁愛大学 紺渡教授
外部有識者:岐阜聖徳学園大学 加納教授
実践内容:・学習到達目標(CAN-DOリスト)の設定および外部検定試験を活用した達成状況の検証
・ALTやICTの積極的活用 など
・公開授業および授業研究会の開催(年3回程度)
外部有識者:東海大学 福島講師
外部有識者:福井大学 伊達准教授
・外部有識者の指導・助言に基づく授業実践の積み上げ、指導・評価の改善
県内全域への成果の普及と 英語教育の改善
17